本格的な寒さが近づいてくると気になるのが「初雪」がいつ降ってくるのかということなのですが、「初雪」と似た言葉に「新雪」という言葉があります。
この二つの違いを明確に説明しようと思うと意外と難しいことだとわかると思います。
というわけで今回は「初雪」と「新雪」の違いについて解説させていただきたいと思います。
読めばスッキリとするのでご参考にどうぞ。
こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。
はてなブログを開設してから496日・479記事目・421日連続の投稿になります。
【目 次】
タップできます
「雪」の様子によって呼称がいろいろ変わる
「初雪」も「新雪」も新しい雪という意味あいではどちらも共通しているようなのですが、両者はまったく異なるものを表しているものなのです。
「初雪」や「新雪」以外にも「雪」にはいろんな名前があります。
例えばよく使われる言葉で「粉のように細かい雪」のことを「粉雪」と言ったり、「雪のひとひらが大きなもの」のことを「牡丹雪(ぼたんゆき)」と言ったりします。
また「雪が積もった様子」のことを「雪化粧」とか「銀世界」などとてもきれいな言葉で言ったりもしますが、一度に大量の雪が積もることを「ドカ雪」という言い方をする場合もあります。
はっきりとはよくわかりませんが、日本人って昔から「雪」が好きだったのでしょうかねぇ?
「初雪」とは?
「初雪」の読み方は「はつゆき」です。
「初雪」とは「その冬に初めて降った雪」のことを指します。または「新年に初めて降った雪」のことを言います。
一般的には前者の「その冬に初めて降った雪」のことを指すことが多いです。
「初雪」はほとんどの場合、すぐに融けてなくなることが多いです。
春が来るまで融けずに残る雪のことを「根雪」と言います。
「初雪」の対義語は「その冬の最後に降った雪」のことを指す「終雪(しゅうせつ)」です。
「初雪」は英語表記で「first snow(ファーストスノー)」と言います。。
「新雪」とは?
「新雪」の読み方は「しんせつ」です。
「新雪」とは「新しく降り積もった雪」のことを指します。
降り積もったばかりの雪というのは、雪の結晶の形が崩れず残っている状態でたくさんの空気がたくさん含まれています。
「新雪」の対義語は「踏み固められた雪」や「なかば融けだしてきた雪」のことを指す「圧雪」です。
「新雪」は英語表記で「fresh snow(フレッシュスノー)」や「virgin snow(バージンスノー」と言います。
まとめ
この記事では「初雪」と「新雪」の違いについて解説させていただきました。
初雪:「その冬に初めて降った雪」のこと
新雪:「新しく降り積もった雪」のこと
「初雪」はその冬に1度しか降りませんが「新雪」は新しく雪が降り積もるたびに「新雪」と言われます。
「初雪」は「雪が降った時期」のことを表し「新雪」は「新しい雪の状態」を表しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
感謝いたします。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
ではまた!
はてなブログの方は
読者登録をお願いします(^_-)-☆
▼今すぐTwitterのフォローをする▼
▼ブログランキングに参加しました▼
▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼