「節約」と「倹約」は何だか似たような言葉ですよね。
「節約」も「倹約」も「無駄を省いて○○する」ことを意味しますが、この二つの言葉はいったい何がどう違うのでしょうか?
というわけで今回は「節約」と「倹約」について解説させていただきたいと思います。
読めばスッキリとするのでご参考にどうぞ。
こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。
はてなブログを開設してから500日・483記事目・425日連続の投稿になります。
ついに500日が経過しました!ありがとうございます!
【目 次】
タップできます
「節約」とは?
「節約」とは「無駄を極力省いて切り詰めること」を意味しています。
無駄遣いをすることを意味する「浪費」の対義語になる言葉で「電気の節約(節電)」や「水の節約(節水)」・「時間の節約」・「スペースの節約」・「紙の節約」などお金以外にも幅広く用いられる言葉です。
また「節約」している人のことを「節約家」と言います。
「倹約」とは?
「倹約」とは「贅沢をせずに出費をできるだけ少なくすること」を意味しています。
無駄遣いをすることを意味する「浪費」の対義語になる言葉で「食費の倹約」や「経費の倹約」・「賃金の倹約」・「お小遣いの倹約」など主にお金に関することに用いられる言葉です。
また「倹約」している人のことを「倹約家」と言います。
「節約」と「倹約」の違いとは?
「節約」も「倹約」も対義語は「浪費」なのでよく似た言葉なのですが、違った点もいくつかはあります。
「節約」は「倹約」とは異なり無駄を省く対象が「金銭」以外にも「スペース」や「エネルギー」・「時間」・「物」など幅広く用いられているのに対して、「倹約」は金銭面に対してのみにしか用いられていません。
「節約」は「スペース」や「エネルギー」・「時間」・「物」などを大切に取り扱うというプラスのイメージが強いのに対して、「倹約」は贅沢をせずに出費を切り詰めるというマイナスのイメージが強いです。
「倹約家」は「ケチな人」とまではいきませんが、少なくとも「節約家」よりは「お金の出し惜しみ」をするイメージが強いです。
そのため「お金の出し惜しみ」をするイメージの強さでは、「ケチな人」>「倹約家」>「節約家」の順番になります。
まとめ
この記事では「節約」と「倹約」について解説させていただきました。
- 節約:無駄を極力省いて切り詰めること
- 倹約:贅沢をせずに出費をできるだけ少なくすること
英語に訳すと「節約」は「物を大切にする」という観点から「ecology(エコロジー)」でいいかと思います。
一方の「倹約」を英語に訳すと「出費を抑える」という観点から「save(セーブ)」がふさわしいかと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
感謝いたします。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
ではまた!
はてなブログの方は
読者登録をお願いします(^_-)-☆
▼今すぐTwitterのフォローをする▼
▼ブログランキングに参加しました▼
▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼