1つの独自ドメインで複数のブログを作るには「サブドメイン」というものが必要になってきます。
有料版の「はてなブログPro」を運営されている方であれば、独自ドメインを使用してブログを運営されていることだと思います。
しかしメインブログ以外にサブブログを作りたい場合に、無料版のサブブログになっている方も多いと思います。
ドメインを新たに作ると経費が上乗せになりますが、1つのドメインで複数のサブドメインを作ると経費が削減されるというメリットがあります。
そこで1つのドメインで複数のサブドメインを使用したい方向けに、今回は『【はてなブログPro】1つの独自ドメインで複数のブログを作る方法』について解説させていただきたいと思います。
こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。
「はてなブログ」で複数のサブブログを作る方法
「はてなブログ」では複数のサブブログを作ることができ、その方法には2種類の作り方があります。
- 1つのアカウントでサブブログを作る方法
- サブアカウントを作る方法
ではさっそくその作り方の解説をさせていただきます。
1つのアカウントでサブブログを作る方法
「はてなブログ」では1つのアカウントで無料版で最大3個、Pro(有料版)で最大10個までブログを作ることができます。
これは非常に簡単に作ることができます。作り方はこんな感じです。
「はてなブログ」の「ダッシュボード」の画面を開きます。
次に「新しいブログを作成」をクリックします。
すると「かんたんブログ作成」の画面が出てきます。
ブログのURLを決めて入力します。
左に新しいブログのURLの文字を入力し、右は下記の5つの中から選択します。
- hatenablog.com
- hatenablog.jp
- hateblo.jp
- hatenadiary.com
- hatenadiary.jp
ブログを公開したい範囲を「すべての人に公開」か「自分のみ」かを選択します。
「私はロボットではありません」の左の四角の中に✔を入れます。
最後に一番下の「ブログを作成」という緑のボタンをクリックしたら完了です。
サブアカウントを作る方法
次にアカウント自体のサブを作る方法を説明させていただきます。
「はてなブログ」では最大で4つまで「サブアカウント」を作ることができます。
これは「メインアカウント」を複数作るというやり方ではなく「サブアカウント」を作る方法です。
作り方は下記の通りです。
はてなブログのTOPページの画面を開きます。
右上の「ルービックキューブのようなマーク」の「利用中のサービス」をクリックします。
次に「利用中のサービス」の中の「Myはてな」の中の「プロフィール」というところをクリックします。
新しいタブにプロフィールの画面が表示されます。
右上の「設定」をクリックします。
設定の画面で「サブアカウント」をクリックします。
「はてなID」と「メールアドレス」を入力し右の「追加」をクリックしたら完了です。
独自のサブドメインを作る方法(はてなブログProのみ)
次にサブブログにサブの独自ドメインを設定する方法を「お名前.com」の場合で説明させていただきます。
「お名前.com」のマイページにログインします。
ログインすると「ドメイン契約更新」の画面が出てきますが無視して左上の「TOP」をクリックして「トップページ」にジャンプします。
「ドメイン」タブの「 ドメイン機能一覧」をクリックします。
次に「DNS関連機能の設定」をクリックします。
ドメイン名を選択して「次へ」をクリックします。
「DNSレコード設定を利用する」の右の「設定する」をクリックします。
ここからサブドメインを設定していきます。
下の方へ画面をスクロールします。
ホスト名+ドメイン名(ホスト名記入欄下)がサブドメイン名となります。
下記のように設定をしていきます。
- ホスト名⇒自由に決める
- TYPE⇒CNAME
- TLL⇒変更なし
- VALUE⇒hatenablog.com
- 状態⇒変更なし
変更ができたら右の「追加」のボタンをクリックします。
確認後画面下に進み 「確認画面へ進む」をクリックします。
「現在のDNS設定レコード状況」の中に今回設定したサブドメインがあることを確認ができたら画面の下の「設定する」をクリックします。
「DNSレコード設定」「完了」の画面が出てきたら以上でサブドメインの設定は完了となります。
サブブログに独自のサブドメインを設定する方法(はてなブログProのみ)
先ほど作ったサブドメインをサブブログの独自ドメインとして設定していきます。
ダッシュボードから設定⇒詳細設定を開き、「独自ドメイン」の覧にサブドメインのURLを入力します。
入力できたら画面を下までスクロールして「変更する」の青いボタンを忘れずにクリックしてください。
変更した後すぐにはドメイン設定状況がエラーとなるかも知れませんが数時間から遅くても2日ほどで有効になるはずです。
筆者の場合はすぐに有効になりました。
以上で設定は完了です。後はブログの名前を決めたりデザインを変えたり記事を書いたりして作り込んでください。
まとめ
この記事では『【はてなブログPro】1つの独自ドメインで複数のブログを作る方法』について解説させていただきました。
ブログは雑記ブログの方が継続はしやすいのですが記事がたまってくるとカテゴリ別に特化ブログに変更することもできます。
そんな場合にサブドメインが活躍できます。
「サブドメイン」と「サブディレクトリー」の違い
そもそも「サブドメイン」とは何か?といいますと「○○○.com」という基本的なドメインの前に「△△△.○○○.com」の△△△の部分のことです。
「Yahoo」や「楽天」などでよく見かけますよね。
- Yahoo! JAPAN:https://www.yahoo.co.jp
- Yahoo!ショッピング:https://shopping.yahoo.co.jp
- ヤフオク!:https://auctions.yahoo.co.jp
- 楽天市場:https://www.rakuten.co.jp
- 楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp
- 楽天トラベル:https://travel.rakuten.co.jp
赤い色で書いている部分がサブドメインになります。
よく似たもので「サブディレクトリー」というものもあります。
「○○○.com/△△△/」の△△△の部分です。
これは「価格.com」でよく使われています。
- 価格.com:https://kakaku.com
- パソコン:https://kakaku.com/pc/
- カメラ:https://kakaku.com/camera/
では「サブドメイン」と「サブディレクトリー」の違いとは何なのでしょうか?
「サブドメイン」とは本来取得したURLを細分化して全く別のURLとして管理するものです。
一方「サブディレクトリー」とはひとつのドメインに対して階層を作ってコンテンツを量産して投稿していく運営方法です。
『【必見!】ブログで収益を得るためにはアフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由』についてはこちらからどうぞ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
感謝いたします。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
ではまた!
はてなブログの方は
読者登録をお願いします(^_-)-☆
1日6分!聞くだけで英語が話せる【ネイティブイングリッシュ】
▼今すぐTwitterのフォローをする▼
▼ブログ村に参加しました▼
▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼