今日を含めてあと3日で今年も終わりですね。
1年が終わるのって早いですよね。
ところで元旦を祝う時に「おせち料理」とともに欠かせないのが「お屠蘇(とそ)」ですよね。
家族が1年間健康であるように願って「お屠蘇」を飲みます。
でもその「お屠蘇」の中身が何だか知っていますか?
神様にお供えする「お神酒(みき)」と同じだと思っている方も多いと思います。
今回はその「お屠蘇」と「お神酒」のちがいを解説させていただきます。
お正月前に日本の歴史の勉強になりますよ!
こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。
はてなブログを開設してから398日・381記事目・323日連続の投稿になります。
【目 次】
タップできます
「お屠蘇」は薬酒「お神酒」は日本酒
「お屠蘇」は生薬(しょうやく)を日本酒やみりんに漬けたお酒のことを言います。
基本的に大晦日の夜に作っておいて元旦の朝に飲み家族が1年間健康であることを願って飲むものです。
特に関西ではよく飲まれています。
一方「お神酒」は神様にお供えする日本酒です。
「お屠蘇」とちがい「お神酒」は一年中使われます。
お正月に神社でよく振る舞われている振る舞い酒も「お神酒」です。
神社がお正月に「お神酒」を振る舞うことで「お屠蘇」と「お神酒」が混同されてしまう原因になっているようです。
「お屠蘇」と「お神酒」には味や材料のちがいだけではなく飲み方にもちがいがあります。
「お屠蘇」とは?
「お屠蘇」とはお正月に飲む薬酒です。
「お屠蘇」に使われる生薬とは山椒(さんしょう)や陳皮(ちんぴ)など約10種類ほど揃えます。
地域によって多少ちがいがあります。
それを日本酒やみりんに数時間漬けると「お屠蘇」ができあがります。
「お屠蘇」は西日本を中心に飲まれていますが作るのがめんどうなため最近では「お屠蘇」を飲まない家庭が増えてきています。
「お屠蘇」は年少者から年長者へと順番に飲み最後に最年長者が飲みます。
それは若いもののエネルギーをお年寄りに分けるためです。
また厄年の人は一番最後に飲みます。
それは厄年でない方のエネルギーを厄年の方に分けるためです。
「お神酒」とは?
「お神酒」と書いて「おみき」と読みます。
難しいですよね。
昔は「酒」のことを「き」と読んでいたらしいです。
それを丁寧な言葉にするために「お」「み」がついたそうです。
「お神酒」に使うお酒は「清酒」です。身を清めるためのお酒だと言われています。
しかし正式には4種類の日本酒が使われていました。それは以下の4種類です。
- 「白酒」
- 「黒酒」
- 「清酒」
- 「濁酒(どぶろく)」
「白酒」と「黒酒」はなかなか手に入らないので「清酒」と「濁酒」でお供えすることが多いです。
「お神酒」は儀式の時に神様にお供えしてからみんなで分けます。
その時は年長者から年少者に順番に注ぎます。「お屠蘇」と逆ですね。
まとめ
「お屠蘇」とはお正月に飲む生薬を漬けたお酒(またはみりん)のことです。
邪気を追い払って家族が1年間健康であることを願って年少者から順番に飲みます。
厄年の方がいれば一番最後に厄年の方が飲みます。
「お神酒」とは神様にお供えする日本酒のことを言います。
お供え後みんなで分けて年長者から順番に飲みます。
「お屠蘇」も「お神酒」も日本の伝統行事です。
いつまでも大事にしていきたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
感謝いたします。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
ではまた!
はてなブログの方は
読者登録をお願いします(^_-)-☆
▼今すぐTwitterのフォローをする▼
▼ブログランキングに参加しました▼
▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼