takabonblog.com

毎晩お家で楽しくお酒を飲むのが大好きで、最近は歴史に凝っている筆者が書いている雑記ブログです。

寒くて布団から出られない朝に【スッキリ目覚められる】超簡単アイデア8選

ベッドの中にもぐるカップル3

冬の本番を迎えてだんだんと寒くなってきましたね。寒い日の朝は起きた時に布団から出るのがつらいですよね。

でもどうせ布団から出なくてはならないのでしたら、スッキリと起きられる方法を知りたいとは思いませんか?

今日はそんなあなたに向けて、スッキリと目覚められる簡単なアイデアを、解説していこうと思います。

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

はてなブログを開設してから381日・364記事目・306日連続の投稿になります。

1.最初の基本は睡眠をしっかりとろう!

睡眠中の外国人女性5

これは最初の基本中の基本なのですが睡眠時間が不足してしまうと眠気がとれないのはあたりまえです。

ここでいう「睡眠をしっかりとる」というのは、「十分な睡眠時間」と「睡眠の質を高める」ということの両方をさしています。

人の1日の睡眠時間は平均して7時間前後は必要だと言われています。

そして睡眠の質を高めるのに必要なことは、「体温と睡眠は深い関係がある」の記事で詳しく書いているので1度お読みいただければご理解していただけるかと思います。

www.takabonblog.com

2.カーテンにすきまをあけて朝日とともにめざめる

光が差したよ

もともと人も野生の動物だった時は日の出とともにめざめ、日暮れとともにねむるという生活スタイルで生きていたはずです。

それが現代では家の中でも外でも電気がついていて明るいので昼と夜の区別がはっきりしていません。

そのため昼と夜を区別する感覚もにぶってきているのかも知れません。しかし本来の動物的な本能はきちっと備わっているはずです。

前もってカーテンのすきまをあけておくことによって、朝日が出て来た時に目が覚めることができると思います。

ただし冬は日の出が遅いのでご注意ください。

3.布団の中で手足を動かすストレッチをする

目覚める女性24

布団の中で簡単にできるストレッチで手足を動かすことによって体温が上がり目が覚めやすくなります。

睡眠中は約1度ほど体温が下がっている状態なので、体を動かすことはとても有効なことです。

4.アラームの音はリラックスできるサウンドにする

緑ぼかし背景と目覚まし時計

目覚ましの音にビックリするような音が鳴ってしまうと「ハッ!」と思って朝から気分がすぐれないことがよくあると思います。

リラックスできるサウンドにしておくと自然に意識が戻ってきて気持ちよく起きることができます。

5.スヌーズ機能はなしにする

目覚ましのアラームを止める手

最近はスマホの普及で頻繁に使われるようになったスヌーズ機能。

スヌーズ機能を使うと確かに安心感はありますが、起きたり寝たりを繰り返し浅い眠りになってしまいます。

そうすると気持ちのよい目覚めどころかかえって疲労感が増してしまうらしいのです。

気持ちのよいお目覚めのためにはスヌーズはNGです。ちゃんと決まった時間に起きる努力をしてください。

6.起きる時間までにタイマーで部屋を温めておく

暖をとる猫

いくら努力をしても寒い冬の朝に温かい布団から出るのはやはりつらいものです。

それであれば起きる時間までにタイマーで部屋の中の気温を温めておくことをおすすめします。

そうすれば布団から出る時のストレスが解消されます。

7.熱めのシャワーを浴びる

シャワー

時間に余裕があるのなら40℃以上の熱めのシャワーを浴びると効果的に目が覚めます。

熱いお湯は人の交感神経を活発にしてくれるので覚醒作用があります。

8.朝食をとる

モーニングセット

たとえバナナ1本でもいいので朝食はとる方がお目覚めにもよいです。噛むことで脳にも刺激をあたえます。

朝食をとることで日中の集中力を高めることもできます。

忙しいからと言って朝食を抜くのはおすすめしません。

まとめ

ベッドルーム

どのやり方も簡単で効果があると思います。今年の冬はこれで乗り切って行けるように祈っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

オンライン英語コーチ【スパルタバディ】

【完全無料プログラミング研修&就活塾】

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログランキングに参加しました▼

人気ブログランキングへ

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

すごい!【オリゴ糖】のちからはダイエットの強いみかただった!

f:id:takabonyade:20201028090805j:image

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

はてなブログを開設してから338日・322記事目・263日連続の投稿になります。

最近テレビやネットなどで話題になっている腸活ブーム。腸の調子がいいとダイエットにも効果的ですが快便・糖尿病予防・生活習慣病予防などいいことずくめです。

そこに腸の救世主として特に話題になっているのが「オリゴ糖」です。

今回は腸活には欠かせないオリゴ糖について調べてみました。

オリゴ糖は唾液や胃液などの酵素では消化されない

f:id:takabonyade:20201028090823j:image

腸活や菌活を意識している人は今や過半数を超えているとかいないとか、とにかく話題沸騰中です。

腸内フローラを整えることは非常に大事なことなのですが、その腸活に一躍かってくれるのがこのオリゴ糖です。

オリゴ糖は人の唾液や胃液にある酵素では消化ができないそうです。消化できないからこそ人にとって都合のいいことがたくさんあります。それはどういうことなのでしょうか?

腸まで届くので善玉菌のエサになる

f:id:takabonyade:20201028090834j:image

人の唾液や胃液では消化ができないということは、オリゴ糖は腸まで分解されずに届けられるということなのです。

それによって腸内にある乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌のエサになります。要するに善玉菌が育つので腸内細菌のバランスが良くなります。

腸内細菌のバランスが良くなると快便につながってきます。快便につながると悪玉菌の数が減ってきて、便の匂いもそんなに臭くなくなってくるのです。好循環ですよね。

糖として吸収されないオリゴ糖

f:id:takabonyade:20201028091254j:image

さらに消化がしにくいと言うことはブドウ糖や果糖のような単糖に分解されないので血糖値も上昇しません。血糖値が上がらないとインスリンの分泌の必要性もありません。

血糖値は上昇しすぎると余分な血糖は脂肪として体に蓄えられますが、血糖値が上がらない状況だと脂肪を蓄える必要もなくなってしまうので、結果的にダイエットにつながってきます。

糖として吸収さない糖質ってうれしいですよね。100%吸収されないわけではないとは思いますがダイエットの強いみかたです。

まとめ

f:id:takabonyade:20201028091307j:image

最後にオリゴ糖ってどうやって摂取したらいいのでしょう?

オリゴ糖を多く含む食品を一部紹介しておきます。

  • 玉ねぎ
  • サトウキビ
  • キャベツ
  • ごぼう
  • アスパラガス
  • じゃがいも
  • ニンニク
  • トウモロコシ
  • 大豆

この中でも玉ねぎは特に注目だと言えます。成人が1日に必要なオリゴ糖のは3g~5gだそうです。玉ねぎ半分で約3gのオリゴ糖が含まれているそうです。

しかし玉ねぎを食べられない日もあるかと思います。そこでオリゴ糖を手軽に摂取できるものを少し紹介しておきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログランキングに参加しました▼

人気ブログランキングへ

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

無理なく始められる【食べる順番ダイエット】の方法とは?

f:id:takabonyade:20201025122722j:plain

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

259日連続の投稿になります。

今回は誰でも無理なく始められる【食べる順番ダイエット】の方法について解説していきたいと思います。

食べる順番を変えるだけで摂取カロリーを抑えることができるので、誰にでもできてストレスも抑えられて簡単なのでぜひ実践してみてくださうね。

f:id:takabonyade:20201025122748j:plain

食べる順番だけでカロリーの摂取が変わるなんて信じられない方もいるとは思いますが筆者もこの食べ方を意識して体型を維持しています。

筆者は今現在57歳の男性です。身長が170cmで体重が60kgです。ただ筆者の場合は食べる順番意外に仕事で毎日15,000歩前後も歩いているということも含んでいます。

ウォーキングのお話はまた機会を改めるとして、食べる順番についてお話させていただきます。

まずは何と言っても食物繊維を摂取する

f:id:takabonyade:20201025122642j:plain

まず最初にお腹の中に入れておいてほしいものが食物繊維(Dietary fiber)です。

食物繊維が多い食べ物は、野菜や根菜・海藻・キノコなどがあります。寒天には多くの水溶性の食物繊維が含まれているのにカロリーはほとんどないというダイエットには最適な食べ物だと言えます。

水溶性の食物繊維にはコレステロール値を下げてくれるといううれしい作用が期待されています。

次はたんぱく質を摂取する

f:id:takabonyade:20201025122811j:plain

食物繊維の多いものを十分に摂ることができたら次にたんぱく質の豊富な食物を摂るようにします。

たんぱく質が多く含まれる食材は、肉や魚などの動物性たんぱく質と大豆食品などから摂れる植物性たんぱく質があります。

たんぱく質は筋肉のもとになる他に、お肌や髪の毛をつくる材料にもなるのでしっかりと摂るように心がけてください。

最後に炭水化物を含む食材を食べる

f:id:takabonyade:20201025122841j:plain

最後にご飯やパン・麺類などの炭水化物が多く含まれるものを食べます。炭水化物には食物繊維と糖質が含まれています。

実はこの糖質は3大栄養素(糖質・脂質・たんぱく質)の中で一番大事だと言われているので糖質を抜くダイエットは避けた方がいいでしょう。

糖質の中でもブドウ糖や果糖・ショ糖とありますが、脳が必要としているのはブドウ糖だけなのです。

しかしブドウ糖は先に摂ってしまうと血糖値が急上昇してカロリーが消費しきれなくなり脂肪として蓄えられることになり太ってしまいます。

しかしブドウ糖がないと脳が疲れてしまうので動くのが億劫になったり疲れが取れなかったりするので食事の最後にしっかり摂る必要があります。

ブドウ糖が不足すると脳が疲れてしまってカロリーを消費しにくくなり、太りやすい体を作ってしまうということにつながってしまいます。

まとめ

f:id:takabonyade:20201025122904j:plain

糖質・脂質・たんぱく質・食物繊維・ビタミン・ミネラルなどの栄養素はどれも大切なのですが食べる順番を間違えると太ってしまったりするので順番が大切です。

糖質が多く含まれいる食材でも果物の場合は含まれている糖質が果糖なので血糖値の上がり方は穏やかですので食前に食べても問題がありません。

むしろ果物を最初に食べると最後のブドウ糖の血糖値の上昇が穏やかになります。ただし糖質なので摂りすぎにはご注意ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログランキングに参加しました▼

人気ブログランキングへ

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

トロトロ~めっちゃおいしい半熟の【煮たまご】の作り方

f:id:takabonyade:20201018123645j:plain

こんばんは!

たかぼんブログドットコムの

たかぼんです。

はてなブログを開設してから

329日・312記事目・254日連続の

投稿になります。

【目 次】

半熟の『煮たまご』の材料

f:id:takabonyade:20201018150826j:image

たまご6個の場合

  • 漬け込み用のたれ
     水 120ml
     醤油 120ml
     ハチミツ
      ティースプーン2杯程度
     生姜(チューブ)
      ティースプーン2杯程度
     にんにく(チューブ)
      ティースプーン1杯程度
  • 生たまご 6個
  • ジップロック 1枚(漬け込み用)
  • 鍋 1個(茹で用)
  • ボール 1個(氷水で冷やし用)
    茹でたまごを剥きやすくするために冷やすのに必要

たまごの大きさによって茹で時間が多少前後します。

たれの材料に日本酒や本みりんを入れるとアルコール分を飛ばすために、たれを加熱して再度冷まさなければなりません。

今回はたれを過熱して冷ます作業を省くため、日本酒や本みりんはたれの材料には入れていません。

ひと手間かけて過熱してアルコール分を飛ばした後に粗熱を取って冷ましてでも、日本酒と本みりんを入れたい方は入れてください。

これはあくまでもお好みの問題ですので好きな方をお選びください。

下準備

f:id:takabonyade:20201018151044j:image

まずジップロックを準備して漬け込み用のたれの材料を直接ジップロックの中に直接入れます。

そしてジップロックの中のたれのショウガやニンニクをよく混ぜ合わせます。

混ざってきたらそのたれは一旦置いておきます。

作り方

f:id:takabonyade:20201018151127j:image

鍋に水をはって温めて沸騰させます。

ポイントは必ず沸騰してからたまごを入れることです。

f:id:takabonyade:20201018151212j:image

お湯が沸騰したら網杓子(あみじゃくし・網のお玉杓子)または穴杓子(あなじゃくし・穴の開いたお玉杓子)でそーっと卵をお湯に一個ずつ入れていきます。

f:id:takabonyade:20201018151239j:image

たまごを入れたら7分30秒間茹でる。

f:id:takabonyade:20201018151301j:image

茹でている間にボールに氷水を準備します。

f:id:takabonyade:20201018151331j:image

卵を入れてから約7分30秒で茹で上がったたまごを網杓子または穴杓子で氷水が入ったボールに移します。

f:id:takabonyade:20201018151356j:image

とにかく氷水に浸すことがポイントです。それはなぜでしょうか?

熱いたまごを冷たい氷水に浸すことによって、たまごの薄皮が温度差によって縮んでしまい、固まった白身と微妙にずれが生じるのでたまごの殻が剥きやすくなります。

こうすることによって、たまごを茹でる前にたまごの殻を事前に割ったり穴をあけておく必要かなくなります。一石二鳥ですね。

ある程度冷めてきたらたまごの殻を少し割って、たまごの薄皮と白身の間に水分を沁み込ませます。

そうすることによって更にたまごの殻が剥きやすくなります。

↓ツルンツルンに殻が剥けました。↓

f:id:takabonyade:20201018151444j:image

氷水で十分に冷やしたたまごはこのようにきれいに殻を剥くことができます。

茹で上がった後すぐに氷水にさらして、さらに殻も割っているのでかなり殻が剥きやすくなっていました。

ここまで来たらあとは味を沁み込ませるだけです。

あらかじめ準備していたジップロックの中の漬け込み用のたれに、殻を剥いたたまごを入れて密閉します。

そして冷蔵庫に入れて半日から1日くらい寝かします。

薄味がよければ半日で食べればいいのですが、少し味が染みている方がよければ翌日まで寝かしてください。そこはご自由にどうぞ。

筆者は今夜に1個食べて翌日の夜にもう1個を食べようとたくらんでいます。

まとめ

f:id:takabonyade:20201018151545j:image

最後にもう一度かんたんにおさらいしておきます。

まずは半熟煮たまごをつくる材料をそろえて、漬け込み用のたれを下準備します。

鍋の湯が完全に沸騰してからたまごを鍋に入れます。

茹でている間にボールに氷水を準備します。

たまごを鍋に入れてから約7分30秒後に卵を氷水に浸します。

ある程度たまごの温度が冷めてきたら、たまごの殻にひびを入れてたまごの薄皮と白身の間に水分が沁み込むようにします。

たまごが完全に冷めたら殻を剥きます。

あらかじめ準備していたジップロックの中の漬け込み用のたれと、殻を剥いたたまごを入れて密閉します。

冷蔵庫で半日から1日寝かすとできあがりです。

そして夜にできあがったので食べてみました。うまかったです。自分的にはもう少し甘い方がよかったかな?と思います。

f:id:takabonyade:20201019181527j:image

半熟まではいきませんでしたがいい感じのトロトロ~とした黄身でした。

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

便秘の改善策ってどうすればいいの?そもそも便秘って体にどんな影響があるの?

f:id:takabonyade:20201011182727j:plain

こんばんは!

たかぼんブログドットコムの

たかぼんです。

はてなブログを開設してから

322日・305記事目・247日連続の

投稿になります。

【目 次】

1運動とマッサージ

f:id:takabonyade:20201011182800j:plain

まず何と言っても腸活をするには運動が必要です。体を動かして血流を良くしてやると腸の動きも活発になります。

オススメな体操が「お腹ひねり体操」です。やり方は非常に簡単です。

まず仰向けに寝転んで両ひざをそろえて曲げます。そして息をゆっくり吐きながら両膝を片側に倒していきます。

ゆっくりと深呼吸を3回程度したら逆の方向に両足を倒していきます。

両足を倒していくときに肩が浮かないように意識して倒してください。また体が伸びていることを意識することも大事です。

この時に無理に膝を床につけなくても大丈夫です。

これをあまり無理をせずに10セットから15セットくらい繰り返してください。慣れてくれば少しづつ回数を増やしてみるのもいいでしょう。

あと「腸もみ」もオススメです。腸の周りを軽く回すようにもんであげると腸の活動が盛んになり便通が改善されてきます。

「お腹ひねり体操」と「超もみ」で腸の中をスッキリさせましょう。

2食生活

f:id:takabonyade:20201011182820j:plain

便秘を解消するのに一番のオススメの飲み物があります。それは発酵して炭酸ガスが含有されるパラダイス酵母の発酵リンゴジュースです。

詳細は「リンゴジュースが発酵してリンゴソーダになる【非売品の無料のパラダイス酵母】とは?」をお読みいただくとご理解していただけるかと思います。

乳酸菌飲料よりも効果があります。しかしこの酵母はどこにも販売されていないことがネックになります。

筆者は実の姉からおすそ分けとしていただいたのですがもっと詳しく知りたいのでしたら「パラダイス酵母」でググってみてください。

もちろん乳酸菌やビフィズス菌・納豆菌にも効果は期待できると思っています。筆者の場合はパラダイス酵母で炭酸発酵したリンゴジュース&カスピ海ヨーグルト&納豆を食事に取り入れています。

それと食物繊維が豊富な海藻類・キノコ類・おからやきな粉などの大豆食品・生姜や大根などの根菜類・野菜類・青汁・胡麻などを食事に取り入れるように心がけています。

食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなるので優先的にとった方がいいです。

3薬

f:id:takabonyade:20201011182839j:plain

筆者は医師でも薬剤師でもないので薬に関してはお近くの医師や薬剤師に確認をしてください。この項はあくまでも一般論として筆者が思っていることを勝手に書いているだけですのであしからず。

筆者が思うにはなるべく「新ビオフェルミンS」などの整腸剤だけで便秘薬を飲まないことをオススメしたいです。整腸剤であれば薬ではなくサプリメントの部類になるからです。

新ビオフェルミンSの成分はビフィズス菌・フェーカリス菌・アシドフィルス菌などの3種類の善玉菌が入っています。

しかし整腸剤だけではどうしても改善できない場合もあるのでその場合には便秘薬の使用もしかたがありません。

水分と油分によって便を柔らかくしてすべりやすくする「マグネシウム剤」を試してみましょう。マグネシウム剤は次のような商品に含まれています。

  • 酸化マグネシウムE便秘薬
  • スラーリア便秘薬
  • 錠剤ミルマグLX120錠
  • オイルデル

これをしばらく使用しても改善しない場合はいったん使用をやめて、腸を動かす強めの薬もありますのでそっちに変更してみてください。ただし次にあげるお薬は2~3日空けて使用した方がいいです。

  • ビオフェルミン便秘薬
  • ウィズワンエル

それでも出ない時は肛門から浣腸や坐薬で直腸に異物を入れることによって反射的に外へ押し出そうとする力が働き便が出やすくなります。

この時のコツとして便を限界までできるだけ我慢した方が、便が大量に出ます。

  • イチジク浣腸40E
  • ミニカS
  • コーラック坐薬タイプ

それでもダメな場合はどこか腸内の病気があるかも知れないので病院の消化器科へ行って診察を受けてください。

ポリープがないかを知りたければ「大腸内視鏡検査」を受診した方がいいかも知れません。

まとめ

f:id:takabonyade:20201011182903j:plain

便秘は放っておくと悪い病気にかかってしまうこともあるのでバカにしてはダメです。

常に腸活には気を配ってやった方がいいです。もちろんダイエット効果もありますし美容効果もあります。

「お腹ひねり体操」や「腸もみ」をして「善玉菌」や「食物繊維」・「整腸剤」の摂取を意識して薬を使わなくても腸の健康が維持できればそれに越したことはありません。

しかしどうしても改善しない場合は薬を使わないとしかたがありません。

薬を使っても改善しない場合は病院の消化器科の医師に相談してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

お目覚めスッキリ!朝風呂のメリットデメリット安全な朝風呂の入り方とは?

f:id:takabonyade:20200913101151j:image

 

朝にお風呂に入ることで目が覚めて1日のスタートをスッキリとさせることができますよね。朝風呂はとても気持ちがいいものです。

しかしそんな朝風呂にもメリットとデメリットがあることはご存じでしょうか?

今日は朝風呂のメリットとデメリット、そして安全に朝風呂に入る入り方を解説していきたいと思います。

こんばんは!

たかぼんブログドットコムの

たかぼんです。

はてなブログを開設してから

292日・275記事目・217日連続の

投稿になります。

朝風呂のメリット

f:id:takabonyade:20200913125502j:image

朝風呂にはいったいどんなメリットがあるのでしょうか?ただ単に気持ちがいいだけではありません。

まず朝風呂のメリットの一つ目として脳が目覚めることがあげられます。我々が眠っている時は脳はリラックスをしていて副交感神経が優位な状態になっています。

しかし朝になって太陽の光を浴びて目覚めると少しづつ体温を上げて交感神経を優位にさせて脳が目覚めます。

脳が目覚めると血液の流れが良くなります。しかし血液の流れが良くなった反動で頭痛や腰痛が生じる場合もあります。

そんな時に朝風呂に入ると体が温まり血管を拡張して頭痛や腰痛の症状を抑えることができるでしょう。

血管が拡張して体が温まると脳が目覚めてスッキリとした朝を迎えることができるのです。

朝風呂は脳が目覚めるだけではありません。体温が上がることで脂肪の燃焼効率が良くなり痩せやすくなるのです。脂肪を燃やしてさらに脂肪をためにくくする作用があるので朝風呂にはダイエット効果があるということです。

更には我々が寝ている間には寝汗をたくさんかいていることをご存じですか?人は汗をかくと体臭が出てきます。

朝風呂に入ってスッキリすることによって汗臭さや体臭を抑える効果も充分発揮できるということなのです。

朝風呂のメリットまとめ

  1. 脳が目覚める
  2. ダイエット効果がある
  3. 体臭を抑える効果がある

朝風呂のデメリット

f:id:takabonyade:20200913125513j:image

朝風呂ってメリットもたくさんありますが恐ろしいデメリットもあるのです。ではいったいどんなデメリットが隠れているのでしょうか?そのあたりを探っていきましょう。

それは朝風呂に入って夜風呂に入らないと睡眠の質が低下する恐れがあるのです。寝る90分くらい前に夜風呂に入ると体の冷えを取り血液の循環が良くなるので睡眠の質が良くなります。

しかし朝風呂だけにしてしまうと寝るときに体の冷えが残っていたり血液の流れが悪かったりと良い睡眠がとれなくなってしまうというデメリットがあります。

そして朝風呂に入って夜風呂に入らないと抜け毛の原因にもなりやすいのです。要するに夜に頭皮を洗わずに寝てしまうと寝ている間に出てくる成長ホルモンが出にくくなるのです。

成長ホルモンが出にくくなると頭皮の細胞を新しく入れ替えしづらくなり老廃物の排出もしづらくなります。その結果古い角質がいつまでも取れていない状態になり頭皮に大きな負担を与えることになってきます。

さらに朝起きた時は頭皮の毛穴が開いている状態になっているので、朝風呂で急激に熱いお湯を浴びることでさらに頭皮に負担をかけてしまいます。

頭皮だけではなく古い角質が残ってしまうとお肌にも悪い影響が出てきて乾燥肌やニキビの原因になってしまいます。

最後に寒い冬の朝風呂はヒートショックの危険性があります。ヒートショックとは急激な室温の変化などで急激に血圧が上がったり下がったりする症状です。

ヒートショックは心臓に大きな負担を与え酷い時には急死の恐れもあります。ヒートショックの予防には温かい白湯を飲むことが推奨されています。

他には部屋と脱衣場と浴室の温度差を少なくするなどのことも大事になってきます。

これらのことをわきまえて朝風呂に入らないと思わぬ事故につながることもあるので気を付けてください。

朝風呂のデメリットまとめ

  1. 睡眠の質の低下
  2. 抜け毛の原因
  3. 乾燥肌やニキビの原因
  4. ヒートショックの危険性

安全に朝風呂に入る方法とは?

f:id:takabonyade:20200913101230j:image

せっかく気持ちのいい朝風呂なのですから安全に入りたいものです。では朝風呂を安全に入るにはどうしたらいいのでしょうか?

いろんないい方法があるのでこの記事をよく読んで、その方法を実際に実践してみてください。

入浴中には大量の汗が出ます。汗を大量にかくと血液中の水分が少なくなり脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高くなってきます。

そうならないためにも入浴前や入浴中・入浴後にもこまめな水分補給を心がけてください。

熱いお湯にいきなり入ると心臓や血管にダメージを与えるのでお風呂のお湯の温度に気をつけてください。最初は39℃から40℃程度のぬるめのお湯の温度にして少しづつお湯の温度を上げるようにしてください。

最終的なお湯の温度は42℃くらいまで上げてあげると交感神経が優位な状態になり脳が目覚めるでしょう。

あと急激な温度変化を避ける為に浴室と脱衣場の温度の差をできるだけ少なくすることがオススメです。そうすることによってヒートショックのリスクがかなり下がってきます。

安全に朝風呂に入る方法まとめ

  1. こまめな水分補給
  2. 最初はぬるめのお湯にして徐々に温度を上げる
  3. 浴室と脱衣場の温度の差をできるだけ少なくする

まとめ

f:id:takabonyade:20200913101240j:image

お目覚めスッキリの朝風呂は本当に気持ちがいいものです。入り方を間違えると危険がいっぱい潜んでいるので気をつけたいところです。

安全に朝風呂に入る方法を守って快適な朝風呂生活を楽しんでください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

フライパンひとつで鶏の皮からきれいな油を抽出する方法

f:id:takabonyade:20200902180627j:image

こんばんは!

たかぼんブログドットコムの

たかぼんです。

はてなブログを開設してから

283日・266記事目・208日連続の

投稿になります。

低温のフライパンでひたすら鶏の皮を焼く(揚げる?)

f:id:takabonyade:20200902181717j:image

4日前に娘のなっちゃんがフライパンを使って鶏の皮を焼いてくれました。

鶏の皮って冷凍庫にためておいてある程度の量がたまったらフライパンで焼くとかなりの量の油がとれるのです。

熱の通った油で油がまた流れ出てフライパンに大量の油がたまってきます。

もはや低温の鶏の皮の唐揚げ状態になります。

あまりフライパンを熱し過ぎると鶏の皮がすぐに黒く焦げてしまうため、少し弱めの火にしてじっくりと時間をかけて焼くところがコツになります。

油を抽出したカリッとサクサクの激ウマの鶏皮

f:id:takabonyade:20200902180314j:image

できあがった鶏の皮に塩を振りかければおいしい鶏皮スナックのできあがりです。

ボリボリとビールがついつい進む逸品です。筆者は水炊きなどの鶏の皮はニュルニュルしていて嫌いなのですが、カリカリサクサクボリボリになった香ばしい鶏の皮は大好きです。

なので鶏の皮を食べるときは毎回こんな感じにしてビールのお供にしています。

これがフライパンで鶏皮を焼いて抽出した油

f:id:takabonyade:20200902180253j:image

このきれいな液体が鶏の皮に含まれていた油です。この香ばしい香りの油は炒飯でもラーメンでも野菜炒めでもめっちゃうまみのある料理に変身させてくれます。

油の香りだけで飯が3杯ぐらい食えそうないい香りがいたします。

ただし防腐剤など一切使用していないので1週間程度しか利用はできません。

なのでお早めに使うように心がけてください。

まとめ

f:id:takabonyade:20200902181852j:image

鶏の皮には大量の油が含まれています。なので過熱してすぐに食べるのではなくじっくりと油を抽出してやればカリカリサクサクとした香ばしいおいしい鶏皮に変身します。

抽出した油は野菜炒めや炒飯などに使用すると料理がとてもコクのある仕上がりになります。

約1週間で使用してしまわないと酸化が進んでくるので使えなくなります。

誰にでも簡単に抽出できる超激ウマの油なのでご家庭で鶏の皮があったら1度試してみてはいかがなものでしょう?

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【夏バテ】には『そうめん』よりも『そば』がオススメ!そばをもっとおいしく茹でる方法とは?

f:id:takabonyade:20200823152655j:plain

夏の暑い時期には冷たくてツルっと食べられる麺類は食べやすいですよね。そんな麺類のメニューもいろいろとありますが、小麦粉を原材料とするうどんやそうめんなどと、そば粉を原材料とするそばでは栄養面でも随分とちがいます。

そば粉には穀物類に少ない「リシン」や「トリプトファン」などの「必須アミノ酸」が比較的に多く含まれています。

そばの旬は秋なのですが夏から収穫される夏そばもさらりとした味わいで,、冷たい麺つゆにつけて食べると非常においしいです。実はこの夏そばが一番「ルチン」を多く含んでいます。

ただルチンは水に流れ出しやすい性質を持っているので、そば湯の方に多く含まれています。ルチンは高血圧に効くと言われているので、そば湯は無駄にしないようにしたいものです。

今回はそんなそばおいしい茹で方について調べたので解説いたします。

こんばんは!たかぼんです。197日連続の投稿になります。

乾麺のそばの茹で方

f:id:takabonyade:20200823152729j:plain

まずは長期保存ができる乾麺の茹で方から紹介したいと思います。長期保存ができるので何かと便利な乾麺。茹で時間はその製品よってちがいます。

  • 鍋はできるだけ大きなものを準備します。
  • できれば3リットル前後のものがおすすめです。
  • 鍋に8分目程度の水と、茹でている時にそばがくっつかないようにするために、ミルクを少々加えます。
  • 茹で時間を減らしたい場合は乾麺をあらかじめ水に浸しておきます。
  • そうすることによって茹で時間を3分ほど短縮できます。
  • 茹でる際は沸騰を維持して温度が下がらないように気をつけてください。
  • 茹でる時間は乾麺によって異なりますが、お湯の中で少量の乾麺がぐるぐると泳ぎ回っている状態で茹でてください。
  • 時間が来たらそばを引き上げて冷水で2回冷やします。冷やすことでコシが出るからです。
  • 素早く水切りをして器に盛ればできあがりです。

生麺のそばの茹で方

f:id:takabonyade:20200823152755j:plain

続いて生麺のおいしい茹で方を紹介いたします。生麺は乾麺に比べて短時間で茹で上がります。スピーディーに作業をすすめる必要があります。

  • 先ほどのような大きい鍋にたっぷりのお湯を沸かします。その際にボウルに水も入れておいてください。
  • 鍋のお湯が沸騰したら、生麺のそばをパラパラとほぐしながら鍋に入れます。
  • 鍋に入れた生麺を箸でほぐしてすぐに蓋をします。茹で時間は50秒から1分20秒程度です。鍋が吹きこぼれそうな時は少量の水を差します。
  • そばをざるで上げて水をためたボウルにいれてそばのぬめりを取ります。
  • ぬめりが取れたら再度ざるにいれて氷水をかけてそばを締めます
  • 素早く水切りをして器に盛ればできあがりです。

そばには自分好みの麺つゆと薬味を

f:id:takabonyade:20200823152823j:plain

おいしく茹で上がったそばをもっとおいしく食べるには自分好みの麺つゆが必須です。

もちろん自家製が一番いいのですが、市販のものでも種類は豊富にあるのでいろいろ味を試すのもありだと思います。

そばと言えば薬味も見逃せません。新鮮なねぎとおいしいわさびがオススメですが、ねぎと大根おろしと白ごまでもおいしくいただけますよ。

ねぎと白ごまの香りで食欲が旺盛になって大根おろしが消化を助けてくれます。

ねぎと生姜でもありだと思います。夏は身体を冷やしてしまいがちなので、生姜は冷え性の効果が抜群なので身体を温めてくれます。

わさびか大根おろしかはその日の気分で変えてみてはいかがでしょうか。

まとめ

f:id:takabonyade:20200823152845j:plain

今回はそばのおいしい茹で方について紹介させていただきました。そばには多くの必須アミノ酸が含まれているので夏バテにも効果が発揮されます。

そして先に言った通り高血圧に効き目があるルチンは、そば湯に多く入っているのでそば湯を無駄にしないようにしてください。

夏から徐々に秋に変化して来る時に夏バテになりやすいので、今のうちからそばをおいしくいただいて夏バテの防止をしてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

フランス料理の【パテ】と【テリーヌ】と【リエット】の違いって何?読めばスッキリ!

f:id:takabonyade:20200823100942j:image

フランス料理って見慣れないメニューが多いですよね。【パテ】と【テリーヌ】と【リエット】どれもフランス料理のメニューです。何となく聞いたことはあるけどそれぞれどんな歴史や特徴があるのでしょうか?

今回はそんなパテやテリーヌ・リエットについて調べてみたのでこちらで解説いたします。

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。はてなブログを開設してから271日・254記事目・196日連続の投稿になります。

パテとは?

f:id:takabonyade:20200823100953j:image
「パテ」はもともとパイ生地「pâte(パート)」というフランス語が語源になっています。

本来は肉や内臓を細かくしてパイ生地に包んでオーブンで焼き上げたものがパテと言われてきました。しかし最近ではパイ生地に包まれていなくて中身のペースト状のものをパンやクラッカーに塗るものもパテと言われています。

ほとんどの人はパテとはパンやクラッカーなどに塗るものだと思われている方が多いと思いますが、本来はパイ生地に包んでオーブンで焼いて、冷ましてからスライスして盛り付けるものがパテの姿でした。

パテはフレンチにおいてメインデッシュを盛り上げるための前菜としてさまざまなシェフが利用されています。

パテが有名になったきっかけの料理が上の画像にもある「パテ・ド・カンパーニュ」です。パテ・ド・カンパーニュとは見た目がパウンドケーキのような形でワインのお供には持って来いの料理だと言えます。日本人にもそこそこなじみのある料理ではないでしょうか。

パテ・ド・カンパーニュは本来パテなのですが、最近ではテリーヌ型で焼かれる場合もあり料理の進化とともに曖昧になってきました。

テリーヌとは?

f:id:takabonyade:20200823110027j:plain

テリーヌとは「テリーヌ型」という陶器製の容器のことを言い、容器の名前が料理の名前の由来になっています。

テリーヌ型という四角い容器に肉や魚・野菜などを細かくしたものやムース状にしたものを詰めて蓋をしてオーブンで焼いたものをテリーヌと言います。

ただパテとよく似た味わいで作り方もオーブンで焼いて冷ましてから切り分けるのでそのちがいがわかりにくいと思います。

元来はパイ生地に包まれて焼くものがパテで、テリーヌ型に入れて焼くものがテリーヌでした。しかし最近はパイ生地を使わないパテやテリーヌ型で焼いたパテ・テリーヌ型を使わないテリーヌが出てきて非常にあいまいになっています。

リエットとは?

f:id:takabonyade:20200823110312j:plain

リエットのそもそもの語源は「肉の塊」という意味です。豚肉や鶏肉・鴨肉などをホロホロになるまで時間をかけて煮込みます。そしてホロホロになったお肉をほぐしていきます。お肉がほぐれたら別の容器に入れて冷まします。冷えると油が固まりペースト状になります。

最近では肉以外にもサーモンなどの魚介のリエットも出てきています。上の画像もサーモンのリエットの画像です。

これをシンプルなパンに塗って食します。ペースト状のものをパンに塗って食べるのであればパテとリエットはよく似た食べ物って感じになりますよね。

パテとリエットの大きな違いはパテはオーブンで焼きますが、リエットは煮込んで肉をホロホロにほぐして冷めたら油がペースト状になります。

「パテ=焼く・リエット=煮る」って覚えておいてください。

まとめ

f:id:takabonyade:20200823111035j:plain

食文化はどんどんと進化していくのでそれに対応できるように料理も進化しています。もともとのパテやテリーヌ・リエットは下記のようなものでした。

  • 「パテ」はパイ生地で包みオーブンで焼く料理。
  • 「テリーヌ」は細かくした食材をテリーヌ型に入れてオーブンで焼く料理。
  • 「リエット」は煮た後にペースト状にした料理。

しかし食文化が世界各国に出まわることによってさまざまな変化に対応が迫られてきて元来の食文化が少しあいまいになってきています。

しかし元来の料理を基本に覚えておけば、そこからのアレンジがあっても理解できるのではないでしょうか。

フレンチと一口で言ってますが歴史からの観点でも奥が深い料理だなと感じます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

www.takabonblog.com

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【アンチョビ】と【オイルサーディン】の違いって何?読めばスッキリ!

f:id:takabonyade:20200823094442j:image

あなたは「アンチョビ」や「オイルサーディン」のことをよくご存じですか?

両方ともクックパッドなどの料理のレシピなんかでよく出てきますよね。

オイルサーディンのマリネやピザやパスタで使うアンチョビなどなど・・・。

でもこのアンチョビやオイルサーディンのちがいをはっきりと言える人は意外と少ないのです。

アンチョビもオイルサーディンもどちらも魚の保存食であることにはちがいがありません。しかも作り方も似てそうですよね。ではいったい何がどうちがうのでしょうか?

作り方や味付けに明確なちがいがあるのでしょうか?例えばアンチョビが欲しいのにオイルサーディンしかない場合に代用が効くのでしょうか?

いろいろと疑問が出てくるので調べてみました。

今回はそのアンチョビやオイルサーディンのちがいを解説したいと思います。

こんばんは!

たかぼんブログドットコムの

たかぼんです。

はてなブログを開設してから

270日・253記事目・195日連続の

投稿になります。

オイルサーディンとは?

f:id:takabonyade:20200823094459j:image

オイルサーディンとは小魚を下処理して塩水漬けにし、それを香辛料と一緒に油で煮込んだもののことを言います。

簡単に言うと「小魚の調理済みの油漬け」って言う感じです。

材料はマイワシウルメイワシを使うことが多いです。頭と内臓を取り除き高濃度の塩水に付け込んだ後に、一味唐辛子などの香辛料と一緒に油で煮込んで作ります。

高濃度の塩水漬けしてからさらに油で煮込むので長期保存が効くようになります。そのままで食べてもおいしいのですがオニオンスライスと一緒にマリネにすればより一層おいしくいただけます。

アンチョビとは?

f:id:takabonyade:20200823094509j:image
アンチョビとは小魚の頭と内臓を取り除き、三枚おろしにして中骨を除いた身だけを生のまま塩漬けにして熟成・発酵させます。缶に詰めるときにオリーブオイル漬けにします。非加熱でも強い塩分によって長期保存が可能です。

材料はカタクチイワシをつかうことが多いです。

主にイタリアやスペインなどの地中海沿岸や大西洋沿岸の地域で多く生産されています。パスタやピザ・サラダなどに調味料としてよく使われています。

大きなちがいは何か?

f:id:takabonyade:20200823094522j:image

まず材料に使う魚の種類がちがいます。

オイルサーディンはマイワシやウルメイワシを使うことが多いです。一方アンチョビはカタクチイワシを使うことが多いです。

製造過程ではオイルサーディンは塩水漬けにした後に油で煮込みますが、アンチョビは塩漬けにしたまま熟成・発酵させて過熱は一切いたしません。缶や瓶に詰めるときにオリーブオイルと一緒に入れて密封されます。

味わいはと言うとオイルサーディンはそのままでもおいしいのですが、アンチョビは塩が効きすぎてそのままではしょっぱ過ぎて食べられません。どちらかと言うと調味料の代わりに使うといった感じです。

ピザやパスタに入れるときにほぐしたアンチョビの代わりにほぐしたオイルサーディンを代わりに使うことはできますが、オイルサーディンのマリネをアンチョビで代わりに作ることはしょっぱ過ぎて難しいです。

香りもオイルサーディンはあっさりとした香りですが、熟成・発酵したアンチョビは独特の強い香りがあります。

まとめ

f:id:takabonyade:20200823094604j:image

オイルサーディンもアンチョビも長期の保存が可能な小魚の保存食です。材料となる魚の種類や製造工程のちがいで、味わいもまったくちがった味わいになっています。

またオイルサーディンは過熱されていますが、アンチョビは過熱しないで塩漬けにして熟成・発酵させています。

料理に対してもオイルサーディンはそのまま食べる感じですが、アンチョビは独特な香りと強い塩分のしょっぱさから調味料的な使い方になっています。

単なる小魚の保存食と言ってもまったくちがったものができあがってくるところが面白いですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

www.takabonblog.com

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【いびき】って防止できるの?意外に知らない【いびき】の防止対策4つの方法

f:id:takabonyade:20200822122511j:image

男性に限らず女性でも知らないうちに起こっている「いびき」なのですが、自分では自覚していません。ほとんどの人が周囲の人から指摘されて初めてわかるものです。

時には自分のいびきの音に驚いて目が覚めてしまうということもあります。特に女性の場合は誰かに相談するのも恥ずかしくて悩んでしまう人も多いと思います。

いびきは本人にとっても周囲の人にとっても睡眠を妨げる大きな問題です。そこでいびきの原因をしっかりと理解して、すぐにでも実行できる正しい対処方法を紹介したいと思います。

こんばんは!

たかぼんブログドットコムの

たかぼんです。

はてなブログを開設してから

269日・252記事目・194日連続の

投稿になります。

『いびき』の原因

f:id:takabonyade:20200822122533j:image

いびきの原因はさまざまな要因による気道の筋肉の緩み・肥満による気道のせばまり・合わない枕で睡眠時の姿勢の悪さによる気道のせばまりなどさまざまな原因があります。お酒を飲み過ぎても気道の筋肉が緩みやすくなり、いびきをかきやすくしてしまいます。

原因はさまざまありますが要は気道が狭くなって空気が通りにくい状態になるといびきが出るというメカニズムです。

原因さえ理解できれば正しい対処の方法もおのずと理解できます。

寝るときの姿勢を変えてみる

f:id:takabonyade:20200822122558j:image

いびきをかかないためには、寝る姿勢に気を付けることも、いびきの防止対策の一つだと言えます。

自分に合った枕にすることもひとつの方法なのですが、実はもっと簡単な方法があります。例えば上向きの姿勢で寝ると口が開きやすくなり舌がのどの奥に落ちやすくなります。すると気道が狭くなりいびきも出やすくなってしまいます。

なので横向きに寝るのです。横向きに寝ると睡眠中に気道が押しつぶされにくく、呼吸した空気が気道を通り易くなります。これだったら今日からでも実行できますよね。

太り過ぎないようにする

f:id:takabonyade:20200822123305j:image

肥満は首の外側や内側に脂肪が付くので気道が狭くなります。気道が狭くなると当然いびきが生じやすくなります。

また肥満はいびきだけではなく生活習慣病などの原因にもなるので太り過ぎないように気をつけることが大事です。

普段から適度な運動をしたりバランスのとれた食生活をすることで生活習慣病の予防だけではなく、健康的なダイエットにもつながるし、いびきの防止対策にもつながってきます。

気道の筋トレをする

f:id:takabonyade:20200822123456j:plain

肥満の人だけではなく女性や高齢者の場合は気道の筋力が弱いため、気道がせばまりいびきが生じる可能性があります。

舌を出す運動をしたり首を伸ばしたりする運動を日ごろから取り入れることで気道の筋力を鍛えることができます。気道の筋力があればいびきをかきにくくします。

お酒を飲み過ぎないようにする

f:id:takabonyade:20200822123817j:plain
飲酒をすることで気道の筋力が緩んで舌が喉に落ちやすくなります。そのためにいびきが生じやすくなります。もし飲み過ぎた場合は、寝る時の姿勢を横向きにしたりして気をつけてください。

まとめ

f:id:takabonyade:20200815161736j:plain

いびきの防止対策をするには以下の4つの方法があります。

  1. 寝るときの姿勢を横向きに寝る
  2. 太り過ぎないようにする
  3. 舌を出したりして気道の筋肉を鍛える
  4. お酒は飲み過ぎないようにする

いびきの防止対策の方法について解説してきました。

しかし既にいびきが酷い場合は紹介した防止対策も大切なのですが、一度専門医に診察を受けることをオススメいたします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

きのこを冷凍にしてから使った方が味や栄養がアップするって本当?

f:id:takabonyade:20200819130946j:image

秋の味覚と言われているきのこ。

今では年中スーパーで並んでいますがやっぱり旬は秋です。

これから秋になると香りのいいきのこの料理を食べたくなりますよね。

こんばんは!

たかぼんブログドットコムの

たかぼんです。

はてなブログを開設してから

266日・249記事目・191日連続の

投稿になります。

冷凍すれば細胞膜が壊れて酵素が働き出す

f:id:takabonyade:20200819131002j:image

きのこはそのままで調理してもいいのですが冷凍にした方が絶対においしいです。おいしいだけではなく栄養も3倍に上がると言われています。

それはきのこを冷凍することによって、きのこの細胞膜が壊れてグアニル酸・グルタミン酸・アスパラギン酸などのアミノ酸が3倍ににじみ出てくるので旨みも出てくるからです。

きのこは水洗いしない方がいい

f:id:takabonyade:20200819131020j:image

きのこは水で洗ってしまうと旨み成分も流れ出してしまうので水で洗わない方がいいです。きのこに汚れはペーパータオルなどでかるくふき取る程度でいいです。

きのこの石づきを切り落とし食べやすい大きさにカットします。これをジップ付きのフリーザーパックに入れて冷凍保存すればOKです。きのこは生のままでもいいのですが、ゆでてから冷凍保存しても大丈夫です。

ミックスきのこがオススメ

f:id:takabonyade:20200819131038j:image

きのこは種類別にわけて保存するのもいいのですが、あらかじめミックスきのこにして保管しておくと便利がいいです。これは娘のくるみから教わりました。

エリンギやシメジ・マイタケ・シイタケ・エノキ(種類はあなたの好きなきのこでいいです)などを食べやすい大きさにカットしてそろえて、ジップ付きのフリーザーパックに入れればできあがりです。あとは冷凍庫に保管するだけです。

まとめ

f:id:takabonyade:20200819131055j:image

きのこは冷凍することによって細胞膜が壊れてグアニル酸・グルタミン酸・アスパラギン酸などのアミノ酸が3倍になり旨みも増します。

また水洗いはせずにペーパータオルなどで汚れをふき取る程度にしておきます。

石づきを切り落とし食べやすい大きさにカットしてジップ付きのフリーザーパックに入れて冷凍保存します。

これだけのことできのこをおいしく栄養満点の食材に変身させることができるのです。

キノコを毎回冷凍されている方は6%の人しかいないようなので、この際みんなできのこの冷凍を拡散していってください。

ちなみにシイタケは石づきの部分だけ切り捨てて、軸は食べてくださいね。石づきは硬くて食べにくいのですが、軸は硬くないのでまったく問題なくたべることができます。捨てないでちゃんと食べてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【今さら聞けない豆知識】地鶏やブロイラーってどういう意味?

f:id:takabonyade:20200816141129j:image

家畜の鶏には採卵用の鶏と食肉用の鶏があります。

採卵用の鶏は文字通り卵を生産する鶏のことで卵を産み終えたら「親鶏」という種類の鶏肉になります。

日本では最初から食肉用として飼育された鶏の中に「ブロイラー」「銘柄鶏」「地鶏」と3種類に分類されています。

中でも全国各地で大半に出まわっている鶏はブロイラーです。

スーパーでよく見かける若鶏というやつです。

ではブロイラー・銘柄鶏・地鶏の3種類って何がどうちがうのでしょうか?

今回は食肉用の鶏について解説していきます。

こんばんは!

たかぼんブログドットコムの

たかぼんです。

はてなブログを開設してから

264日・247記事目・189日連続の

投稿になります。

ブロイラーとは?

f:id:takabonyade:20200816142050j:image

まずブロイラーとは何なのか?ブロイラーという言葉は聞いたことがあるけどはっきりと理解できている方は意外と少ないです。

もちろんブロイラーという鶏の品種が存在するわけではありません。

具体的な品種で言うと「チャンキー」「コッブ」「アーバーエーカ」などの品種が主なものです。

ブロイラーとは簡単に表現してしまうと「短期間で出荷ができる食肉用の若鶏」のことを言います。

要するに短期間で急成長させる狙いで改良された品種の鶏のことです。

元々ブロイラーはアメリカで開発されて日本へは戦後になってから導入されました。

通常の鶏であれば成鶏までに4~5ヶ月かかるところを40日~50日で成鶏の大きさに達するように徹底された改良が繰り返されました。

過去50年間で成長率が1日25gから今では100gにも上がってきています。

ブロイラーの鶏は日本国内だけでも年間に6億羽も出荷されていますが、それでも輸入に頼る部分も多いのです。

ブロイラーの世界の主な生産国はブラジルや中国・タイ・アメリカなどです。

銘柄鶏(ブランドチキン)とは?

f:id:takabonyade:20200816142036j:image

はっきりとした条件が定められている地鶏とは違い、銘柄鶏には特にこれと言った定義はありません。

銘柄鶏はブロイラーと違って、美味しさを求めて飼料や飼育期間を工夫して、こだわって育てています。

つまり地鶏の条件には当てはまりませんがブロイラーよりこだわって作られている鶏が銘柄鶏だということになります。

銘柄鶏はブロイラーで使われている品種と同じ品種の「若鶏系」と、それ以外の「赤鶏系」があります。若鶏系の場合はブロイラーにカウントされることもあります。

地鶏とは?

f:id:takabonyade:20200816142250j:image

地鶏と認められるにははっきりとした条件を満たす必要があります。

その条件とは

  1. 在来種の純系もしくは在来種を片親か両親に使っているものであること。
  2. 飼育期間が75日以上であること。
  3. ふ化から28日以降は平飼い(鶏舎内または屋外において鶏が床面(地面)を自由に運動できるようにして飼育する方法)で1㎡あたりに10羽以下で飼育すること。

この3つの条件を満たしている鶏が地鶏と呼ぶことができます。

地鶏はギュウギュウ詰めで飼育されたブロイラーとちがって大切に育てられています。

健康状態もよくストレスも少なくのびのびと育っているので肉質がブロイラーとはあきらかにちがいます。

ブロイラーのお肉は淡白で香りが少ないのですが地鶏は驚くほどいい香りがします。

国内産の鶏肉の中で地鶏肉はわずか1%しか生産されておらず、その分価格もブロイラーの5倍から6倍のお値段がつけられています。

まとめ

f:id:takabonyade:20200816141250j:image

「鶏肉」とは文字通りニワトリの肉のことをさしますが、「鳥肉」と書いた場合はニワトリだけではなく「鴨」や「七面鳥」などの他の鳥も含めた肉のことを言います。

どちらも同じ意味にとらわれがちなのですが、鶏肉はニワトリの肉だけをさしていることを覚えておいてください。 

記念日などに食べる鶏肉はブロイラーではなく少し高額ですがおいしい鶏肉を食べてみてはいかがでしょうか?

いろんなお酒にも合うしご飯のおかずにしてもおいしいですよね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

リンゴジュースが発酵してリンゴソーダになる【非売品の無料のパラダイス酵母】とは?

その酵母とは『パラダイス酵母』たるものです。

何それ?って思っている方がほとんどだと思います。

筆者も昨日まで知らなかったので多分まだ知らない人のほうが圧倒的に多いと思います。

筆者の家庭にも実の姉から昨日いただいたばかりです。

パラダイス酵母っていったい何?と思う方に、今回はそのパラダイス酵母の謎を解説させていただきます。

こんばんは!たかぼんです。

148日連続の投稿になります。

パラダイス酵母とは

f:id:takabonyade:20200707120532j:image

筆者は筆者の実の姉から縁があってこのパラダイス酵母をいただくことになりました。

家内と実の姉の会話の中で「パラダイス酵母」の話をしていました。

そしてその酵母で発酵したリンゴソーダを飲んでみると本当に100%のリンゴソーダになっていました。

リンゴジュースを強炭酸で割った場合、多少なりとも味が薄くなりますよね。

しかしパラダイス酵母で発酵させたリンゴジュースはまさしく100%の濃い味わいなのに発酵で炭酸飲料に変化しています。

もちろん今では機械を使ってジュースに炭酸を入れることも可能な時代になりましたが、自然発酵の場合はその酵母の力で身体にもいい効果があるように思えます。

機械でジュースに炭酸を含ませるのは炭酸ガスを圧力でジュースに含ませるのですが、酵母はもちろんのことで入っていません。

しかもその機械を購入するのも高価な金額がかかるし、炭酸ガスのボンベも使用して空になったら再購入する必要があります。

しかしこのパラダイス酵母はどこにも販売されていないので、持っている人から知り合いに伝わっている状態のものです。

なので一切の費用がかかっていない状態で人から人へ広まっているのです。

福島県【安斎果樹園】のシードル(リンゴ酒)が由来

f:id:takabonyade:20200707120547j:image

この酵母についてはネットでいろいろと書かれています。

元の生みの親は福島県で果樹園を運営されている方が発端とされています。

あんざい果樹園

現在は北海道に移住されているのですが、安斎果樹園の安斎伸也さんがこの酵母の生みの親だそうです。

2007年に福島の安斎果樹園(安斎伸也さん)のりんごから作ったシードルの中で、天然で発酵したのが始まりです。それからりんごジュースをかけつぎながら10年以上、現在まで培養しています。

引用:facebook#パラダイス酵母 杉山開知さんの投稿より

 この酵母の生みの親の情報源です。

ここでわかることは10年以上もかけて発酵したリンゴジュースをかけつぎし続けていたことだけです。

自然にできたシードルの酵母を大切に培養し続けてたのでしょうが、その成分の分析などはされていなかったと思います。

その酵母がなぜパラダイス酵母という名前になったのかは謎です。

さらにいろいろと調べてみると名前の由来もわかってきました。

『パラダイス アレイ』という天然酵母のパン屋さん

f:id:takabonyade:20200707120601j:image

ここのパン屋さんの代表者の勝見淳平さんがこの酵母の育ての親と言えます。

このパン屋さんの名前からパラダイス酵母と名づけられたのでしょう。

パン屋さんなので酵母を育てることのプロです。

お店の情報はこんな感じです。

PARADISE ALLEY BREAD & CO (パラダイス アレイ ブレッドカンパニー)

〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町1-13-10

電話番号 0467-84-7203

bread-lab.com

パラダイス アレイ ブレッドカンパニーの代表者の勝見淳平さんです。

一風変わったパン屋さんですが、酵母菌にかなりのこだわりがありそうな感じです。

地球暦考案者の杉山開知さん

f:id:takabonyade:20200707121229j:image

そして最後にもう一人紹介したいと思います。

地球歴研究科の杉山開知さんです。

この杉山開知さんが何をしたかというとパラダイス酵母に「バシラスF菌」というすごい菌を添加したそうです。

この酵母は2010年に鎌倉のPARADISE ALLAY(勝見淳平さん)よりいただいたものです。

ー中略ー

それに「不老不死」の菌と言われる、バシラスFという枯草菌の一種(乳酸菌や納豆菌などの祖先)を加えています。菌の原液は研究者経由でいただいたものです。

引用:facebook#パラダイス酵母 杉山開知さんの投稿より

バシラスF菌とは350 万年以上の永久凍土から発見された不老不死の菌だそうです。

マンモスと同じ地層から発見されたこの神秘的な生命力が、腸内環境に素晴らしい恵みを届ける枯草菌の一種【乳酸菌や納豆菌などの祖先】だそうです。

そんなすごい菌をパラダイス酵母に添加した杉山開知さんが素晴らしいですね。

350万年以上前の死なないバクテリア「バシラスF菌」を顕微鏡で見ている杉山開知さんのYouTubeビデオもありますのでご覧ください。

ポイント

f:id:takabonyade:20200707120624j:image

以上の3人

  • 安斎果樹園の安斎伸也さん
  • パラダイス アレイ ブレッドカンパニーの勝見淳平さん
  • 地球歴考案者の杉山開知さん

によってあみだされたスーパー酵母の「パラダイス酵母」が世間の人から人へと伝わって筆者の家庭にまで届いたと思えばすごく不思議な感じがします。

このパラダイス酵母をもっと世間に広めたいという意識から今日のこの記事を書かせていただきました。

筆者は実の姉の「どこでも笑い隊 ラフターヨガ クラブ」の代表"笑みぽん"からいただいたのですが、この記事をお読みくださっているあなたにもぜひおすそ分けしたい気分です。

100%のリンゴジュースがパラダイス酵母(バシラスF菌入り)によって発酵し、おいしいリンゴソーダになります。

それを毎日飲んで健康的な人生を送ろうと思います。

『【必見!】ブログで収益を得るためにはアフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由』についてはこちらからどうぞ。

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

Amazonプライム無料体験に登録する

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

 にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ(2021年9月9日17:00より) 

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼