こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。
はてなブログを開設してから355日・339記事目・280日連続の投稿になります。
我が家の愛犬のダップー犬の「ちょの助」です。ダップー犬とはダックスフンドとプードルのミックス犬のことを言います。
ちょの助の父親がミニチュアダックスフンドのラテ君で、母親がトイプードルのミュールちゃんです。
ちょの助は大阪府南河内郡河南町にあるワールド牧場の出身で、そこから購入したダップー犬です。
【目 次】
いざ!トリミングへ出発!
一昨日はちょの助の毛がボサボサに伸びてきて毛が絡んでくるのでそろそろトリミングに行こうと思い、いつもお世話になっている橋本市隅田町にあるペットのトリミング「ポニーハウス」という場所に連れて行くことにしました。
「ポニーハウス」に到着しました。入り口が可愛らしいドアになっています。
すでにちょの助は緊張気味のようです。トリミングされるということがわかっているのでしょう。
看板もなかなか可愛いです。
ちょの助のドッグフードのお話
このドアの向こう側がトリミングをする部屋になっています。ちょの助はますます緊張してきました。
こわがりのビビリの臆病もののちょの助やからなぁ~!まぁ~しゃぁ~ないわ!
店内はいろんなペット用品やドッグフードなどが販売されています。
しかしドッグフードはいつも楽天で「アカナ アダルト スモールブリード」を買っているのでこちらでは購入しません。
筆者が一番納得しているドッグフードとは?
筆者が今まで見た中で一番いいドッグフードだなと思ったのが「カナダ産」の「アカナ」シリーズと「オリジン」シリーズです。
このドッグフードは犬にとって非常に優れている酵素が配合されています。本来の肉食動物は草食動物のお腹の中の半ば消化されている草を食べます。
アカナやオリジンには草食動物の消化器官から出てくる酵素が配合されています。そして野菜や果物と動物性たんぱく質食品がミックスされていて、小麦や米・トウモロコシ・イモなどの穀物が入っていません。
肉・魚肉・野菜・果物・草食動物の消化酵素などから形成されているのです。
「オリジン」は野生のオオカミが食べるのに最適なドッグフードで肉や魚肉が80%で野菜や果物が20%です。
「アカナ」はペットが食べるのに最適なドッグフードで肉や魚肉が70%で野菜や果物が30%になっています。
「オリジン」は野生に近い犬のことを考えているので大型犬用のドッグフードの粒の大きさになっています。
「アカナ」は大型犬用・中型犬用・小型犬用などと大きさが分かれています。
筆者は愛犬に安いドッグフードを食べさせて高額な医療費を賭けるよりも、「アカナ」シリーズや「オリジン」シリーズといったいいドッグフードを食べさせて、愛犬の病気を予防した方がいいと考えています。
なので筆者はずっと「アカナ」シリーズを買い続けています。そのおかげでちょの助は健康を維持しているし、毛並みもとてもきれいです。
それだけが自慢できるところかな?親バカみたいな飼い主の家族です(笑)
ちょの助の場合はその「アカナ」シリーズの成犬用(アダルト)の小型犬用(スモール)というブリードを食べています。
ちょの助が毎日食べている「アカナ アダルト スモールブリード 2kg」です。
さあいよいよちょの助がトリマーさんに抱っこされてしょんぼりしています。
「もう逃げられないなぁ~」という気持ちなのでしょうか?あきらめている感じがしてきました。本当は何を考えているのでしょう?
ちょの助のお迎えの時間が来ました
約3時間後、いよいよちょの助のお迎えの時間がやってきました。
トリミング室からちょの助が出てきたのでカメラを構えることもできませんでしたが、まずはちょの助を抱っこしました(笑)
ちょの助は大喜びで抱っこされています。帰りの車の中で写真を撮ろうと思いなっちゃんがトリミングの代金を清算した後車へ向かいました。
なんと毛が短くなってシャンプーのいい香りです。
自宅に到着しましたが少し疲れているのかな?なんかしょんぼりしているちょの助なのであります。
やっぱり元気が出てきよったわ!
ビフォアーアフターをご覧ください。
やっぱり毛はあまり伸びすぎると絡むので短い方が本人も楽そうです。
われわれがかってに思っているだけかも知れませんがきっとそう思っているはずです。
「よかったねちょの!」
ポニーハウスの基本情報
- 施設の名称:ポニーハウス
- ジャンル:愛犬の美容室
- 電話番号:0736-32-9668
- 所在地:〒648-0017 和歌山県橋本市隅田町中島54-1
- 交通手段:JR和歌山線「隅田駅」より徒歩10分
- 営業時間:9:30~19:00
- 定休日:水曜日
- 取扱ペット:犬
- 駐車場:あり
- ホームページ:http://www.pony-house.jp/
最後までお読みいただきありがとうございました。
感謝いたします。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
ではまた!
はてなブログの方は
読者登録をお願いします(^_-)-☆
▼今すぐTwitterのフォローをする▼
▼ブログランキングに参加しました▼
▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼