takabonblog.com

毎晩お家で楽しくお酒を飲むのが大好きで、最近は歴史に凝っている筆者が書いている雑記ブログです。

【ブログを成功させるコツ】ブログの収入の目標は月収で設定しない方がいい!(初心者向け)

目標設定

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。
今日は2022年3月17日木曜日。

玉森裕太さんのBD!

へ~!それは知らなんだ!

ところでブログの収入の目標は、月収で設定した方が収入を増やせそうでいいように思うんだけど、どうして設定しない方がいいの?

確かに目標は月収で設定した方が、収入が増えるような気はするよね。
では!実際のところはどうかな?

結論:月収ではなく年収で目標を設定する

結論から申し上げますと、月収でいくらという目標の設定を立てるのではなくて、1年のトータルの年収で目標を設定することの方がいろいろと有利になってきます。

1年のトータルの目標だと、一見効果が薄いような気がするかも知れませんが、そうでもないことがこの後の文章を読んでいただければご理解していただけると思います。

1年のトータルの年収を目標にすれば、なぜいいのでしょうか?その理由は次の通りです。

月収の目標だと毎月の月末月初に気がめいる

月収の目標だと毎月の月末に目標を達成しなければなりませんし、もし目標を達成したとしても、翌月は毎回0円からのスタートになるので気がめいってしまいます。

年収の目標だと、精神的に見て楽観視できるので、ブログをより楽しんで書けるという大きなメリットがあります。

例えば年収36万円の目標を立てたとします。

1月に10万円の収入が達成できたと仮定した場合、残りの11ヶ月で26万円を稼げばいいということになります。

すると2月から12月までの11ヶ月間は、平均して2万4千円でも年収がクリアされます。

逆に1月にまったく収入がなかったと仮定した場合でも、残りの11ヶ月で36万円を稼げばいいので、そんなに焦る必要はありません。

要は稼げる時に多めに稼いでいれば後がすごく楽になったり、稼げなくても1年間のトータルで見てみると、そんなに焦らなくてもいいということです。

しかし月収の目標だったらどうなるでしょうか?1月にせっかく10万円の収入が上がったとしても、2月はまた0円からのスタートとなります。

逆に1月の収入がまったくないからと言って、2月の収入の目標が達成する確約なんか当然なく、毎月の初めは必ず0円からスタートとなります。

それを考えただけでもいやになるし、月初めにモチベーションが下がってしまうことは言うまでもありません。

それも毎月のようにモチベーションが下がってしまうわけなのです。

さらに毎月20日時点で、もし収入が0円だったらどうなることでしょう?

月末が近づいてくるにつれて、かなり焦ってくるのは目に見えていますよね。

あなたならこんな考え方でブログを継続していけますか?筆者にはできません。

そしてあなたなら、月収と年収のどちらで目標を立てますか?答えは言うまでもありませんよね。

焦った結果、ブログの信用を失うことにもなりかねない?

月収の目標を達成するために焦ってくると、収入を増やすためにアフィリエイトの広告をあちこちに貼り付けてしまうような行動をする可能性もでてきます。

しかしあまり広告を貼りすぎてしまうと、収入が上がるどころか誰もその記事を見てくれなくなります。

それどころかブログ自体の信用も失われてしまうことになりかねません。

そうなると、今まで読みに来てくれていた読者さんまでも、離れて行ってしまうという淋しい結果になります。

しかし年収の目標を設定しているとどうなるのでしょう?年収の目標であれば、別にそこまで毎月焦る必要もないので、心に余裕が生まれてきます。

その結果、ブログの信用も失われずにすみ、読者さんもこれまでどおり、あなたのブログを読みに来てくれることになります。

まとめ

この記事では『【ブログを成功させるコツ】ブログの収入の目標は月収で設定しない方がいい!』について解説させていただきました。

以上のようなことから、ブログの目標は月収ではなく、年収の目標を立てることを勧めいたします。

だってそうですよね!別に毎月同じ金額を稼ぐ必要なんてまったくないので、稼げるときにたくさん稼いで、調子の悪い時は仕方がないぐらいに思っていればいいということです。

いい時もあれば悪い時もあるのが普通なのですから・・・。それぐらいの気分で楽観視した方がブログの継続もしやすくなります。

ブログの年収を目標に設定してしまうと、もう1つ大きなメリットがあります。

それは1ヶ月や2ヶ月でブログの継続を中断してしまうという大きなデメリットがなくなるというところです。それに万が一目標を達成できなくても、1年間ブログを継続できたという実績が残ります。

それは1ヶ月や2ヶ月の実績とは重みがずいぶんと違っているのです。

筆者はこのブログで何度も言っていますが、ブログを成功させる最大のコツは、ブログを『継続』させることです。これに尽きます!

ブログの継続をあきらめない限り、ブログの成功の可能性は残っていると筆者自身も確信しています。

いつになるのかはわかりませんが、あなたのブログが成功することを心よりお祈りいたします。

最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
筆者はいつでもあなたを応援しています。
それでは皆様に感謝をこめて終わりたいと思います。
ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

Amazonプライム無料体験に登録する

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

レンタルサーバーなら【ロリポップ!】

レンタルサーバーなら【mixhost】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

雑記ブログ 芸能ブログ・テーマ
雑記ブログ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【素人】が手を出してもいい投資の方法とはいったいどんな方法なのか?

資産運用

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

投資と一言で言われても素人にはなかなかきちんと理解するのにはかなりの時間と手間暇がかかるものです。

素人が手を出してもいい投資の方法ってあるのでしょうか?

というわけで今回は『【素人】が手を出してもいい投資の方法とはいったいどんな方法なのか?』について解説させていただきたいと思います。

結論

素人が手を出しても安全な投資の方法は二つあります。それはネットの証券会社から買う「個人向け国債」「投資信託(ファンド)」です。

「国債」とは国が発行し利子および元本を受け取ることができる日本の債券です。さらに投資家を個人に限定したものを個人向け国債と言います。

国債のメリットは、元本が保証されているので絶対に元本を割ることがないので、損をすることがないというところです。

国債には満期日が設定されており、発行から満期日までは定期的に利子を受け取ることができ、満期日には元本を受け取ることになります。

逆に国債のデメリットは金利の上昇が低いため、大きく資産を増やすことにはあまり向いていないところです。

「投資信託」とは、たくさんのお客様(投資家)から集めた資金を一つにまとめて、投資の専門家である運用会社が国内外の株式や債券などに分散投資を行い、その運用成果をお客様に分配する「金融商品」のことを言います。

投資信託のメリットはいろいろとありますが、主に下記のようなことがあげられます。

  1. 少ない金額から購入ができる
    株式投資や債券投資を始めようとすると、ある程度まとまった資金が必要になります。
    しかし投資信託であれば100円から気軽に始めることができます。
  2. いろんな株式や債券に分散投資ができる
    投資は基本的には、資産をいくつかの商品に分けて、リスクを分散させる「分散投資」にすることが大切です。
    しかし個人の投資家が、自分1人で分散投資しようとすると、多額の資金が必要となります。
    投資信託は小口のお金を集めて、1つの大きな資金として運用するので、さまざまな資産に分散投資して、リスクを軽減して投資することができます。
    投資信託は、このような分散投資の考え方から生まれた金融商品です。
  3. 専門家により運用されている
    株式や債券などの投資に必要な知識を個人で身につける勉強をするには、多くのまとまった時間が必要となり大変です。
    投資信託は、投資の専門家が、個人の投資家に代わって運用しています。
    また、個人ではなかなか買えない・あるいは買いにくい海外の株式や債券などへの投資も可能になってきます。

投資信託のデメリットは元本保証がないので価格が下がれば損をすることもあります。

今まで何十年間も価格が上昇しているからと言って、必ずしも上昇し続けるとは限らないということです。

しかし長期的に保持していればじわじわと上昇する率が高い商品がたくさんあります。

年利10%の商品を毎月5万円ずつ積み立て投資をすると30年で億万長者?

年利10%の商品を毎月5万円ずつ貯蓄していくと、本当に1億円を超すのでしょうか?

実は越します。ただ利益を出した分も30年間ず~っと投資したまんまにしておくことが原則です。

その間毎月5万円は積立投資をして残った金額で生活をしていきます。

しかし30年間の間で病気になったりどうしても必要なお金が出てきた場合はそこから使わないとダメな場合もあるとは思います。

それを言うときりがないので、今回はとりあえず病気も何もなかったと仮定します。

その場合は下記のような表になります。(一部省略しています。)

年月 総額 積立元金 総利益
1ヶ月目 50,000 50,000 0
2ヶ月目 100,417 100,000 417
3ヶ月目 151,253 150,000 1,253
4ヶ月目 202,514 200,000 2,514
5ヶ月目 254,202 250,000 4,202
6ヶ月目 306,320 300,000 6,320
7ヶ月目 358,873 350,000 8,873
8ヶ月目 411,863 400,000 11,863
9ヶ月目 465,295 450,000 15,295
10ヶ月目 519,173 500,000 19,173
11ヶ月目 573,499 550,000 23,499
1年目 628,278 600,000 28,278
2年目 1,322,346 1,200,000 122,346
3年目 2,089,091 1,800,000 289,091
5年目 3,871,854 3,000,000 871,854
10年目 10,242,249 6,000,000 4,242,249
20年目 37,968,442 12,000,000 25,968,442
30年目 113,024,396 18,000,000 95,024,396

上の表を見てみると、30年目には1億円を上回っています。

厳密には28年11ヶ月目で1億円を越す計算になります。

毎月5万円なんて無理な方は、毎月5千円にすると、28年11ヶ月目で1,000万円になります。

ただ、年間成長率が10%も増える投資ってあるのでしょうか?

それがあるのです。それが「全米株式インデックスファンド」と「米国S&P500インデックスファンド」です。

アメリカ株の成長率は1871年~2019年の148年間の間、年率9.04%で推移し続けているのです。

詳しくは下記の「【絶対にやってはいけない】お金の無駄遣いの1位とは?!今からでも遅くない!あなたも億万長者になれる!」の記事をご覧ください。

www.takabonblog.com

これを考えたら毎月コツコツと積み立て投資をしない手はないと思われませんか?

今年になってからはアメリカ株が下がっている傾向になっているので、もう少し待って上昇気味になってから購入した方がいいかもです。

銀行には近づかない方がいい!

お金を正しく運用したかったら、間違っても銀行には近づかない方がいいというのはなぜなのでしょうか。

その理由とは、実は銀行ってところは、お金持ちからは投資などをさせて手数料をもらい、貧乏人からは借金をさせて金利をもらう、これが銀行のビジネスモデルだからなのです。

だからサラリーマンにはマイホームやマイカーを買わせてローンを組ませるし、定年になって退職金が出たら手数料の高い投資信託を勧めます。

特に心配なのが退職金が出たばかりの高齢者が、銀行員の言うがままに投資信託を始めてしまうということです。

投資信託は銀行で買うのではなく、ネットの証券会社から買う方が、手数料が断然安いのでオススメです。

基本的に銀行は他の会社の商品を窓口で売っているだけなのです。

銀行の窓口では金融商品を買ってはいけないと覚えておいた方がいいでしょう。

ただ唯一例外なのが個人向けの日本の国債です。

しかし個人向けの国債は銀行の利益が少ないので、銀行員は「日本には巨額の借金があって財政が苦しいのに、本当に日本の国債を購入しても構わないのですか?」とお客様の不安をあおって、利幅の大きい投資信託とか保険を勧めてくるのです。

要するにお客様の利益になるものを販売するのではなく、銀行の利益になるものを販売しようとしているわけなのです。

それに銀行には資産運用の無料相談窓口というものがあります。

しかしその窓口の人の給料はいったいどこから出ているのでしょうか?

それは銀行員の言うがままに信用して投資信託などを始めたりする、無知な素人たちから給料が出ているということです。

銀行員の給料ってとても高くて、年収800万円以上の人なんてざらにいます。

日給に換算したら、約3万円以上もの給料をもらっていることになります。

自分自身の預金を預けている銀行なんて、こちらのクレジットカードの利用状況や定期預金などの満期なんかもみんな把握されているのです。

だから銀行を相手にお金がないなんて言い訳も通用しません。

以上のようなことから、お金を正しく運用したいと思ったら、間違っても銀行には近づかない方が自分の身のためなのです。

銀行からわざわざ手数料や金利を搾取されたくないですもんね。

まとめ

こちらの記事では『【素人】が手を出してもいい投資の方法とはいったいどんな方法なのか?』について解説させていただきました。

「お金を増やす」ことイコール「幸せ」だとは言いませんが、ないよりはある方が心のゆとりが出てくると思うので、できればじっくりと育てていただきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
筆者はいつでもあなたを応援しています。
それでは皆様に感謝をこめて終わりたいと思います。
ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

Amazonプライム無料体験に登録する

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

レンタルサーバーなら【ロリポップ!】

レンタルサーバーなら【mixhost】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

雑記ブログ 芸能ブログ・テーマ
雑記ブログ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか】 (著者 石田 勝紀)を読んでのレビュー

表紙

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

今回は『【同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか】(著者 石田 勝紀)を読んでのレビュー』について解説させていただきたいと思います。

人には3種類のタイプがある

この本によると、人には3種類のタイプがあるそうです。それは下記のようなことだそうです。

❶授業を受けていても学んでいない人、全体の69%、5段階評価3

❷授業だけが学びの人、全体の24%、5段階評価4

❸寝ている時以外、日常すべてが学びの人、全体の7%、5段階評価5

筆者は恥ずかしながら多分タイプ❶だと思いますが、タイプ❸の人は例えば寝ている時間が8時間で計算すると1日に16時間も学んでいるのですからビックリです。

しかしこの本を読んでいると、筆者の頭脳でもそうなれるのかなという希望が出てきてなんだかワクワクしてきます。

人の頭脳はOS、教科はアプリ

人の頭脳はPCでいうところのOS、すなわちWindowsやMac、スマホでいうところのiOSやAndroidだとこの本では例えています。また学校の教科である英数国理社をPCやスマホでいうところのアプリだと例えています。

1995年にWindows95が発表されてからIT革命が始まったと言えるのですが、Windows95に2022年に開発されたアプリをインストールすることができるのでしょうか?答えはNoです。できたとしてもOSがフリーズして作業することはできません。

逆にWindows10であれば最新のアプリをインストールしてサクサクと作業をすることができます。こんなことはPCで作業をしている現代人にとってわかりきったことだと思います。誰でもピンときますよね。

これと同じで古いOSである頭脳では新しいアプリをインプットすることはできないことになります。

世の中の母親達は自分の子供になんとかして勉強をさせようとして苦労をしています。

それよりもOSに合うアプリを勉強しないと頭がフリーズしてしまいます。しかしこのOSは生まれつき持っている人もいますが、持っていなくても後天的に手にする方法があるそうなのです。

その方法が紹介されているところが、この本のおもしろいところであります。

    1. 同じ環境で、できる人とできない人の差は、頭脳のOSのスペックの違いによるものである。
    2. OSのスペックは生まれつき決まっているものと考えられるが、後天的にバージョンアップすることは可能である。
    3. OSのスペックの違いは、考えているか考えていないかの際によって生み出される。
    4. したがってOSをバージョンアップするには、日常的に考えることができるようにする。

10のマジックワード

この本では脳のスイッチを入れる10のマジックワードを紹介しています。これを実践していけば脳のOSのバージョンアップができるとのことです。

この10のマジックワードの使い方は本書で詳しく書かれています。

  1. なぜだろう?(原因分析力)
  2. どう思う?どのように思う?(自己表現力)
  3. どうしたらいいのか?(問題解決力)
  4. 要するにどういうこと?(抽象化思考力)
  5. 例えばどういうこと?(具体化思考力)
  6. 楽しむにはどうすればいいのか?(積極思考力)
  7. 何のためにそれをやるのか?(目的意識力)
  8. そもそもどういうこと?(原点回帰力)
  9. もし~だったらどうする?(仮説構築力)
  10. それって本当なのだろうか?(問題意識力)

このマジックワードを上手く活用すればいいらしいのですが、10個も一気に実践するのはいきなりできないと思うので、1番の「なぜだろう?」から順番に実践していけばいいかと思います。

まとめ

この記事では『【同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか】(著者 石田 勝紀)を読んでのレビュー』について解説させていただきました。

今なら【同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?】をAmazonが運営しているAudibleで無料ですべて聴くことができます。

また【同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?】だけではなく、30日間の無料体験の間に聴き放題プランにある本をすべて聴くことができます。⇒今すぐAudibleの30日間の無料体験を申し込む

『【必見!】ブログで収益を得るためにはアフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由』についてはこちらからどうぞ。

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
筆者はいつでもあなたを応援しています。
それでは皆様に感謝をこめて終わりたいと思います。
ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

Amazonプライム無料体験に登録する

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

レンタルサーバーなら【ロリポップ!】

レンタルサーバーなら【mixhost】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

雑記ブログ 芸能ブログ・テーマ
雑記ブログ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

日本の食料自給率は37%と超低い?その実態とは?・・・農水省や農協に問題がある?

食料自給率

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。
最近は記事を書くために頑張ることをやめています。
ゆっくりと書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします。

日本の食料自給率は低いって前々から言われているけど、その実態はどうなのでしょうか?あまり低いと言われ続けると、もし海外からの輸入がストップされたらどうなるのだろうと不安になってしまいますよね。

やっぱり海外からの輸入が止まっても、自国で食べていけるだけの食料自給率100%はほしいと思うのは筆者だけではないと思います。

というわけで今回は『日本の食料自給率は37%と超低い?その実態とは?・・・農水省や農協に問題がある?』について解説させていただきたいと思います。

世界水準の計算では日本の食料自給率は67%

えっ!と思われるかも知れませんが、そうなんですよ!日本の食料自給率は7割近いってことが事実なのです。37%が間違いというわけではありませんよ。

日本の食料自給率の計算方法は、世界でも珍しい、カロリーベースで計算されていて、下記のような計算式で計算されています。

1人1日あたり国内産供給熱量 924kcal ÷1人1日あたり供給熱量 2,445kcal × 100 = 約37%

という式になります。これに対して世界では生産額ベースで計算されていて、日本が生産額ベースで計算してみると下記のグラフのように食料自給率は67%になります。

日本の年度別食料自給率のグラフ

カロリーベースだと日本の農家で多く作られている野菜などは低カロリーのため自給率は上がりにくいと言うことになります。

カロリーが高いお肉はというと、輸入品の餌を食べた畜産物に関しては、スーパーなどでは国産肉と表示されているにも関わらず、国内産にカウントされていないのです。

これではますます自給率が低くなってくるのも当然です。

カロリーベースで食料自給率を出している国自体が非常に珍しく、世界では基本的に生産額ベースで計算されています。

 
重量
ベース
カロリー
ベース
日本
生産額
ベース
世界
メリット
統計が容易で
ある
国際的な比較
もしやすい
生きるために
必要なエネル
ギーをより表
低カロリーな
野菜等の品目
の自給率が反
映されやすい
デメリット
自給率を米、
肉など一種類
ずつしか出せ
ない
低カロリーな
野菜等の品目
の自給率が反
映されにくい
生きるために
必要なエネル
ギーが反映さ
れにくい

食料自給率を下げているもう一つの原因

いずれにせよ年を重ねるごとに食料自給率が下がっていることは先ほどのグラフを見てもお解かりいただけると思います。

では次になぜ食料自給率が上がらないのか?という問題を見ていきたいと思います。

それは日本の歴史的に見た農業のあり方に問題があります。日本の農業は産業になっていなくて、江戸時代と同じで農民が自分の土地の田畑を耕して作物を収穫しています。

そしてなぜそうなっているのかという理由は、農水省が事実上、農協による農村経済の支配を守るための手段になっているから他ならないのです。農協を守るために日本の経済の足を引っ張るとはなんともお粗末な話だと思いませんか?

日本では株式会社が農地を購入することを認めていません。要するに企業を農業に参入させない手段にしています。世界から考えたら時代遅れもはなはだしい話です。

世界的に見ても、農業を企業が率先してやらない先進国なんて、どこを見ても日本以外にはありません。なのでせっかく優秀な農産物を作れる技術を持っているのに、世界に打ち出せないなんてとてももったいない話だと筆者は思います。

まったく悔しい話です!

企業が農業に参入すると食料の自給率は100%を大きく上回る!

株式会社などの企業が農業に参入するデメリットは、筆者からすればほとんどないと思っています。

農協 vs 農家の場合、圧倒的に農家が不利な状況はなかなか解決できません。

逆に企業が農業に参入するメリットはたくさんあります。企業が農業に参入すると、まず農協は不要になるのでなくてもいい存在になります。

そして農業の技術を持った人が一流企業に就職できるメリットもあります。

日本の農業は世界的に見ても抜群な技術力があるので、一流企業が農業に参入することによって、海外へ日本の優秀な農産物を大量に輸出することが可能になってきます。

農産物を輸出できるようになれば、それこそ日本の食料自給率は100%をはるかに上回るはずです。1日でも早くそんな日が来てほしいと筆者は切に願っています。

『【必見!】ブログで収益を得るためにはアフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由』についてはこちらからどうぞ。

www.takabonblog.com

まとめ

この記事では『日本の食料の自給率は37%と超低い?その実態とは?・・・農水省や農協に問題がある?』について解説させていただきました。

企業が農業に参入できるようにするにはどうすればいいのでしょうね。経済学者の高橋洋一さんは、農水省をつぶすぐらいの勢いが必要だともおっしゃられています。

しかしそんなことは我々の力ではどうすることもできません。

いずれにせよ早急に農地取得の規制を改革していかないと、農業従事者の高齢化や後継者不足による耕作放棄地の増加で、日本の農業がどんどんと縮小されていくという危機に面しています。

農業に関しては1日でも早く企業の参入を許可していただきたいです。これはみんなで声を上げて拡散してほしい問題です。1日でも早く・・・。

最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
それでは皆様に感謝をして終わりたいと思います。
ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

Amazonプライム無料体験に登録する

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

レンタルサーバーなら【ロリポップ!】

レンタルサーバーなら【mixhost】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

雑記ブログ 芸能ブログ・テーマ
雑記ブログ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【絶対にやってはいけない】お金の無駄遣いの1位とは?!今からでも遅くない!あなたも億万長者になれる!

f:id:takabonyade:20220108173519p:plain

あけましておめでとうございます。
たかぼんブログドットコムのたかぼんです。
本年もよろしくお願いいたします。
今回は『【絶対にやってはいけない】お金の無駄遣いの1位とは?!今からでも遅くない!あなたも億万長者になれる!』について記事を書かせていただきたいと思います。
ワクワクする話なので最後までお付き合い、よろしくお願いいたします。

結論:お金の無駄遣いの1位は投資をしていないこと

いきなりなのですが、投資のことについて少し触れてみたいと思います。

投資と言えば怖い!というイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか?

「投資」イコール「ギャンブル」的な考え方を持たれている方も多いと思います。

しかし投資はギャンブルではありません。日本円という通過を別のものに変換させるということなので、負けたからと言って消えてしまうものではありません。

日本では投資をしていない人がほとんどと言ってもいいくらい、投資をしている人が少ないのが現実です。

アメリカやヨーロッパなどの欧米諸国では、日本とは違ってかなり投資をしている人の人数も金額が多いです。

資産を増やすのに銀行に預金をしていても、ほとんど金利が加算されないのが最近の金融機関の実情です。

しかし株式投資を上手く利用している方は、5年から30年の長いサイクルの期間で、かなりの資産を増やされた方も多く存在しています。

では株式投資の年間成長率と年数で毎月どれぐらいの資金を積み立て投資すれば1,000万円に到達できるのかを下記の表をExcelで計算して作ってみたのでご覧ください。

1,000万円貯蓄するための月額積立投資金額(単位:円)

年間

成長率

5年 10年 15年 20年 25年 30年
1% 162,700 79,300 51,600 37,700 29,400 23,900
2% 158,700 75,400 47,700 34,000 25,800 20,300
3% 154,700 71,600 44,100 30,500 22,500 17,200
4% 150,900 68,000 40,700 27,300 19,500 14,500
5% 147,100 64,400 37,500 24,400 16,800 12,100
6% 143,400 61,100 34,400 21,700 14,500 10,000
7% 139,700 57,800 31,600 19,200 12,400 8,200
8% 136,100 54,700 28,900 17,000 10,600 6,800
9% 132,600 51,700 26,500 15,000 9,000 5,500
10% 129,200 48,900 24,200 13,200 7,600 4,500
11% 125,800 46,100 22,000 11,600 6,400 3,600
12% 122,500 43,500 20,100 10,200 5,400 2,900

上記の表を参考にしていただき、例えば株の年間成長率が10%だとしたら、毎月4,500円ずつ投資するだけで30年間で1,000万円に到達するというような表です。

しかし年間で10%も成長し続ける株なんて実際にあるのでしょうか?そんなものがあったら誰でも億万長者になれてしまうけど、絶対にありえないのではないでしょうか?

しかし!それがあるのです。下記の表をご参照ください。

米国バンガード S&P 500 インデックス・ファンドの148年間の動き

from to 年数 No inflation
1871 2019 148年間 9.04%
1891 2019 128年間 9.49%
1911 2019 108年間 9.94%
1931 2019 88年間 10.51%
1951 2019 68年間 10.78%
1971 2019 48年間 10.46%
1991 2019 28年間 9.73%
2011 2019 8年間 14.65%

こちらの表は米国の優良500社の株のインデックス・ファンドの成長率の表です。 

この表を見てみると1871年から2019年までの148年間の平均年間成長率が9.04%になっています。ほぼ10%に近いことがご理解していただけるかと思います。

さらに直近8年間では平均で14.65%も成長しています。

これだけ長い間成長し続けている米国株を、今までずっと保有してきた方はおそらく億万長者になっているかと思います。

もちろんお金をすべて使ってしまっていたらなくなりますが。

成長率が10%で計算して毎月4,500円を30年間積み立てるだけで1,000万円に到達できると言うことは、毎月45,000円を積み立てていたら30年間で1億円になっていたという計算になります。

しかも元々の資金がある程度あるのならば、その資金を投資すれば、資金を貯める期間もぐっと短縮できるし、より多くの成長資金を得て貯蓄ができます。

お手元に使っていない資金があっても、金利の低い銀行に預金をしているだけだとお金は増えません。

それに今後は、インフレで円の価値が下がってしまう危険性が大きいと言えるので、円以外のもの(例えば株式投資)などにしておくことが安全なのではないかと筆者は感じています。

ここまで読まれていかがだったでしょうか?あなたも資金を増やしてみたくなったのではないでしょうか?筆者もここでは金額は伏せておきますが、少額ながら地道に米国のS&P500に投資をしています。

まだまだ少額なので大金になるにはずっと先の話ですが、ブログで収入を得た資金ならば投資をしても家計にも響かないのではないかなと思い、頑張っています。

筆者の場合は58歳という年代なのでそこまで期待はできませんが、若い方ならもっともっと大きく稼ぐことができそうですね。

投資を始めるのならば、早ければ早いほど有利になってくるので、あなたの口座に動かしていない資金があるのであれば、銀行に眠らせておくのでなく、何割かでも投資にまわされてもいいのではないでしょうか。

オススメの証券会社

投資をしたいと思われたのであれば、

筆者も投資のことはあまり詳しいわけではないのですが、ネットでできる有名な証券会社であれば、SBI証券楽天証券などがオススメかなと思っています。

「バンガード S&P500インデックス・ファンド」や「バンガード全米株式インデックス・ファンド」などが人気が高いように思います。

どちらの株もだいたいよく似た動きをしているので、好きな方を買えばいいかと思います。迷われているのであれば、両方買うという選択肢を選ばれたらいいと思います。

オススメの書籍

まとめ

この記事では『【絶対にやってはいけない】お金の無駄遣いの1位とは?!今からでも遅くない!あなたも億万長者になれる!』について解説させていただきました。

『【必見!】ブログで収益を得るためにはアフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由』についてはこちらからどうぞ。

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
それでは皆様に感謝をして終わりたいと思います。
ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

Amazonプライム無料体験に登録する

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

レンタルサーバーなら【ロリポップ!】

レンタルサーバーなら【mixhost】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

雑記ブログ 芸能ブログ・テーマ
雑記ブログ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【A8ネット】のメリット&デメリットと「ブログ初心者」でもわかる登録方法(図解入り)

アフィリエイトを始めるならA8.net

ブログで収入を得るには言うまでもなくアフィリエイトをする必要があります。

アフィリエイトをするにはアフィリエイト サービス プロバイダ(以下ASPという)に必ずあなたのサイトやブログなどを無料登録しなければいけません。

しかしA8ネットの場合サイトやブログがない人でも無料登録ができるので、今すぐにでもアフィリエイトを始めることが可能なのです。

A8ネット無料登録ページ

というわけで今回は『【A8ネット】のメリット&デメリットと「ブログ初心者」でもわかる登録方法(図解入り)』について解説させていただきたいと思います。

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

A8ネットの基本情報

A8.net 基本情報(2021年10月12日現在)
登録
サイト数
3,007,496サイト
広告主
企業数
22,316社
プログラム
定型数
26,212,161本
プログラム
稼働数
5,596本
ASP
満足度
11年連続№1
運営会社 株式会社ファンコミュニケーションズ
設立 1999年10月1日
【2014年 東証一部上場】
資本金 11億7,367万円
【2021年6月30日現在】
代表者 代表取締役社長 柳澤 安慶
従業員数 455名
【2021年6月30日現在】
TEL 03-5766-3780
FAX 03-5766-3782
本社
所在地
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1-1-8
青山ダイヤモンドビル(受付:2階)
地図

A8ネットを使用するアフィリエイトは下記のような方にピッタリです。

  • 現在働いている会社の給料以外に副収入が欲しいサラリーマンの方
  • 子育てが忙しくて働きに出ることができない主婦の方
  • アルバイトやパートタイマーではなく自分自身の力で収入を得たい学生の方
  • ウェブ制作などの知識があるので自分自身の力で収入を得たいフリーランスの方

A8ネット無料登録ページ

7つのメリット

  1. ブログやサイトがなくても無料で会員登録ができる
  2. アフィリエイト業界最大級のASPである
  3. サイトの追加がかんたん
  4. リファラーの記事がわかる
  5. セルフバックで商品がお得に買える
  6. メディア会員のランクアップ特典あり
  7. リンクを自作できる案件が多い
>ブログやサイトがなくても無料で会員登録ができる

多くのASPの場合ですと会員登録をする時にアフィリエイトで使用するWEBサイトやブログ・メルマガなどの情報も記入しなければいけません。しかしA8ネットではあなたのWEBサイトなどの情報を記入しなくても会員登録が可能なのです。

ですのでブログなどを作る前の段階で、無料会員登録を済ましておくことをおすすめいたします。

アフィリエイト業界最大級のASPである

A8ネットの最大の特徴はメディア会員の数が他のASPに比べて圧倒的に多いところではないでしょうか。

今では22,000社以上の企業と300万以上のサイトとがアフィリエイトを提携することが可能になっているのです。

普通のASPの場合ですといくつかのASPと掛け持ちしないと広告の種類が集まらないのですが、A8ネットの場合はここだけでほとんどの広告が集まるのでブロガーにとってもすごく便利なASPだと言えます。

またサイトやブログを持っていなくても登録ができるので、誰でも簡単にアフィリエイトを始めることができます。

サイトの追加がかんたん

ブログの数が増えたり他のSNSなどの追加もとても簡単で、「登録情報」の中の「サイト情報追加」の画面でサイト名やサイトURLなどを入力して登録すれば最大で500サイトまで登録することが可能です。

リファラーの記事がわかる

A8ネットでは売上が発生した記事のURLを確認することができます。「レポート」の中の「新レポートβ版」の中の「コンバーションリファラーレポート」で確認することができます。

セルフバックで商品がお得に買える

セルフバックとは自分で商品を買ったりサービスを申し込むと成果報酬がもらえる自己アフィリエイトサービスのことです。

気になった商品やサービスをお得に申し込むことができるので、ブログのコンテンツやレビュー作成に利用することができちゃいます。

メディア会員のランクアップ特典あり

A8ネットでは確定報酬の合計額に応じて、メディア会員を12段階で評価したランクアップ制度があります。
ランクが上位になるほど特典が豪華になっていく仕組みになっていてプレゼントを受け取れることもあるようです。

楽しいイベントが満載

A8.netでは広告主とメディア会員が交流できる大規模なイベント「A8フェスティバル」というものを、東京や大阪・福岡などで毎年開催しているようです。

メディア会員が直接広告主に商品などに関する情報を質問できちゃうので、アフィリエイト活動にもめっちゃ役に立つイベントだと言えます。

4つのデメリット

  1. 銀行によって振込手数料が若干高い場合がある
  2. 担当者との距離が遠い
  3. 振り込みまでの日数が長い
  4. 多くのライバルと案件が被りやすい
銀行によって振込手数料が若干高い場合がある

成果報酬の振込手数料が他のASPに比べて若干高いところでしょうか。しかしこれは「ゆうちょ銀行」に口座を持っていれば66円で済むので1年間で考えても792円で済むのでそんなに大きな問題ではないと思います。

下記の表が振込手数料の金額です。

振込先 金額
三井住友銀行渋谷駅前支店宛 3万円未満 110円
三井住友銀行渋谷駅前支店宛 3万円以上 220円
渋谷駅前支店以外の三井住友銀行宛 3万円未満 220円
渋谷駅前支店以外の三井住友銀行宛 3万円以上 440円
三井住友銀行以外の金融機関宛 3万円未満 550円
三井住友銀行以外の金融機関宛 3万円以上 770円
ゆうちょ銀行宛 66円

もし「ゆうちょ銀行」の口座をお持ちでなければ、A8ネットに登録する際に口座も作っておくと重宝すると思います。

担当者との距離が遠い

A8ネットは日本最大級のASPということもあって担当者と直接のやり取りをすることがなかなかできない場合があります。

大きいASPなのでしかたがない部分でもあります。

振り込みまでの日数が長い

これはどこのASPでも言えるのですが、成果報酬が発生した月の「翌々月末」になります。他のASPもそんなだいたい同じぐらいです。

多くのライバルと案件が被りやすい

稼ぎやすい案件には多くのメディア会員が参入しているため、どうしても商品が被りやすいというデメリットがあります。

A8ネットの登録方法

A8ネットの広告案件を取り扱うには、まずA8ネットに無料会員登録をすましておく必要があります。ここからはA8ネットに登録する方法を説明いたします。

A8ネット無料登録ページ

会員登録はもちろん無料で登録できるので先に登録をしていただいてもOKです。失敗しないために図解入りでご説明いたします。

A8.netのプロモーション画面

上記の画面より「無料登録でアフィリエイトを始める!」をクリックします。

メールアドレス登録

メールアドレスの登録

  • メールアドレスを入力する
  • 規約を読んで「同意する」にチェックを入れる
  • 「ロボットではありません」にチェックを入れる
  • 「仮登録メールを送信する」という緑のボタンをクリックする

仮登録をしたら入力したメールアドレス宛に本登録用のURLが送られてくるので送られて来たURLをクリックして本登録に進みます。

>基本情報入力

送られて来たメールのURLをクリックすると上記のようなページに飛ぶのでページ内の内容を入力していきます。内容は下記の通りです。

  • ログインID
  • パスワード
  • 区分(個人または法人)
  • 氏名
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 郵便番号
  • 住所

「ログインID」は半角英数字のみで記載します。「パスワード」は半角英数字6文字以上24文字以内で入力します。

以上をすべて入力したら画面の下までスクロールします。

>メディア情報入力

次はあなたがサイトを持っているか持っていないかで、登録方法が下記のように変わります。

  • サイトを持っている:サイト情報の入力
  • サイトを持っていない:A8ネットのブログを作成
>サイトを持っている場合

あなたがサイトを持っていれば「サイトをお持ちの方」という緑のボタンをクリックして下記のページに進みます。

こちらでは下記の項目を入力いたします。

  • サイト名
  • サイトURL
  • サイトカテゴリ
  • 運営媒体:サイト・ブログ/メールマガジン
  • サイト開設日
  • 月間訪問者数(延べ)
  • 月間ページビュー数
  • サイト紹介文

月間訪問者数(延べ)や月間ページビュー数は登録後でも変更が可能なので、適当な数字を入力しても問題はありません。

サイト紹介文も登録後に変更が可能なのでそんなに悩まなくてもいいかと思います。ただ広告主の審査の対象を考えておいた方がいいでしょう。

サイト情報の入力ができたら、あなたの成果報酬が振り込まれる口座情報の登録をするので、「口座情報を登録する」という緑のボタンをクリックしして口座情報の登録へ進みます。

>サイトを持っていない場合

あなたがサイトを持っていなければ「サイトをお持ちで無い方」という緑のボタンをクリックして、A8ネット用のブログである「ファンブログ」を作成する必要があります。

ファンブログのサイトを登録した後からでも、別のサイトを合計500サイトまで登録が可能なので、とりあえずファンブログを登録しておいてください。

上記のページでは下記の内容の登録をします。

  • ニックネーム
  • ブログURL
  • ブログタイトル
  • ブログカテゴリ
  • ブログ紹介文
  • A8登録サイトカテゴリ

ブログの登録内容もA8ネットに登録後に変更することができるので、ブログタイトルやカテゴリ・紹介文もそんなに深く考える必要はないです。

新しいブログの情報の入力ができたら、あなたの成果報酬が振り込まれる口座情報の登録をするので、「口座情報を登録する」という緑のボタンをクリックしして口座情報の登録へ進みます。

>口座情報入力

A8ネットの成果報酬を受け取る口座は下記の2種類があります。

上記のどちらか一方を先に選択してから入力することになっています。選択をし直したりすると内容を書くフォーマットが変更される仕組みになっています。

A8ネットのメリットデメリットでも書いたように銀行によって振込手数料が変わってきます。おすすめは振込手数料が66円しかかからない「ゆうちょ銀行」です。

もし「ゆうちょ銀行」の口座をお持ちでないのでしたら、この際に「ゆうちょ銀行」の口座を作ることをおすすめします。

ゆうちょ銀行の場合

f:id:takabonyade:20211011120724p:plain

その他の銀行の場合

f:id:takabonyade:20211011120739p:plain

口座情報の入力がおわればこれまでの入力内容の確認して登録を完了させます。

A8ネット無料登録ページ

まとめ

この記事では『【A8ネット】のメリット&デメリットと「ブログ初心者」でもわかる登録方法(図解入り)』について解説させていただきました。

アフィリエイトをやるならA8ネットには必ず登録しておくべきです。

A8ネットにはデメリットもたくさんありましたが、このASPに登録しておくだけで、かんたんにアフィリエイトの世界に入ってくることができちゃいます。

もちろん登録も利用も完全に無料になっています。それどころかさらに無料で使えるブログサービスの提供もされているので、初期投資がまったくのゼロ円ですぐにアフィリエイトを始めることができるのです。

『【必見!】ブログで収益を得るためにはアフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由』の記事はこちらからどうぞ。

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。感謝いたします。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

レンタルサーバーなら【ロリポップ!】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

雑記ブログ 芸能ブログ・テーマ
雑記ブログ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【必見!】ブログで収益を得るためにはアフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由

f:id:takabonyade:20211007090040p:plain

こんにちは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

ブログで収益を稼ぎたいと思っている方はたくさんいると思いますが、実際に思うように稼げている方は意外に少ないように思います。

ブログで稼げるようになる一番手っ取り早い方法がアフィリエイトのASPを使って稼ぐ方法です。

ブログはGoogleアドセンスで収益を得ることが主流だと思われている方が多いと思いますが、それは大きな間違いです。あなたのご存じのブロガーさんたちも実はアフィリエイトで大きく収益を得ているのです。

アフィリエイトで収益を得るには最低でも下記の5つのASPに登録しておくことをおすすめいたします。

A8.net :エーハチネットは日本最大手のASPで案件数も日本で1位

もしもアフィリエイト:Amazon・楽天のアフィリエイトをやるならここ

afb(アフィb):初心者でも使いやすい、美容系・健康系に強い

バリューコマース:ここも大手ASPで、旅行系・転職系に強い

アクセストレード:株やFX系・通信系に強い

アドセンスで収益を得る方が手軽だと思われているかも知れませんが、実はアドセンスで収益を得るやり方はブログ上級者向けなのです。

アドセンスで収益を得るには、実は大量のアクセス(PV)数がないと稼ぐことができません。

例えばアドセンスのクリック単価が平均で20円だとして月に3万円を稼ごうとすると、少なくとも約1,500回ものクリックが必要になるのです。どう頑張っても1クリックされるのには、最低でも100PV程度は必要です。クリック単価が20円だと3万円を稼ぐのに1,500クリック×100PV=月に15万回ものアクセスが必要になります。これではちょっと厳しいのではないでしょうか?

一方アフィリエイトですと、1件の購入で3,000円の案件があったとします。「CTR5%」として20人があなたのブログを見て1人が公式サイトに行きます。「CVR5%」として公式サイトに20人行った人の内1人が購入します。

つまり20人×20人=約400アクセスで1件が購入されるという計算になります。となると月に3万円を稼ぐのには3,000円の案件を10人が購入すればいいので、約4,000アクセスでいいのです。

同じ3万円を稼ぐのに、アドセンスだと約15万アクセスが必要なのに対し、アフィリエイトですと約4千アクセスでいいのです。その差は30倍以上の差になります。どっちが効率がいいのかは一目瞭然なのではないでしょうか。

少ないアクセス(PV)数で大きく収益を得るのであれば断然アフィリエイトがいいということになります。

アフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由は以下の通りです。

  1. アフィリエイトのASPへの登録は無料
  2. アフィリエイトのASPへ登録をしないと収益がでない
  3. アフィリエイトのASPへ登録をすればあなたの広告をブログに貼れる

というわけで今回は『【必見!】ブログで収益を得るためにはアフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由』について詳しく解説をさせていただきます。

まず最初にあなたのブログ(サイト)を準備する

WordPress

これからブログで収益を稼ごうと思われている方は、まず初日にあなたのサイトを開設する必要があります。

おすすめは「WordPress」か「はてなブログPro」です。どちらも有料になりますが収益を稼ぐサイトを作るのであれば、その辺はケチらないことをおすすめいたします。

日記を書くだけであれば、無料の「はてなブログ」や「アメブロ」「ライブドアブログ」「楽天ブログ」「FC2ブログ」「忍者ブログ」などでもいいのですが、真剣に収益を稼ぐ覚悟があるのでしたら有料にするべきです。

 

費用は「WordPress」の場合で「ドメインの費用」が月に1~200円、「レンタルサーバー」の費用が月に1,000円から1,500円ぐらい、「WordPress」のインストール自体は無料です。

「はてなブログPro」の場合でもドメイン費用は「WordPress」と同じで、「株式会社はてな」に支払う費用が月に600円~1,008円となっています。

 

ですのでアフィリエイトで収益を少し稼げるようになれば、その程度の費用ならばすぐに出てくるかと思うので、そこは思い切ってチャレンジしてみましょう。費用のリスクなしで稼ぐことも可能と言えば可能なのですが何かと制限などが出てきます。

 

「WordPress」を始めるにはまずは「レンタルサーバー」の準備が必要です。「レンタルサーバー」で「WordPress」を設定するのに昔はかなり面倒でしたが、今ではなんと「WordPress」を自動でインストールし、すぐにブログをスタートできる「WordPressクイックスタート」がセットになった「レンタルサーバー」が登場しました。

mixhost

その「レンタルサーバー」が「mixhost 」と言います。「mixhost 」ならば、費用も同レベルのスペックのサーバーと比較すればよくわかるのですが、高性能なのに非常にリーズナブルな「レンタルサーバー」になっています。

そしてレンタルすればすぐに「WordPress」が使えるのですから初心者の方に持って来いのサーバーです。さらに独自ドメインが永久に無料で使用できるところも大きな魅力となります。通常でしたら年間でドメイン管理料が12円~2,400円程度かかるところがすべて無料なので大きいですよね。

はてなブログ

「WordPress」以外の有料版でおすすめなのは、筆者がこのブログで利用している「はてなブログPro」です。「はてなブログPro」には初心者の方に便利な機能が数多くつまっています。アクセスも伸びやすいです。

「はてなブログ」がなぜおすすめなのかは『【はてなブログ】は早い段階でWordPressよりもアクセスが伸びるのはなぜか?(これから「はてなブログ」を始められる方向け&図解入り)』のサイトよりどうぞ。

www.takabonblog.com

アフィリエイトのASPにあなたのブログ(サイト)のURLを登録することをおすすめする3つの理由

A8.net

冒頭でも書きましたが、アフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由は以下の通りです。

  1. アフィリエイトのASPへの登録は無料
  2. アフィリエイトのASPへ登録をしないと収益がでない
  3. アフィリエイトのASPへ登録をすればあなたの広告をブログに貼れる

あなたのブログ(サイト)の開設ができたらすぐにアフィリエイトのASPにあなたのブログ(サイト)のURLを登録する必要があります。

ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダの略で、あなた(サイトオーナー)と広告主(企業など)の間に入って取り持ってくれる仲介業者のことを言います。

アフィリエイトのASPへの登録は無料

アフィリエイトのASPへあなたのブログ(サイト)のURLを登録することには費用は一切かかりません。費用のリスクがまったくないので安心していくつでも登録をすることができます。登録の数が多すぎても最初は管理が面倒なので7~8件程度でいいかと思います。

アフィリエイトのASPへ登録をしないと収益がでない

ブログの記事をいくら書いてもアフィリエイトのASPへあなたのブログ(サイト)のURLを登録していなければ収益を得ることはできません。売れるか売れないかは記事の内容や文章力で変わってきますが、登録されていないとどんなにがんばっても収益は出ません。

アフィリエイトのASPへ登録をすればあなたの広告をブログに貼れる

アフィリエイトのASPへあなたのブログ(サイト)のURLの登録さえしておけば、売りたい商品の広告をあなたのブログ(サイト)に貼り付けることが可能になります。しかしこれも登録をしていなければ貼り付けることができないので、早い段階で登録してそのASPのサイトの使い方にも慣れておく必要があります。

 

ASPにあなたのブログ(サイト)のURLを登録するのであれば、最低でも下記の5つは登録しておく必要があります。

独自ドメインを取得して「WordPress」や「はてなブログPro」を開設したら、あなたのブログ(サイト)の独自URLができるので、そのURLを下記のASPに登録することができます。(当ブログの場合の独自URL = https://www.takabonblog.com

そうすればあなたのブログにあなたの広告を貼り付けることができます。その準備を済ませてから記事に集中すればいいかと思います。

A8.net :エーハチネットは日本最大手のASPで案件数も日本で1位

もしもアフィリエイト:Amazon・楽天のアフィリエイトをやるならここ

afb(アフィb):初心者でも使いやすい、美容系・健康系に強い

バリューコマース:ここも大手ASPで、旅行系・転職系に強い

アクセストレード:株やFX系・通信系に強い

他にも「楽天アフィリエイト」や「Amazonアソシエイト」などもありますがこの2つは収益が小さいのであまり稼ぐのには向いていません。また楽天やAmazonnでアフィリエイトをするのであれば「もしもアフィリエイト」経由でかんたんにできちゃいます。

ブログのジャンルとネーミングの決定方法

独自ドメイン・ブログ(サイト)・ASPへの登録の3つが完了したら、いよいよ本題の記事を書いていくことになるのですが、その前にもう少し決めなければならないことがあります。

  • ブログのジャンル
  • ブログのネーミング

この2つを決めないとそのブログの方向性が決まって来ません。

ブログのジャンル

まずはブログのジャンルです。ブログのジャンルには大きく分けて「雑記型ブログ」と「特化型ブログ」の2つがあります。

どちらがいいのでしょう?雑記型ブログのメリットはどんな内容でも書けるので継続しやすいのですが、アクセスは上がりにくいというデメリットもあります。

逆に特化型ブログはある一定のジャンルに特化するので専門性が高くなるのでアクセスは上がりやすいメリットがあるのですが、反面そのジャンルのことばかり書かなくてはならないためにネタ切れでブログの継続がむずかしいというデメリットがあります。

これはブロガーとアフィリエイターの違いみたいなところがあります。ブロガーは雑記型傾向がやや強く自分自身を売っていくスタイルで、アフィリエイターは特化型傾向が強く商品を売っていくスタイルです。

傾向が強いという表現をしましたが、それは雑記型と特化型のどちらか1つに決め込んでいないというのが現状だからです。筆者のおすすめは特化型8割で雑記型2割程度のブレンドでちょうどいいのではないかと考えます。

なので8割はあなたの得意な分野を特化しつつ、2割はその他のことやご自分の紹介などを組み込んでいくというスタイルです。

あなたの得意な分野が何かわからない場合、あなたが一番長く時間をかけている物事が何かを思い返してみると気付くのではないでしょうか。

ジャンルがある程度固まってきたからと言って、そのジャンルがネタ切れになった場合は少し違うジャンルのネタに切り替えてもいいかと思います。

それは筆者のブログのように最初からいろんなジャンルで書いてしまうと遠回りになってしまうので、まず一つのジャンルに絞ってそのジャンルがネタ切れしてから次のジャンルへ移るというやり方の方がいいです。

そしてあとの2割は息抜きができる内容の雑記型ブログにすれば、ブログが長い間あきずに継続が可能になります。

ブログのネーミング

次にブログにはネーミングが必要です。これは選んだジャンルに合わせたもの、もしくは覚えやすいものがいいでしょう。おすすめはひらがなで短めの名前が覚えやすいように思います。

アフィリエイター風の場合ならそのジャンルに特化したネーミングがいいかも知れませんが、ブロガー風の場合ならあなたの名前を使ったものでもオリジナリティでいいかと思います。

筆者も子供の時からのニックネームが「たかぼん」だったのでその名前にちなんでネーミングしました。今思えば「たかブロ」とかの方が覚えやすかったかな?アルファベットで14~15文字も使うとインパクトに欠けていると今は感じています。

しかし一度名付けたブログのネーミングは変更しないことです。変更してしまうとそれまでの読者の方々にご不便をおかけしてしまうからです。もし変更するのであれば記事をあまり書いていない初期段階の時だけにしましょう。

というわけであとで後悔しないネーミングを考えて付けてください。

まとめ

この記事では『【必見!】ブログで収益を得るためにはアフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由』について解説させていただきました。

アフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由は以下の通りです。

  1. アフィリエイトのASPへの登録は無料
  2. アフィリエイトのASPへ登録をしないと収益がでない
  3. アフィリエイトのASPへ登録をすればあなたの広告をブログに貼れる

最低でも下記の5つのASPには登録しておくことをおすすめいたします。

A8.net :エーハチネットは日本最大手のASPで案件数も日本で1位

もしもアフィリエイト:Amazon・楽天のアフィリエイトをやるならここ

afb(アフィb):初心者でも使いやすい、美容系・健康系に強い

バリューコマース:ここも大手ASPで、旅行系・転職系に強い

アクセストレード:株やFX系・通信系に強い

少ないアクセス(PV)数で大きい収益を得るにはアフィリエイトがいかに大事かということをご理解していただけたかと思います。

アフィリエイトで大きく収益を得て、プラスアルファでアドセンスの収益を得るぐらいがちょうどいいのではないでしょうか?

それとブログで最も大切なことは継続することです。何があっても生きてる限りはブログを継続しちゃってください!

最後までお読みいただきありがとうございました。
感謝いたします。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

レンタルサーバーなら【ロリポップ!】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

雑記ブログ 芸能ブログ・テーマ
雑記ブログ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【コーヒー初心者】のための「コーヒーミル」の選び方(オススメはワンタッチで作動する電動式)

コーヒー初心者のためのコーヒーミルの選び方

今回はコーヒーが大好きな方やこれからコーヒーを趣味にしたいと思われている方、または少しでもコーヒーに興味のある方に向けて、記事を書かせていただきたいと思います。

特に下記のような方にはぜひご一読していただければ納得できるものかと思います。

  • 自宅で毎日インスタントコーヒーを淹れて飲んでいるのですが、本物の豆を使ってコーヒーを淹れてみたい方
  • ドリップなどでコーヒーを淹れて飲んでいるけど、豆のままで購入して自分でミルを使って豆を挽いてみたい方
  • すでにコーヒーミルの購入を検討されていて、どのタイプのコーヒーミルにしようかと迷われている方

以上のような方にこの記事を読んでいただいて参考にしていただければうれしいです。また今はコーヒーを飲んでいなくても、この記事を読んでからコーヒーを趣味にしたくなっていただければなお一層うれしいです。

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

というわけで今回は『【コーヒー初心者】のための「コーヒーミル」の選び方(オススメはワンタッチで作動する電動式)』について解説させていただきたいと思います。

コーヒーミルの選び方

結論、記事のタイトルにも答えを書いていましたが、電動コーヒーミルをお勧めいたします。

機能を重視するのであればどう考えても電動コーヒーミルがオススメです。見た目だけが重視なのであれば手動コーヒーミルでもいいのですが、使ってみて後悔しないのはやはり電動コーヒーミルだと思います。

 

電動コーヒーミルがオススメな理由は以下の通りです。

  • 電動コーヒーミルはワンタッチなので楽
  • 電動コーヒーミルは一気に挽ける
  • 電動コーヒーミルは作業工程がスマートなのでお洒落
  • 電動コーヒーミルはコーヒー豆の香りを逃がさない
  • 電動コーヒーミルは価格が予想以上に安い
  • 電動コーヒーミルの充電式ならアウトドアでもOK

以上が電動コーヒーミルのメリットです。それでは一つずつ電動コーヒーミルのメリットについて詳しく探っていきましょう。

 

電動コーヒーミルはワンタッチなので楽

何と言っても電動コーヒーミルはワンタッチでコーヒー豆を挽けるので、めちゃくちゃ楽です。使ったことのある方であればわかると思いますが、スイッチ1つでコーヒー豆が挽けちゃうんですよ。

 

手動なら毎回ゴリゴリとし続けなければコーヒー豆を挽くことができないので、最初は楽しくていいかも知れませんが、だんだんとその作業が飽きてくる可能性もあります。

その点で電動コーヒーミルはワンタッチ式なので「飽きる」という言葉があてはまりません。

 

電動コーヒーミルは一気に挽ける

女子会でコーヒーを飲みながら楽しそうな会話をしている様子

電動コーヒーミルを使うと3~4人などの複数人数分のコーヒー豆でも一気に挽けるところがかなりの魅力です。

コーヒーは毎日飲みたいものなので、1人ならともかく3~4人の家族でコーヒーを飲むのなら手動のコーヒーミルで毎日ゴリゴリしていては疲れてしまいます。

あげくの果てにはコーヒー豆を挽くのが面倒なので今日はコーヒーを飲むのをやめようか。なんてことにもなりかねません。

電動コーヒーミルなら一気に豆を挽けちゃうのでそんな心配も無用です。友人や知人を招いた時でもコーヒー豆を一気に挽けちゃうのでぜんぜん苦にもならないどころか時間が短縮できてその分楽しい会話も弾むと思います。

 

電動コーヒーミルは作業工程がスマートなのでお洒落

電動コーヒーミルは作業工程がスマートなのでお洒落に使用できます。手動でゴリゴリするのもいいのですが、サーッとすんなりとコーヒー豆を挽くとコーヒー専門店のようにお洒落でスマートな作業にすることが可能になってきます。

 

ちなみに筆者の実家はコーヒー専門店なので大きな電動のコーヒーミルを設置しています。筆者の実家のお店はこちらです。現在85歳の親父(まだ現役です!)とおふくろと姉貴の3人で営んでおります。(2021年9月25日現在)

炭火焙煎珈琲 珈豆

tabelog.com

電動コーヒーミルはコーヒー豆の香りを逃がさない

電動コーヒーミルは時短で豆を挽けるのでコーヒー豆の香りを逃がしません。コーヒー豆を粉にすると早く使わないと香りがどんどんと逃げてしまうので、手動のコーヒーミルでゴリゴリと時間をかけていると徐々にコーヒー豆の香りも若干落ちてしまいます。電動コーヒーミルなら時短なのでそんな心配もいりません。

電動コーヒーミルは価格が予想以上に安い

電動コーヒーミルは価格も予想以上に安いです。小型の物だと手動のコーヒーミルと、ほとんど変わらない価格で手に入ります。価格がそんなに変わらないのであれば便利な電動コーヒーミルの方がずっといいのではないでしょうか?

電動コーヒーミルの充電式ならアウトドアでもOK

電動コーヒーミルは今では電源がなくても使える充電式まで販売されています。以前でしたら電源がないと電動コーヒーミルは使えなかったのでアウトドアでのBBQやキャンプでは使えなかったのですが、今では充電式の電動コーヒーミルが販売されているので電源がないアウトドアでも利用可能になっています。

手動コーヒーミルのメリット

  • クラシックなスタイルでお洒落感がある。

手動コーヒーミルのメリットに関してはこれぐらいしか筆者には思い当たりません。

昔は電源がないと電動コーヒーミルは使えなかったのでアウトドアでも使える手動のコーヒーミルもいいなと思っていたのですが、今では充電式の電動コーヒーミルがあるのでアウトドアでも電動コーヒーミルが使用できるようになりました。

これにより、ますます電動コーヒーミルの需要が高まる一方なような気がします。そのうちクラシックなお洒落感のある電動コーヒーミルも発売されないとも限りません。

上記のように分析してみると、これからはやっぱり電動コーヒーミルがオススメだと思います。

 

 

筆者の愛用品

ちなみに筆者が実際に毎日利用している電動コーヒーミルはこちらです。このコーヒーミルは50gのコーヒー豆を15秒で中挽きにしてくれます。リーズナブルで使いやすいこのコーヒーミルを使う事で、コーヒーを淹れる手軽さとコーヒー豆のおいしさの両立を実現可能にしてくれました。

オススメのコーヒーミル

電動コーヒーミル

カリタ電動コーヒーミルオススメ

メリタ電動コーヒーミル

ハリオ電動コーヒーミル

アイリスプラザ電動コーヒーミル、手動より安い!

G-LIFE充電式コーヒーミル、アウトドアでも利用可能なのはありがたい!

マクロスの充電式コーヒーミル、かなりリーズナブルな価格!

手動コーヒーミル

カリタ手動コーヒーミル、形がお洒落

ハリオ手動コーヒーミル

まとめ

f:id:takabonyade:20210924140541j:plain

この記事では『【コーヒー初心者】のための「コーヒーミル」の選び方(オススメはワンタッチで作動する電動式or充電式)』について解説させていただきました。

 

結論はやはり電動式コーヒーミルが、使い勝手から見ても長く使うにしてもオススメです。しかし手動式コーヒーミルも一度は使ってみて損はないと思うので経験値として使ってみるのもありだと思います。

 

コーヒーを趣味にされるのであれば、電動と手動のどちらも使ってみることで、両方の良さがより理解できると思います。筆者のオススメ通りだけではなく、両方を実際に利用してみてあなたのお好みで選択されることが一番大切なことではないでしょうか?と筆者はそう思います。

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。
感謝いたします。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

雑記ブログ 芸能ブログ・テーマ
雑記ブログ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【はてなブログ】ブログのテーマを「テーマストア」で無料でインストールして使用する方法(図解入り)

ブログのテーマを「テーマストア」で無料でインストールして使用する方法

「はてなブログ」って「WordPress」みたいにテーマを選択することができるの?

「はてなブログ」でも「WordPress」のようにテーマを選択することができるよ。

それってかなりたくさんの種類のテーマがあるの?

それが「はてなブログ」の「公式テーマ」では、35種類程度しかテーマがないんだよ。

それだったら「はてなユーザー」ってみんなよく似たテーマのサイトになってしまうってこと?

確かに「はてなブログ」を運営されている方の多くの方は、よく似たテーマに偏りがちになってしまっているかも知れないね。

じゃあ公式テーマ以外では無料でテーマを選べないってことなのかな?

いや、そんなことはないよ。公式テーマ以外にも「テーマストア」というところで新たなテーマをインストールするという方法があるんだよ。しかしテーマをむやみやたらにインストールしてしまうと少しやっかいなことになってしまうんだ。

えっそうなんだ。どんなやっかいなことになるの?

それを今回の記事で書いていこうと思ってるんだよ。

早く聞かせてよ!

了解!
というわけで今回は安全な方法で『【はてなブログ】ブログのテーマを「テーマストア」で無料でインストールして使用する方法(図解入り)』について解説させていただきたいと思います。

よろしく~!

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

ブログの「デザインCSS」に記載したCSSコードを退避しておく

ブログを運営しているとそのブログのデザインを変更するために「デザインCSS」にCSSのコードをコピペされた経験のある方は結構多いかと思います。

この「デザインCSS」に一度もコードをコピペしたことがなく、初期状態のままの方であれば、CSSコードを退避する必要はありません。

しかし少しでもCSSコードをコピペされた経験のある方であれば、新しいブログのテーマをインストールする時に、コピペされたCSSコードはすべて削除されてしまい、「デザインCSS」の欄が初期化されてしまうのでご注意ください。

ですので安全に「テーマストア」にあるテーマをインストールしていただくために、まずはその「デザインCSS」のコードの退避方法から説明させていただきます。

ご存知の方はこの項目を飛ばしていただいても大丈夫かと思います。

ダッシュボードからデザインタブを選択してクリックする

まずは「はてなブログ」管理画面である「ダッシュボード」の画面から「デザイン」タブを選択してクリックします。

公式テーマ

すると画面の左側に「公式テーマ」がズラリと縦に並んでいると思います。通常であればこの中からテーマを選択すればいいのですが、これだと「はてなユーザー」のブログはみんなここで選択したテーマに偏ってしまいます。

そこで「公式テーマ」以外のテーマをインストールするのですが、その前に先ほど言っていた「デザインCSS」のコードを退避する方法から説明いたします。

カスタマイズを選択してクリックする

「デザイン」タブから左上の「カスタマイズ」という名前のスパナのような形のマークを選択してクリックします。

デザインCSSを選択してクリックする

「カスタマイズ」の中に「デザインCSS」というタブを選択してクリックします。

デザインCSSをコピーしておいてテキストをメモ帖などに貼り付けて保管しておく

上記の画像の「デザインCSS」のボックスを開くとコードが出てくるのですが、上の3行程度は初期のコードなのでコピーはしなくても大丈夫です。

そこから下のコードはすべて削除されてしまうので、コピーしてどこかに貼り付けて退避しておかなければなりません。テキスト形式でメモ帳やWordなどに貼り付けて保存しておくと安全です。

実際にテーマをインストールしてみる

デザインテーマを選択してクリックする

再度「デザイン」タブの「デザインテーマ」を選択してクリックして戻ります。

「テーマストアでテーマを探す」を選択して右クリックして「新しいタブで開く」をクリックする

「デザインテーマ」の一番下までスクロールすると、「テーマストアでテーマを探す」という覧があるので、それを選択して右クリックして「新しいタブで開く」をクリックします。

テーマストア

すると新しいタブに「テーマストア」の画面が出てきます。その中の「人気順」を選択してクリックします。

人気のあるテーマが出てくる

すると約180種類のテーマが出てきます。その中でも1番人気があるのが「Minimalism(ミニマリズム)」というテーマになっています。「Minimalism」はシンプルで使いやすいという理由から多くの方に利用されているようです。

ここではその「Minimalism」を選択した画面で説明していきますが、「Minimalism」に限らず実際にはあなたの好きなテーマを選択していただいたらいいかと思います。

ちなみに参考までに書いておきますが、現在の筆者のブログ(takabonblog.com)で使用しているテーマは「Neumorphism(ニューモーフィズム)」というテーマで作っています。

では実際に「Minimalism」というテーマを選択してインストールしていくところを解説いたします。

プレビューしてインストールするをクリックする

まず上記の「Minimalism」というテーマがどんなものかを見てみます。「プレビューをインストール」という青いボタンをクリックしてみます。

あなたのブログ名をクリックする

上記のように「使用するブログを選択」と書いてある下にあなたのブログ名が掲載されていると思うので、そこから変更するブログ名を選択してクリックします。

このテーマをインストールする

するとテーマが変更されたあなたのブログがプレビュー画面に出てきます。

このまま「このテーマをインストール」という青いボタンをクリックしてしまうと右に書いてある注意文の通り「現在設定されているテーマ、デザインCSS、背景画像が破棄されます。」になってしまいます。

ですので最初に退避した「デザインCSS」のコードが間違いなく保存されているかを、確認してからインストールすることをオススメします。

このテーマが気に入らなければ元に戻って、同じように別のテーマを選択してプレビュー画面で確かめてみてください。

そしてテーマをインストールし終えたら「デザインCSS」のコードを元に戻す作業が残っています。

カスタマイズを選択してクリックする

再度「デザイン」タブの「カスタマイズ」をクリックします。

先ほど退避していたCSSコードを元に戻します

先ほどコピペして保管しておいた「デザインCSS」のコードを元の場所に貼り付けて戻しておきます。

変更を保存する

最後に一番上のある「変更を保存する」という青いボタンをクリックしてテーマの変更の完了になります。

スマホの画面も新しいテーマの設定にする方法

上記の変更はPCだけになっているので、スマホの画面にも先ほどインストールした新しいテーマの設定に変更する方法も開設させていただきます。

スマホをクリック

「デザイン」タブの画面上部の「スマートフォン」を選択してクリックします。

詳細設定を選択する

「詳細設定」を選択して開きます。

チェックを入れる

「レスポンシブデザイン」にチェックを入れます。

「変更を保存する」という青いボタンをクリックする

最後に「変更を保存する」という青いボタンをクリックします。

そしてスマホの画面が変更されているかをスマホでブログを開いて確認します。

もしスマホの画面のレイアウトの具合が気に入らなければ、上記の「レスポンシブデザイン」のチェックを外して保存すれば、また設定する前の画面に戻ります。

ちなみに筆者はPCのみ「Neumorphism(ニューモーフィズム)」のテーマを使用してスマホも変更したのですが元に戻しています。

まとめ

この記事では『【はてなブログ】ブログのテーマを「テーマストア」で無料でインストールして使用する方法(図解入り)』について解説させていただきました。

なかなかお気に入りのレイアウトになったからよかった!

それは良かったね。「公式テーマ」だと約35種類しかないけれど「テーマストア」に行けば約180種類ものテーマがインストールできるので自分の気に入ったものを選べると思うよ。

そうそう!インストールしなくても、プレビュー画面でいっぱい試すことができるからかなり楽しめたよ。

そうだね。プレビュー画面で気に入ったものをインストールすればいいと思うよ。
テーマでブログの雰囲気も少し変わってくるので気分転換にもなって、ブログを書くモチベーションが上がるといいね。これからもがんばってね。

『【必見!】ブログで収益を得るためにはアフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由』についてはこちらからどうぞ。

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

雑記ブログ 芸能ブログ・テーマ
雑記ブログ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【はてなブログ】スマホで「リンクカード」や「YouTube動画」を埋め込む方法(図解入り)

f:id:takabonyade:20210916120121p:plain

ブログにYouTubeの動画を埋め込もと思たらスマホだけでは無理やんな~?

YouTubeの動画を埋め込むには確かにPCの方がかんたんにできるんやけど、スマホでもできる方法があるねんで。

えっ!そうなんや!どないすんの~ん?教えて~や。

よっしゃ!そしたら今日はスマホの便利な使い方を説明してみるわ!

やった~!

というわけで今回は『【はてなブログ】スマホで「リンクカード」や「YouTube動画」を埋め込む方法(図解入り)』について解説させていただきたいと思います。

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

まずはPCで「YouTube動画」を埋め込む方法

まずはPCの画面で「YouTube動画」を埋め込む方法を紹介させていただきます。

「YouTube動画」を埋め込むのにあたり、基本的には「HTML編集モード」は使用せずに「見たまま編集モード」だけで埋め込めるやり方です。

もちろん「HTML編集モード」でも可能なのですが、HTMLのコードが苦手な方も多いのではないかと思ったので、「見たまま編集モード」でのやり方で説明しようと思いました。

YouTubeの画面で共有をクリックする

まずはPCで「YouTube」の画面に行きます。あなたの好きな動画を再生していただければいいかと思います。

上記では「和栗入りしぼりたてモンブラン」の動画で説明させていただきます。

動画の下にある「共有」というところをクリックします。

埋め込むをクリックする

次に一番左にある「埋め込む」をクリックします。

コピーをクリックする

すると上記のように右側にHTMLのコードが出てきますが、右下の「コピー」をクリックします。

はてなブログの記事を書く画面に戻って+をクリックする

次に「はてなブログ」の「ダッシュボード」より「記事を書く」をクリックして上記のような画面を出します。

右にサイドバーがあるのですがその付近に「定型文貼り付け」というアイコンがあればそれをクリックすればいいのですが、なければ「+」のマークをクリックします。

定型文貼り付けをオンにする

右側のサイドバーを下へスクロールしていただいて「定型文貼り付け」の右側の「タブに追加するスイッチ」をオンにします。

定型文貼り付けをクリックする

すると上記のように「定型文貼り付け」のアイコンが出てくるのでそのアイコンをクリックします。

定型文を作成するをクリックする

次に「定型文を作成する」というところをクリックします。

定型文の名前を入力しコードをコピペし保存という青いボタンをクリックする

すると定型文作成する画面が出てくるので①定型文の名前を入力して②「YouTube」でコピーしたHTMLのコードを貼り付けて③「保存する」という青いボタンをクリックします。

定型文の名前(動画)をクリックし定型文を貼り付けるをクリックする

次に先ほど入力した①定型文の名前を選択してクリックし、②「選択した定型文を貼り付け」をクリックします。

プレビューをクリックする

すると記事の中に「YouTube動画」が埋め込まれているのがわかります。次に上の「プレビュー」をクリックしてプレビュー画面の確認をします。

YouTube動画が埋め込まれているかを確認する

上記の通り「YouTube動画」が埋め込まれていることが確認できました。ここまではできましたでしょうか?次の項からは、スマホ版の解説をさせていただきます。

スマホで「リンクカード」を埋め込む方法

いよいよ次はスマホを使って埋め込むやり方です。

スマホでリンクしたいサイトをブラウザで開きます。

リンクするサイトのURLをタップする

画像は「iPhone」の画像ですが、「Android」でもそんなに違いはないと思います。

上記画像の上の方に表示されているURLをタップします。

コピーをタップする

すると「コピーする」と「ペーストして開く」と出てくるので「コピーする」の方をタップします。

左へスワイプする

次に「はてなブログ」の「記事を書く」の画面を開きます。

中央あたりにある「カメラマーク」と「キーボードマーク」の間を右から左へスワイプします。

もう1回左へスワイプする

すると上記のような画面になるのでもう1回右から左へスワイプします。

リンクをタップする

すると上記のような画面になるので一番左にある「リンク」のマークをタップします。

挿入をタップする

次に「挿入」をタップします。

titleを消してembedを入力する

そうすると上記のような画面になります。

ここで「title」という文字を削除します。

そして「embed」と入力します。

embedを入力してキーボードマークをタップする

「embed」と入力したら右下の青い「キーボードマーク」をタップします。

プレビューをタップする

次に下の方にある「プレビュー」をタップします。

リンクカードが貼り付けられているかを確認する

すると「リンクカード」が埋め込まれていることが確認できました。

スマホで「YouTube動画」を埋め込む方法

次は「はてなブログ」にスマホで「YouTube動画」を埋め込む方法を説明させていただきます。

基本的には「リンクカード」を埋め込むやり方と同じですが、おさらいとして再度図解で説明させていただきます。

共有をタップする

まずはスマホでYouTubeを開き、お好きな動画を再生します。

動画のすぐ下の「共有」をタップします。

コピーをタップする

次に「コピー」というマークをタップします。

コピーされましたと表示される

すると一番下に「コピーされました」と表示されます。

左へスワイプする

次に「はてなブログ」の「記事を書く」画面に戻ります。

そして中央あたりを右から左へスワイプします。

もう1回左へスワイプする

もう1回右から左へスワイプします。

リンクをタップする

そして上記の画面のくさりのような形の「リンクマーク」をタップします。

挿入をタップする

次に「挿入」をタップします。

titleという文字を削除する

そして「title」という文字を削除します。

embedと入力してキーボードマークをタップする

次に①「embed」と入力し②右下の青い「キーボードマーク」をタップします。

プレビューをタップする

次に「プレビュー」というところをタップします。

YouTube動画が埋め込まれたかを確認する

すると「YouTube動画」が埋め込まれていることが確認できました。

まとめ

この記事では『【はてなブログ】スマホで「リンクカード」や「YouTube動画」を埋め込む方法(図解入り)』について解説させていただきました。

お父さんありがとう!これからはこのやり方で私のブログにもいっぱいYouTubeの動画を埋め込んでみるわ!

そうやな~!がんばって埋め込んでいってや!応援してるわ!

確かにスマホだけでブログの記事にYouTubeの動画を埋め込むことができたら、例えば通勤途中の電車内でもYouTubeの動画をブログの記事に埋め込むことができるのですごく便利がよくなりますよね。

少し細かいやり方もありますが慣れたら便利なので、あなたもぜひチャレンジしてみてください。

ブログとともにYouTubeやTwitter・facebook・Instagram・LINEなどのSNSとの連携で、さらに情報の発信力が高まるのでいろいろと検討してみてください。

『【必見!】ブログで収益を得るためにはアフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由』についてはこちらからどうぞ。

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

雑記ブログ 芸能ブログ・テーマ
雑記ブログ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【はてなブログ】記事をアップしたその日の内にGoogle検索エンジンに登録できる方法(図解入り)

記事をアップしたその日の内にGoogle検索エンジンに登録できる方法

ブログの記事ってアップしたらすぐに検索されたりするのかな?

なかなか良いところに目をつけたね、なっちゃん。実は記事をアップしてもそのまま放置していると検索エンジンに登録されるまで約3日程度はかかってしまうんだ。

そうなんだ。そしたらそれまで待っていないとダメなの?

そこが肝心なところだよ。待っていなくてもある方法を使えば記事をアップした当日に検索エンジンに登録してもらえることもあるんだよ。

えっ!そんなやり方があるんだ。どうすればいいの?

今回の記事はそのことについて書いてみようと思っているんだよ。

実際「はてなブログ」は記事をアップするだけでブログの読者(はてなユーザー)様に見てもらえたりして即アクセスが集まるようにできています。

でも読者様だけではなく検索エンジン経由でお越しいただくユーザー様にももっと早く読んでほしいと思うのは筆者だけではないと思います。

上記の会話でもあるように、記事をアップしただけでそのまま放置していると、検索エンジンに登録されるのは約3日後ぐらいになってしまいます。

できればアップした当日にGoogle検索エンジンに登録されたいところですよね。

というわけで今回は皆さまからのリクエストも多かったので、『記事をアップしたその日の内にGoogle検索エンジンに登録できる方法(図解入り)』について解説させていただきたいと思います。

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

Googleサーチコンソールの導入方法

search

この記事では「Googleサーチコンソール(以下サーチコンソールという)」を使ってブログの記事をアップしたその日の内にGoogle検索エンジンに登録してもらえる方法を解説させていただきます。

サーチコンソールをまったく利用したことがない方のために、「はてなブログにグーグルサーチコンソールを導入する方法」をわかりやすく解説しているサイトがあったので紹介させていただきます。

siriusboy.hatenablog.com

すでにサーチコンソールを導入されている方であれば、上記のサイトを飛ばしていただいても大丈夫です。

Googleサーチコンソール自体の導入から勉強しないとわからないので、上のサイトをよく読んでみよっと!

がんばってみてね、なっちゃん。応援してるからね。

うん!ありがとう!

サーチコンソールを実際に起動して使ってみます

search

まずはサーチコンソールを起動します。Google Search Console

サーチコンソールを起動してURL検査をクリック

次に「URL検査」をクリックしてみます。

新しく作成した記事のURLをコピペする

すると上記のような画面が出てくるので、赤い枠で囲んでいるところに新しくアップした記事のURLを入力して「Enter」キーを押します。

Googleインデックスからデータを取得しています

すると「Google インデックスからデータを取得しています」というメッセージが出てくるので、しばらくそのまま放置して待ちます。

公開URLをテストをクリックする

しばらくすると上記の画像のように「URLがGoogleに登録されていません」というメッセージが出てくるので右上の「公開URLをテスト」というところをクリックします。

公開URLをテストしています

次に「公開URLをテストしています」というメッセージが出てくるので、またしばらくそのまま放置して待ちます。

URLの検査が終われば新しい記事の登録をリクエストする

Google

URLはGoogleに登録できるのでインデックス登録をリクエストするをクリック

URL検査が終わると結果が出てきます。

そして「URLはGoogleに登録できます」というメッセージが出てくると思いますが、もし出なければ何か問題があるのだと思います。

「URLはGoogleに登録できます」というメッセージが出ていれば「インデックス登録をリクエスト」というところをクリックします。

リクエストの送信中

すると「リクエストの送信中」というメッセージが出てくるのでまたそのまま放置してしばらく待ちます。

インデックス登録をリクエスト済みなのでOKをクリック

次に「インデックス登録をリクエスト済み」というメッセージが出てくるので右下の「OK」をクリックします。

登録済み

上記の「URLはGoogleに登録できます」の画面が出てきたら準備完了です。あとは数時間(テストした時は3時間以内で検索することができていました)待てばGoogle検索エンジンに登録されます。

まとめ

まとめ

この記事では『【はてなブログ】記事をアップしたその日の内にGoogle検索エンジンに登録できる方法(図解入り)』について解説させていただきました。

いかがだってでしょうか?うまく設定ができたでしょうか?サーチコンソールを導入されている方でしたら簡単にできたかと思います。

ところでなっちゃんはどうだったの?

まだまだサーチコンソールの勉強中やから静かにしといて!

ゴメンゴメン!ゆっくりとがんばってね。

うん、その内にできると思うからご心配なく・・・!

りょうか~い!
みなさんはもう準備万端ですか?ただURLの検査で登録できないと言われてしまった場合は記事の見直しが必要になってきます。何か問題があると思うので解決したら再度チャレンジしてみてください。

『【必見!】ブログで収益を得るためにはアフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由』についてはこちらからどうぞ。

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

雑記ブログ 芸能ブログ・テーマ
雑記ブログ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【はてなブログ】吹き出しで会話形式にする方法をインスタント化にしてみた!(定型文貼り付け)

f:id:takabonyade:20210908114014p:plain

吹き出しで会話形式にするのって面倒なことなのかな?

やっぱり手間がかなりかかるのでは?

ワワワワワ~~~~ン!

ハッハッハッハッハ!ちょのも吠えてるわ!

その吹き出しを誰でもかんたんにできるように
インスタント化にしようかと・・・。

 

このように吹き出しで会話形式にしているブログってよく見かけますよね。吹き出しで書きたいけどやり方がわからないって人も結構いると思います。でも最初の設定さえきちっとしてしまえば、後はかんたんに吹き出しを使うことが可能なんですよ。

 

例の「定型文貼り付け」に設定してしまえば、ワンタッチで吹き出しの会話を書くことができます。面倒ですがこの記事を見ながら吹き出しで会話形式にする設定だけを済ませておけばあとはかんたんに吹き出しを使えます。

 

というわけで今回は『【はてなブログ】吹き出しで会話形式にする方法をインスタント化にしてみた!(定型文貼り付け)』について解説させていただきたいと思います。

 

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

出演するメンバーの画像をブログに投稿しておく

まずはブログに登場するメンバーの画像(写真またはイラスト)を投稿しておきます。

ちなみに「takabonblog.com」の登場人物です。

f:id:takabonyade:20210902205114p:plain
筆者の家内

f:id:takabonyade:20210907170322j:plain
長女のくるみ

f:id:takabonyade:20210902205137p:plain
次女のなつか

f:id:takabonyade:20210906170948j:plain
愛犬のちょの助

たかぼん

筆者

そしてそれぞれの画像のURLが必要になってくるので、URLのコピーのしかたを説明します。

写真の投稿する画面

①の「写真の投稿」をクリックして②の「はてなフォトライフで編集する」をクリックします。

Hatena Blogをクリックする

次に上記の「Hatena Blog」をクリックします。するとブログに掲載している画像がズラーッと出てきます。

選択してクリックする

その中の1枚の画像を選択してクリックします。

新しいタブで画像を開く

するとクリックした画像が上記のように大きく出てくるのでその画像を右クリックして「新しいタブで画像を開く」をクリックします。

新しいタブに開いた画像のURLをコピーしてメモ帳やWordなどに貼り付けておきます。

登場人物の人数分の画像のURLをすべてメモ帳やWordなどに貼り付けておきます。

「CSS」コードをコピペする(2ヶ所)

ダッシュボード画面

次に「ダッシュボード」の画面から「デザイン」タブをクリックします。

PC用のコピペ

カスタマイズをクリックする

その中の上の方にある3つのマークの真ん中の「カスタマイズ」という工具のようなマークをクリックします。

デザインCSSをクリックする

「デザインCSS」をクリックします。

デザインCSSのボックスの中にCSSコードをコピペする

「デザインCSS」のボックスの中に次のCSSコードをコピペします。

/* 吹き出しのCSS */
.entry-content .l-fuki,
.entry-content .r-fuki {
  position: relative;
  width: calc(100% - 82px);
  box-sizing: border-box;
  -webkit-box-sizing: border-box;
  padding: 20px;
  border-radius: 6px;
  border: 2px solid #ddd;
  box-shadow: 0 3px 8px -2px rgba(0,0,0,.16);
  background-color: #fff;
  z-index: 1;
  box-sizing: border-box;
}
.entry-content .l-fuki {
  margin: 20px auto 36px 0;
}
.entry-content .r-fuki {
  margin: 20px 0 36px auto;
}
.entry-content .l-fuki::before,
.entry-content .r-fuki::before {
  position: absolute;
  content: "";
  top: 16px;
  width: 10px;
  height: 10px;
  border-right: 2px solid #ddd;
  border-bottom: 2px solid #ddd;
  background-color: #fff;
  z-index: 2;
}
.entry-content .l-fuki::before {
  right: -7px;
  transform: rotate(-45deg);
  -webkit-transform: rotate(-45deg);
}
.entry-content .r-fuki::before {
  left: -7px;
  transform: rotate(135deg);
  -webkit-transform: rotate(135deg);
}
.entry-content .l-fuki::after,
.entry-content .r-fuki::after {
  position: absolute;
  content: "";
  width: 60px;
  height: 60px;
  top: -6px;
  border-radius: 50%;
  border: 3px solid #fff;
  background-size: cover;
  background-position: center center;
  background-repeat: no-repeat;
  box-shadow: 1px 1px 5px #aaa;
  box-sizing: border-box;
}
.entry-content .l-fuki::after {
  right: -82px;
}
.entry-content .r-fuki::after {
  left: -82px;
}
@media screen and (min-width: 478px) {
  .entry-content .l-fuki::after,
  .entry-content .r-fuki::after {
    width: 80px;
    height: 80px;
  }
  .entry-content .l-fuki,
  .entry-content .r-fuki {
    width: calc(100% - 106px);
  }
  .entry-content .l-fuki::after {
    right: -106px;
  }
  .entry-content .r-fuki::after {
    left: -106px;
  }
}
.人物の名前::after {background-image:url(画像のURL);}
.人物の名前::after {background-image:url(画像のURL);}
.人物の名前::after {background-image:url(画像のURL);}

上記のコードの中で赤い文字部分の「人物の名前」と「画像のURL」だけ書き換える必要があります。

 

人物の名前」で使える文字は半角英数字とハイフン(-)とアンダーバー(_)だけになります。最初の文字はアルファベットから書き始めてください。数字や記号を最初に書かないように気をつけてください。

 

例:〇「takabon-1」、✕「1-takabon
上記にはアルファベットと記号と数字を入れていますが、数字や記号は特にあってもなくてもどっちでもいいので、アルファベットだけでも大丈夫です。

スマホ用のコピペ

次にもう1ヶ所CSSコードをコピペするところがあります。先ほどコピペしたのはPC用のCSSコードで、今度はマホ用のCSSコードを貼り付けます。貼り付ける場所は「デザイン」タブの

スマートフォンをクリックする

上の3つ並んでいる右側の「スマートフォン」をクリックします。

ヘッダをクリックする

「ヘッダ」をクリックして少し下へスクロールします。

タイトル下のボックス

「タイトル下」の「スマートフォン用にHTMLを設定する」の左にチェックを入れて、その下のボックスの中の<style>から</style>の間に、先ほどのCSSコードをコピペします。

「HTML」コードを「定型文」に貼り付ける

「HTML」コードは以下のように入力すれば大丈夫です。

人物が左で右に吹き出す場合はコード内に「R」の小文字を入れます。

<p class="r-fuki 人物の名前">「ここに文章を入れる」</p>

コードの中に「r」を入れるとこんな感じで左から右へ吹き出します。

人物が右で左に吹き出す場合はコード内に「L」の小文字を入れます。

<p class="l-fuki 人物の名前">「ここに文章を入れる」</p>

コードの中に「l」を入れるとこんな感じで右から左へ吹き出します。

後は「人物の名前」と「文章」を入力するだけです。

このコードをHTMLタグの中に貼り付けるのですが、1回1回貼り付けるのが面倒なので、定型文を作成します。

定型文を作成する詳しいやり方は、下記の記事に図解入りで解説しています。よろしければこちらからどうぞ。
【はてなブログ】定型文を作成する方法

定型文を作成する

定型文のタイトルは、例「右へ吹き出し(人物の名前)」などでいいと思います。タイトルの下に本文を書くところがあるのですが、そこに先ほど書いていたHTMLコードをコピペして「保存する」という青いボタンをクリックしてできあがりです。

 

この定型文を人数分作成しておくことで、毎回HTMLコードをコピペしなくても吹き出しの会話形式の文章をこのようにかんたんに書くことができます。

まとめ

この記事では『【はてなブログ】吹き出しで会話形式にする方法をインスタント化にしてみた!(定型文貼り付け)』について解説させていただきました。

 

面倒な設定、お疲れ様でした。面倒な設定でしたけどこの設定さえしていれば記事を書く時に吹き出しをインスタントで載せることができます。次回に記事を書く時にはいつでも吹き出しを使えるのでぜひご活用ください。

 

「はてなブログ」の「定型文貼り付け」を応用すれば、いろんな用途でいろんなことが使用可能なのでとても便利です。

 

もっと便利な新しい使用方法があれば教えてください。「はてなブログ」の便利な機能をみんなで共有し合うことができればいいかな?と思っています。

 

『【必見!】ブログで収益を得るためにはアフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由』についてはこちらからどうぞ。

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【超かんたん】ポケットWi-Fiがなくても外出先でノートPCにネットをつなげる方法(iPhone & Windows)

f:id:takabonyade:20210903232722p:plain

お父さん!外出先にノートPCを持って行ってもポケットWi-Fiがないからネットに繋げられないんだよね?

そんなことないで~。スマホを持ってたらかんたんにネットに接続することができんねんで~。

えっ!そうなんだ~?ほんだったらどうやってネットにつなぐの?

ほな、今日はそのことについてこの記事で解説してみるわ~。

いいね~!私もやってみるからよろしくたのむわ!

というわけで今回は『【超かんたん】ポケットWi-Fiがなくても外出先でノートPCにネットをつなげる方法(iPhone & Windows)』について解説させていただきます。
こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

外出先でのノートPCの使い方

外出先でノートPCを利用されている方はたくさんいます。ノートPCはデスクトップとは違って持ち運びが楽にできるので、昔から外出先でよく利用されています。

 

では外出先でのPCの利用はどのようなことをされているのでしょうか?外出先ではオフラインで利用されている方とオンラインで利用されている方がいます。

 

オフラインの場合にできる作業は、PC内でできるデータの書き換え、例えばExcelやWord・illustrator・Photoshopなどのデータを更新したりすることができます。

 

一方オンラインが必要な作業は、ネットの閲覧や送信されて来たメールのチェックやメールの送信・SNSの投稿や視聴などがあります。もちろんブログの記事の投稿もオンラインが必要になってきます。

 

ただノートPC単体では、Wi-Fiスポットでもない限りネットに接続することはできないのが事実です。そこでiPadなどのタブレットを使用してネットを利用されるユーザーも多いのではないでしょうか。

 

しかしノートPCを自宅で利用されている方が、外出先でネットを利用するためだけにわざわざタブレットを購入するのも経費がかかってしまいます。そこで役に立つのがモバイル(ポケット)Wi-Fiです。

 

でもこのモバイル(ポケット)Wi-Fiも無料で使用できるのではなく、月々に経費がかかってきます。

 

ではノートPCを外出先で無料でネットにつなげて使用する方法はないのでしょうか?そこで便利なアイテムがスマホなんです。スマホは今やほとんどの方が利用されているツールなのではないでしょうか。スマホでできれば追加料金はかかりません。

 

この後の項ではそのスマホを利用して無料(厳密にはスマホの契約料はかかっていますが)でテザリング(つなぐ・連結する)することによって外出先でノートPCにネットをつなげる方法を解説させていただきたいと思います。

スマホ(iPhone)の設定方法

ここからはスマホを利用してノートPCと無料でテザリング(つなぐ・連結する)するためにまずiPhoneの設定方法から説明させていただきます。

iPhoneの設定マーク
iPhoneのHOME画面から上記の「設定」のマークをタップします。

設定の画面
すると上記のように「設定」の画面が開くので次に「インターネットの共有」をタップします。

インターネットの共有の画面
すると上記のように「インターネット共有」の画面になるので次に「ほかの人の接続を許可」の右にあるスイッチを「オン」にします。

オンになりました
これでスマホ(iPhone)の設定は完了です。実にかんたんな設定で終わります。以外だったかも知れませんがこれだけで設定は完了です。とてもかんたんだったでしょう!あとはノートPCの設定だけになります。

へ~!これだけかんたんだったら私にもできそう!でもまだノートPCの設定があるんじゃないの?

まぁあんねんけど、それもかんたんにできんねん!この後も見ててや!

ノートPCの設定方法

次にノートPCの設定を説明いたします。ノートPCのデスクトップ画面からの説明です。これもめっちゃかんたんなのですぐにできちゃうと思います。

ノートPCのデスクトップ画面

上記のようにノートPCのデスクトップ画面の右下の「地球儀」のような形のマークをクリックします。

iPhoneというところをクリックします

すると上記のようにブロードバンド接続の画面が出てくるので「iPhone」と書いてあるところをクリックします。

接続をクリックする

次に「接続」をクリックします。

接続完了

上記のように「接続済み」と出てきたら完了です。これだけです。めっちゃかんたんだったと思います。たったこれだけでノートPCに外出先でネットにつなげることができるのです。

できたできた!ネットにつながったわ!こんなにかんたんだったんだね~!

そうそう!この方法やったら誰でもかんたんにできるやろ?しかし今の時代、何でも便利にできてまんなぁ~!

まとめ

この記事では『【超かんたん】ポケットWi-Fiがなくても外出先でノートPCにネットをつなげる方法(iPhone & Windows)』について解説させていただきました。

 

今ではほとんどの方がスマホに契約されています。なのでこのスマホをポケットWi-Fi代わりに利用すれば、誰でもかんたんにノートPCを外出先でネットにつなぐことができるのです。

 

実は2021年8月23日(月)~31日(火)まで筆者は「蜂窩織炎(ほうかしきえん」という病気で病院に入院していました。足の甲が痛くて痛くてたまりませんでした。入院先の病院からTwitterでこんなことをツイートしていました。

 

 

実はこの時にもスマホでノートPCにネットをつないでツイートをしていました。あれから11日が経過し、まだ完治とまではいきまませんが腫れもほぼしけてきて痛みもほぼ取れてきた感じです。

 

ちなみにツイートの写真は病院のテレビを写しました。テレビだけでは退屈で仕方なかったと思います。ノートPCとスマホがあったからこそ発信が十分にできたわけです。本当にありがたかったです。

 

『【必見!】ブログで収益を得るためにはアフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由』についてはこちらからどうぞ。

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。感謝いたします。少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【はてなブログ】過去に「はてな記法モード」で書いていた記事を「見たままモード」に変更する方法(初心者向け&図解入り)

f:id:takabonyade:20210826155937p:plain

「はてなブログ」では編集モードが3種類あります。

  1. 見たままモード
  2. はてな記法モード
  3. Markdownモード

以上の3種類の編集モードがあります。

筆者は「はてなブログ」を始めたころ「はてな記法モード」が便利がいいと書いてあったのでそれを信じて「はてな記法モード」を使用していました。

しかし「はてな記法モード」ではHTMLタグを入力するのにHTML編集の画面に切り替えるのではなく「はてな記法モード」画面で直接HTMLタグを入力するやり方でした。

HTMLタグをある程度は理解している筆者にとって、この入力方法に対して使い勝手が悪く感じたため「見たままモード」に変更して利用するようになりました。

「見たままモード」であればHTML編集の画面に切り替えられる他にも、2種類の改行が楽にでるという利点もあります。それはEnterキーだけを押すと少し間隔のある改行ができてShiftキー+Enterキーを押すと間隔の狭い改行ができます。

 

Enterキーだけで改行すると

こんな感じで少し間隔の広い行間になります。

 

Shiftキー+Enterキーで改行すると
こんな感じで間隔が狭い行間になります。

 

行間の広さに差があるのは見ていただいたら一目瞭然だと思います。

そんなこんなで「見たままモード」の設定に変更しようと思い設定をしてみたところ、設定はスムーズにできあがりました。

「見たままモード」に設定を変更したはずなのに過去の記事を見てみると、設定が「見たままモード」に変更されていなくて「はてな記法」のままずっと放置されていました。

どういうことなのでしょうか?どうしたら過去の記事の編集モードを切り替えられるのでしょうか?疑問に思いました。

疑問に感じる女性とクエスチョンマーク

どうやら「はてなブログ」の設定では過去の記事の編集モードを別の編集モードには変更できないというのが答えみたいでした。それなら他の方法を工夫して試みるしかないですね。

地道に1記事ずつ新しい記事を作成してもとの記事のURLと作成日付と作成時間を入力していく作業です。

ピンと来られた方はいると思います。そのやり方です。今のところそのやり方しかないので図解入りで紹介します。

そんなわけで前置きが長くなりましたが、今回はそのやり方『【はてなブログ】過去に「はてな記法モード」で書いていた記事を「見たままモード」に変更する方法(初心者向け&図解入り)』について解説させていただきたいと思います。

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

「見たままモード」に設定する方法

パソコンの設定

まずは「見たままモード」に設定する方法を図解入りで解説させていただきます。

下記の画像は「はてなブログ」の「ダッシュボード」の画面です。

ダッシュボード → 設定

まずは「ダッシュボード」の画面の「設定」をクリックします。すると画面が変わります。

画面を下へスクロールして見たままモードにチェックを入れる

画面を下の方へスクロールして「編集モード」のところにある「見たままモード」に青いチェックを入れます。

画面を更に下へスクロールして変更するをクリックする

画面を更に下の方へスクロールして「変更する」という青いボタンをクリックします。

これで設定は完了しました。

しかし・・・

編集モードの設定を変えただけでは過去に書いた記事の設定は変わらない

バツ印をする人

上記の設定で完了したはずなのですが、この設定以前に書いていた記事は変更されていません。どういうことなんでしょう?

実はこの設定は、あくまでも今後書いていく記事の設定と言うことになります。ですので過去に書いた記事は何も変更されずにそのまま放置されています。

それでは過去に書いた記事は編集モードを変更することができないのでしょうか?そんなことはありません。方法はあります。しかし「はてなブログ」の設定で変更する方法は見つかりません。これは奥の手を使うしかないようです。

過去の記事のモードの設定を変更する方法

奥の手

まずは変更したい記事を訂正するのではなくて、新しい記事を作ります。「ダッシュボード」→「記事を書く」をクリックして「見たままモード」の新しい記事の画面を開きます。

そして別のタブに修正を加えようとしている元の記事(はてな起票)を開きます。「ダッシュボード」→「記事の管理」に進んで変更したい記事を選択して記事を開きます。

元の記事の文章の内容を新しい記事にコピペまたは新たに修正した文章を作成します。

下書きに戻す

元の記事のURLの後ろに「-2」をつけて「**********-2」というふうに名前を変更して「更新する」という青いボタンの右の「---」をクリックします。出てきたボックスの中の「下書きに戻す」をクリックします。

次に新しく作成した記事に元の記事のURL「**********」と「日付」と「時間」を入力して「更新する」という青いボタンをクリックします。

下書きに戻した元の記事「**********-2」はそのまま下書きに放置しておいてもかまわないのですが、もし必要がなければ削除してしまっても大丈夫です。

この方法を過去の記事の数だけ実行していけば、すべての記事が「見たままモード」になるということになります。

記事数にもよりますがかなり面倒な作業になってしまいます。過去記事は「はてなブログ」の機能では変更できないため、この方法で1記事ずつ変換するしか今のところ他の方法はありません。

まとめ

まとめ

この記事では『【はてなブログ】過去に「はてな記法モード」で書いていた記事を「見たままモード」に変更する方法(初心者向け&図解入り)』について解説させていただきました。

前項をまとめてみます。

  1. 新しい記事を作り元の記事の内容をコピペする
  2. 元の記事のURLを変更して下書きに保存する
  3. 新しい記事に元の記事のURLと日付と時間を入力して更新する

はっきり言って面倒な作業ですよね。筆者も最近やってみましたがやはり面倒です。特に記事の内容をリライト(修筆)しないのであればそのまま放置しておいても問題はないと思います。

ただ筆者のようにリライトするのであれば、あなたの編集のしやすい「編集モード」で記事を作成しなおしてから、アップした方がいいと思います。

『【必見!】ブログで収益を得るためにはアフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由』についてはこちらからどうぞ。

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼