サンドイッチやサラダ・パスタ・ピザなどにもとてもよく合う「ツナ」や「シーチキン」。
これって何がどう違うのでしょう?
今回はそんな「ツナ」と「シーチキン」の違いについて解説させていただきたいと思います。
読めばスッキリとするのでご参考にどうぞ。
こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。
はてなブログを開設してから494日・477記事目・419日連続の投稿になります。
【目 次】
タップできます
「ツナ」とは?
そもそも「ツナ」とは何なんでしょうか?「ツナ」の語源は英語の「tuna」から由来されています。
「tuna」は学術上では「スズキ目・サバ科・マグロ族」の魚で、「マグロ族」の中には「マグロ属」と「カツオ属」・「スマ属」・「ソウダガツオ属」・「ホソダガツオ属」などが含まれます。
要するに「マグロ」や「カツオ」などの魚やその身を意味していることになります。
日本ではそれらの魚を原料として作られた「油漬け」または「水煮」などの缶詰加工食品全般を「ツナ」と呼ぶことが一般的だと考えられています。
「シーチキン」とは?
それではよく耳にする「シーチキン」とは何なんでしょうか?一般的には「ツナ缶」と同じような意味合いで使われている言葉ですよね。
しかし厳密にいうと「シーチキン」とは「はごろもフーズ株式会社」が製造販売されている『「マグロ」または「カツオ」の「油漬け」または「水煮」の缶詰』の商品名になります。
「シーチキン」は「はごろもフーズ株式会社」の「登録商標」にもなっています。
更に日本で製造販売されている「ツナ缶」の流通量の半数以上が「はごろもフーズ株式会社」が製造販売されている「シーチキン」が占めていたため、日本の一般人の間では「ツナ缶」と「シーチキン」は同じようなものというイメージになってしまい混乱していたのでしょう。
ですので実際に「はごろもフーズ株式会社」以外で販売されている「ツナ缶」には「シーチキン」という商品名では販売されていません。
要するに「マグロ」や「カツオ」の魚やその身の総称が「ツナ」で、特定の会社の『「マグロ」または「カツオ」の「油漬け」または「水煮」の缶詰』の商品ブランド名が「シーチキン」ということになります。
「シーチキン」の名前の由来
「シーチキン」は英語表記で「Sea chicken」と書き、日本語に直訳すると「海の鶏肉」という意味になります。
ではなぜ「はごろもフーズ株式会社」は「シーチキン」というネーミングをしたのでしょう?
それにはいろいろと説があるようです。
- マグロが海の鶏肉(チキン)と呼ばれていることからという説
- アメリカのツナ缶ブランド「Chicken of the sea」からヒントを得たという説
- 食感が鶏肉に似ていることからという説
- 鶏肉のようにタンパク質が豊富だからという説
などです。
まとめ
この記事では「ツナ」と「シーチキン」の違いについて解説させていただきました。
- ツナ:「マグロ」や「カツオ」の魚やその身の総称
- シーチキン:「はごろもフーズ株式会社」が製造販売している『「マグロ」または「カツオ」の「油漬け」または「水煮」の缶詰』の商品ブランド名
簡単にまとめてしまうとこんな感じです。
それにしても「ツナ缶」や「シーチキン」はサンドイッチやサラダ・パスタ・ピザなどにもマッチしていておいしいですよね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
感謝いたします。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
ではまた!
はてなブログの方は
読者登録をお願いします(^_-)-☆
▼今すぐTwitterのフォローをする▼
▼ブログランキングに参加しました▼
▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼