こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。
2021年12月9日(木)に家内と筆者の2人で大阪府河内長野市にある、2021年大阪の人気麦とろ店Top10の1位になっている「麦とろ膳 & CAFE HIROYA(ひろや)」に行って麦とろ膳を食べてきました。
【目 次】
お店の外観と丹波焼 うつわ 廣ヤ(ひろや)の店内
この日は天気もよかったので、気持ちよくドライブができました。まず車で現地まで行ってみると、共同駐車場になっているので、駐車場の場所はすぐにわかりました。
しかし駐車場からお店の場所がなかなか見つけられません。駐車場を出てうろうろしていると、お店のおじさんらしき人が、「どちらへ行かれるんですか?」と尋ねられたので「麦とろのお店を探しています。」というとそのおじさんは「そうやろね~」と言って場所を教えてくれました。
上の画像は向こう側が道路になっていて手前が駐車場になっています。普通お店は駐車場から出て行って道路沿いにあるのかな?と考えるのが通常だと思うのですが、そうではありませんでした。
なんとお店の場所は「駐車場の一番奥の突き当りまで行って、右手にあります」と言われました。
上の画像が駐車場の一番奥の突き当りです。「まさかお店を探しに駐車場のこんな突き当りまで来る人がいるの?」というような場所です。
そしてこの突き当りまで来て右に振り向いて見ると、お店の玄関があるのです。それが下の写真になります。
よくこんなわかりにくい場所で、商売が成り立ってきたところがまた、相当うまいお店なのではと予想してしまいました。
なぜかというと、商売って立地条件をすごく気にして場所を選ぶと思うのですが、はっきり言って立地条件自体はほぼ最悪だと言っても過言ではないぐらいわかりにくい場所なのです。
それでも成り立ってるということは、考えられることは下記のようなことかなと思っています。
- 麦とろが相当おいしくて人気が高いお店
- もしくは土地建物を所有していて家賃がいらないお店
しかし駐車場が共同駐車場だということは、家賃もある程度は発生しているということになるので、やはりそれだけ人気があるお店だとということなのでしょう。
この看板の意味は下(1階)に「丹波焼 うつわ 廣ヤ(ひろや)」があり、上(2階)に「麦とろ膳 & CAFE HIROYA(ひろや)」があるという意味だと思います。
門を超えたところにのれんがかかった入口があります。さっそく店内に入ってみたいと思います。
店内に入ってみると「丹波焼 うつわ 廣ヤ(ひろや)」の丹波焼の陶器が所狭しとたくさん並んでいました。
こんな感じの湯呑みで旨い芋焼酎を飲んでみたいものです。なんかほっこりした感じがしてきます。
何やら上(2階)の麦とろ膳 & CAFE HIROYA(ひろや)のメニューがありました。
見てみるとメニューの内容は、麦とろ膳一筋でしかも35食限定と書いてあります。
こだわりの麦とろ膳をぜひ食べてみたくなりました。楽しみ~!
それでは2階にまいりたいと思い、階段を昇って行きました。
麦とろ膳 & CAFE HIROYA(ひろや)の店内と1位獲得おめでとう!
和風でとても落ち着いた感じのいい雰囲気の店内です。全体的に白木を基調にしたくつろげるスペースになっています。
座席と座席の間には新型コロナウイルス感染拡大防止のガードを立てていました。
なんとメニューの裏には【2021年最新】大阪の人気麦とろ店Top10で、あの大阪で有名な「麦とろ自然生物語 阪急32番街 空庭ダイニング店」をしのいで「麦とろ膳 & CAFE HIROYA(ひろや)」が1位にランキングされていました。
それってめっちゃすごいことですよね。あっちは超有名で大阪市の一等地の梅田にある阪急グランドビルの中の阪急32番街 空庭ダイニングにある麦とろ店です。
こっちは河内長野市のわかりにくい場所にある麦とろ店です。そんな小さな麦とろ店が阪急32番街 空庭ダイニングにある麦とろ店をしのいだというのですから・・・。
ネットが普及した世の中では何が起こるかまったくわかりません。何はともあれ、ひろやさん!おめでとうございます!
黒豆茶と注文したお料理
写真のお茶が黒豆茶なのですが、やわらかい口あたりですごく香りもよく飲みやすくておいしいお茶でした。お腹にも優しそうなので、空腹な食前に飲むのなら、黒豆茶は一番持って来いなお茶だと思います。
これがHIROYAの麦とろ膳です。
左上から順番に
- マグロのたたき大根おろし添え
- 揚げ出し豆腐・ゆで卵と黒豆入り
- スイートポテト
- 麦とろの出し
- 大根と柿のなます
- 香の物
- 麦飯
- 山芋のとろろ
- みそ汁
このメニューは2021年12月9日(木)だけになります。麦とろ以外は毎日メニューが変わるのが個々のお店の特徴で、女将さんがすべて献立を考えて独自で作られているようです。すごくないですか?
付け合わせの小鉢もおいしかったのですが何と言っても「山芋のとろろ」です。
普通はそば屋さんなどで出てくる「とろろ芋」は、だいたいが「長芋」を使っている所が多いように思いますが、「長芋」は粘り気が少ないので混ぜやすいし、短冊に切ってサラダ感覚でも食べられるので、一番使い勝手がいい「とろろ芋」だと言えます。
実は「山芋」という品種はなく、「長芋」「いちょう芋」「大和芋(又はつくね芋ともいう)」「自然薯」の4種類の総称を「山芋」と言います。
特に「いちょう芋」と「大和芋」のことをまとめて「山芋」と呼んでいるお店も多いのですが、「長芋」や「自然薯」も「山芋」の一種です。
ちなみに粘り気が強い順番でいうと、
- 自然薯 一番強い
- 大和芋 自然署に近い粘りがある
- いちょう芋 長芋よりは強い
- 長芋 一番弱い
となります。
とろろ芋に出しを入れて混ぜてみると、芋の粘りがかなり硬いので、長芋ではないことはすぐにわかりました。
ここまで粘りがある芋は大和芋かな?と思っています。出しは一度にたくさん入れ過ぎると芋が逃げるので、少しずつ入れるように言われました。少しずついれて混ぜてからまた出しを入れて、という繰り返しで芋と出しを混ぜて行きました。
出しと芋がよく混ざったので、いよいよ麦ご飯にとろろ芋をぶっかけました。めっちゃ旨そうです。
これぞ「麦とろ」って感じでめっちゃ食欲が出てくる麦とろです。丼鉢を口まで持って来てズルズル~っと行きたかったのですが、スプーンで食べてました(笑)
最後はデザートのスイートポテトとホットコーヒーを飲みました。とにかくこちらのお店の陶器の食器はすべて下(1階)の「丹波焼 うつわ 廣ヤ(ひろや)」で販売している陶器です。
この陶器で飲むコーヒーはまた格別でした!
麦とろ膳 & CAFE HIROYA(ひろや)の店舗情報
麦とろ膳 & CAFÉ HIROYA(ひろや)の店舗情報 | |
---|---|
店名 | 麦とろ膳 & CAFÉ HIROYA(ひろや) |
電話番号 | 0721-55-6211 |
所在地 | 〒586-0024 大阪府河内長野市西之山町4-17 河内長野市役所&大阪外環状線のそば |
地図 | |
アクセス | 近鉄長野線・南海高野線 「河内長野」駅より徒歩17分 |
営業時間 | 10:00~17:00(予約可) 17:00~20:00(予約のみ) |
定休日 | 日曜日・祝日・振替休日 |
予算 | 麦とろ膳 1,100円 |
決済方法 | 現金 |
個室 | なし |
タバコ | 全席禁煙 |
駐車場 | 共同駐車場あり |
メニュー | 麦とろ膳 35食限定(予約可) |
丹波焼の陶器を販売されているご主人も、麦とろ膳を提供されている奥さんもとても優しくて、いいサービスをしていただきました。
やはり大阪で人気№1になるだけのお店は、少し違うなと感じました。ごちそうさまでした。筆者も今度は娘を連れて、ぜひまた食べに行こうと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
それでは皆様に感謝をして終わりたいと思います。
ではまた!
はてなブログの方は
読者登録をお願いします(^_-)-☆
▼今すぐTwitterのフォローをする▼
▼ブログ村に参加しました▼
雑記ブログ(2021年9月9日17:00より)
▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼