takabonblog.com

毎晩お家で楽しくお酒を飲むのが大好きで、最近は歴史に凝っている筆者が書いている雑記ブログです。

【霧(きり)】と【靄(もや)】と【霞(かすみ)】の違いとは何?読めばスッキリ!

朝霧の太陽

「霧(きり)」と「靄(もや)」と「霞(かすみ)」ってみんなよく似た文字なのですが何がどう違うのか明確に答えられる方は少ないのではないでしょうか?

今日は「霧(きり)」と「靄(もや)」と「霞(かすみ)」の違いについて解説させていただきます。

読めばスッキリとするのでぜひご参考にどうぞ。

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

はてなブログを開設してから468日・451記事目・393日連続の投稿になります。

霧(きり)と靄(もや)はどちらも気象用語

霧の中のノイシュヴァンシュタイン城

霧(きり)と靄(もや)はどちらも気象用語で同じ現象のことを指します。

具体的に言うと大気中の水蒸気が凝結し水滴となって浮遊し視界が悪くなる現象のことを言います。

霧(きり)と靄(もや)の違いは見通せる距離によって明確な区別がなされています。

霧(きり)は見通せる距離が1km未満の状態で、かなり見通しが悪い状態のことを言います。

靄(もや)は見通せる距離が1km以上10km未満の状態で、見通しがそれほど悪くない状態のことを言います。

濃い霧(きり)のことを濃霧(のうむ)と言いますが濃霧(のうむ)は見通せる距離が地上では100m以下で海上では500m以下の状態を言います。

気象用語での靄(もや)は湿度が50%以上のものを指しますが、湿度が50%未満で目に見えない乾いた微粒子が大気中に浮遊していて見通しが妨げられている現象を「煙霧(えんむ)」と言います。

霞(かすみ)は気象用語ではない

煙に覆われる工業地帯

一方の霞(かすみ)は空気中に水滴やちり・煙などが浮かび白っぽくなったりぼんやりと見えたりする状態のことを言い気象用語ではありません。

上の画像のようなスモッグなども霞(かすみ)の一種だと言えます。

また霧(きり)や靄(もや)のように明確な距離の定義はありません。

季語による区別

霧
霧(きり)

霧(きり)はもともとは四季を通していつでも用いられていましたが、平安時代に秋の季語として確立しました。

靄(もや)

冬靄(ふゆもや)や寒靄(かんあい)など冬の季語として用いられています。

霞(かすみ)

平安時代に霧(きり)が秋の季語になると同時に、霞(かすみ)が春の季語になりました。

まとめ

まとめ

この記事では「霧(きり)」と「靄(もや)」と「霞(かすみ)」の違いについてお話をさせていただきました。

「霧(きり)」:気象用語。水滴。見通せる距離が1km未満。

「靄(もや)」:気象用語。水滴。見通せる距離が1km以上10km未満。

「霞(かすみ)」:気象用語ではない。ちりや煙を含む水滴。明確な距離はない。

表現のしかたの違いは下記のようになります。

「霧(きり)」:~かかる・~立ちこめる。昼夜のどちらでも使う。

「靄(もや)」:~かかる・~立ちこめる。昼夜のどちらでも使う。

「霞(かすみ)」:~たなびく。昼間のみで夜は「朧(おぼろ)」を使う。

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

オンライン英語コーチ【スパルタバディ】

【完全無料プログラミング研修&就活塾】

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログランキングに参加しました▼

人気ブログランキングへ

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼