こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。
はてなブログを開設してから435日・418記事目・360日連続の投稿になります。
「煎餅(せんべい)」と「あられ」と「おかき」のちがいとは何なんでしょうか?
どれも日本のお菓子だと言うことはわかるのですが明確に答えられる人は少ないでのではないでしょうか?
今回はそんな「煎餅」と「あられ」と「おかき」のちがいについて解説したいと思います。
読めばスッキリとするので最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
【目 次】
結論!ちがいは作り方ではなく「原材料」と「大きさ」のちがい
「煎餅」の原材料は3種類あり、「うるち米」を用いたものまたは「瓦せんべい」のように「小麦粉」を用いたもの・そして「海老せん」のように「馬鈴薯澱粉(ばれいしょでんぷん)」を用いたものがあります。
一方「あられ」や「おかき」の原材料は「もち米」が使われています。あられやおかきはもち米が使用されているので火を通した時に膨らみやすく食感がせんべいと比べて柔らかく感じます。
あられとおかきのちがいは大きさです。大きいものをおかきと呼ばれ小さいものをあられと呼ばれています。大きさに明確なサイズはないようです。
あられで有名なものでは「ひなあられ」があります。
このように「煎餅」と「あられ」と「おかき」のちがいは「原材料」と「大きさ」のちがいで呼び方が分けられています。
そして煎餅とあられは関東を中心に広まった呼び方で、おかきは関西を中心に広まった呼び方だと言われています。
煎餅の由来
煎餅には瓦せんべいのように小麦粉を用いたせんべいや海老せんのように馬鈴薯澱粉を用いて作られるものもありますが一般的な煎餅にはうるち米を用いて作られています。
うるち米は焼くときにあまり膨らまないために、あられやおかきよりも食感が硬く感じられます。
煎餅の名前の由来は日光街道の宿場町だった草加宿という茶店に「おせんさん」というおばあさんが団子を平らに伸ばして焼いたことから「おせんべい」と名付けられたそうです。
おかきとあられの由来
おかきの名前の由来は正月に神様にお供えした鏡餅を欠き割って作ったので欠いた餅=「欠き餅」と呼ばれるようになり、室町時代の宮中の女性が「お」をつけて「お欠き餅」になり餅が省略されて「おかき」になりました。
あられの名前の由来は氷の粒のあられほど小さいからという説と、焼いている時の音があられが降る音に似ているからという説があります。
まとめ
「煎餅」と「あられ」と「おかき」のちがいについてお話してきました。
煎餅とあられとおかきのちがいは原材料と大きさのちがいで呼称が分けられています。
煎餅は原材料にうるち米を用いて作られていて、あられやおかきはもち米を用いて作られています。
あられとおかきのちがいは大きさで、大きいものをおかきと呼ばれ小さいものをあられと呼ばれています。
煎餅やあられは関東を中心に広まった呼び方で、おかきは関西を中心に広まった呼び方です。
煎餅の名前の由来は「おせんさん」が団子を平たくして焼いたことから「おせんべい」と名付けられました。
おかきの名前の由来は鏡餅を欠いて割ったことから欠いた餅=欠き餅で頭に「お」つけられ餅を省略して「おかき」になりました。
あられの名前の由来は空から降ってくるあられのように小さいからという説と焼いている時の音があられが降っている音に似ているからという説があります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
感謝いたします。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
ではまた!
はてなブログの方は
読者登録をお願いします(^_-)-☆
▼今すぐTwitterのフォローをする▼
▼ブログランキングに参加しました▼
▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼