takabonblog.com

毎晩お家で楽しくお酒を飲むのが大好きで、最近は歴史に凝っている筆者が書いている雑記ブログです。

【楽して痩せたい人必見】睡眠を十分にとるだけで痩せられるって本当なのだろうか?

f:id:takabonyade:20220121161233p:plain

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

今回は何度もつらい思いでダイエットに挑戦したけど失敗ばかりされている方向けに、必見な情報を発信したいと思います。

というわけで今回は『【楽して痩せたい人必見】睡眠を十分にとるだけで痩せられるって本当なのだろうか?』について解説させていただきます。

あなたが1日8時間ぐっすりと眠っているだけで痩せられる

ぐっすりと眠っているだけで痩せられるなんて信じられないと思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、人が一晩ぐっすりと眠るだけで約300~350キロカロリーのエネルギーが消費されるのです。

350キロカロリーのエネルギーを運動に変換すると約5キロメートルの距離を30分~40分かけてランニングで走り続けることと同じぐらいのカロリー消費になります。

これってすごくないですか?

実際に筆者が経験したことなのですが、去年の8月23日から31日までの8日間を足の病気で入院していました。

足の病気なので足以外は至って元気だったので、入院中はまじで退屈で仕方がありませんでした。

しかも足の病気なので、歩き回ったり運動したりはできないので、それはそれは運動不足で脂肪が増えるのではないかと心配していました。

しかし実際に入院してみると、朝食・昼食・夕食と3食残さずにきちんんと摂って、しかも何の運動もせずに、ほとんど寝てばかりいたにもかかわらず、体重が激減してしまいました。

これには筆者自身もビックリしました!

この時に実感したのですが、やっぱり睡眠を十分に摂ると痩せるってことは本当だったんだなと、肌で感じ取りました。

もしあなたが睡眠不足になるとどうなるのか?

もしあなたが睡眠不足になるとあなたの体内で下記の3つのようなことが起こります。

  1. レプチン(満腹ホルモン)・・・これ以上食べられない・・・減少
  2. グレリン(空腹ホルモン)・・・お腹が空いてたまらない・・増大
  3. エンドカナビノイド(食欲増進物質)・・・物足りない・・・増大

こうなると食べ物が食べたくて我慢ができなくなり、ついつい食べ過ぎてしまうという現象が出てしまいます。

更に睡眠不足になると人の脳が原始人化してしまい、そこにスナック菓子などがあるとついつい原始人的に食べてしまうと言われています。

こうならないためにも睡眠の質7~8時間の睡眠が重要になってきます。

睡眠不足を甘く見てはいけないもう一つの理由

実は睡眠不足が習慣になっていると肥満になりやすいだけではなく、日本5大疾病にかかる確率が何倍にも高まります。

日本5大疾病とは日本で最も多い死因である「がん」や、日本で2番目に多い死因である「心疾患(急性心筋梗塞など)」・「脳卒中(脳梗塞やくも膜下出血など)」・「糖尿病」などの4大疾病に「精神疾患(うつ病やアルツハイマーなどの認知症)」を加えたもののことを言います。

睡眠不足になるとがんや心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・うつ病にかかる率がグ~~ンと何倍にも多くなってしまうのです。

怖いですよね~。ぜひ今日からは7~8時間の睡眠と、睡眠の質に気をつけてぐっすりと眠っていただけたらと思います。

まとめ

この記事では『【楽して痩せたい人必見】睡眠を十分にとるだけで痩せられるって本当なのだろうか?』について解説させていただきました。

ほんとうに睡眠って大切なものなんですよね。

  • 栄養
  • 運動
  • 睡眠

この3つは健康に生きる人にとって、永遠のテーマだと思います。しかし栄養の専門家は栄養のことだけを語り、運動の専門家は運動のことだけを語り、睡眠の専門家は睡眠のことだけを語るということがこれまでの常識でした。

しかしこの3つには密接な関係があるのです。睡眠の質を上げるには、それに必要な栄養をいつどんなものを摂るといいのか?、さらに必要な運動はいつどんなことをするといいのか?などと疑問点がたくさんありました。

そしてこの3つをわかりやすく解説してくれている本が、前野 博之さん著書である「成功する人ほどよく寝ている 最強の睡眠に変える食習慣」です。

この1冊を読めば睡眠と栄養と運動の密接な関係が詳しく解説されていて、睡眠と栄養と運動がどれだけ大事なことなのかが理解できる1冊になっています。

『【必見!】ブログで収益を得るためにはアフィリエイトのASPに登録することをおすすめする3つの理由』についてはこちらからどうぞ。

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
それでは皆様に感謝をして終わりたいと思います。
ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

Amazonプライム無料体験に登録する

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

レンタルサーバーなら【ロリポップ!】

レンタルサーバーなら【mixhost】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

雑記ブログ 芸能ブログ・テーマ
雑記ブログ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【絶品】奈良県御所市にある「梅本とうふ店」の超濃厚なとうふ屋さんの「豆乳」がヤバかった!

奈良県御所市にある「梅本とうふ店」

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。
2021年12月15日水曜日は筆者1人で奈良県御所市にある「梅本とうふ店」に行って「金剛とうふ(もめん)」や「豆乳」・「うすあげ」・「とうふ屋のドーナツ」・「おから(無料)」などを買って来ました。

梅本とうふ店に到着

梅本とうふ店の看板

今回は奈良県御所市にある「梅本とうふ店」で豆腐などを買って来たのですが、以前から「とうふ屋さん」の「豆乳」を一度飲みたかったので、それをメインにして購入してまいりました。

動画で見られたい方は下記のYouTube動画をアクセスしてみてください。

梅本とうふ店に到着

和歌山県橋本市から「スズキ アルト」に乗って約30分程度で「梅本とうふ店」に到着しました。

駐車場はいくつかあるのですが、お店の目の前の駐車場に空きが1台分あったのでそこに車を停めました。通常でしたらお店を過ぎてからの駐車場に停めなければなりませんが、今回は非常にラッキーでした。

お店にあったハボタンの花

お店の店頭にはハボタンの花がきれいに咲いていました。

梅本とうふ店のオーダー伝票

ここのお店は非常にお客さんが多くて豆腐を注文するには上の画像ようなオーダー伝票に数量を書いて提出するシステムになっていました。

なるほど!オーダーの種類の数も22種類とたくさんあるので、口頭で言っていたら間違える可能性が高いから、オーダー伝票制にされているのだなと思いました。

これなら購入してからも、お客さんが伝票と商品を確認できるので納得できます。

しかしこれだけ種類が多いと、注文するまでに長らく悩まれるお客さんも少なくないのではと感じました。

イラスト付きのメニュー

店内には上の画像のようなイラスト付きのメニューも置いてあり、見ていて退屈しませんでした。

パックされた豆腐のサンプル

金剛とうふ(もめん)と葛城とうふ(きぬ)のパックのサンプルです。オススメはもめんの金剛とうふが濃厚でおいしいと筆者は思っています。

おあげさん

「うすあげ」や「あつあげ」も炙ったら香ばしくて旨いですよね。筆者は生姜おろしとカツオ節と醤油をかけて食べるのが大好きです。寒い冬場は特に日本酒の熱燗によく合いますよね。

大和あげ

大和あげも旨そうです。刻みねぎをかけて焼肉のたれかポン酢をオススメされていますが、この食べ方も旨そうなので試してみたいと思いました。

カウンター内の店員さんはとても忙しそうでした!

忙しそうなカウンター内

カウンター内を見ていたら、豆腐などがどんどん売れていって常にバタバタと忙しそうにされています。これだけよく売れるとうふ屋さんを見たのは初めてです。

道沿いのテーブル

とうふ屋さんの前の道沿いにテーブルが並んでいて、そこでオーダー伝票と商品が間違いないか確認することができます。間違いがあれば店員さんに言えばちゃんとやり直してくれるようです。

忙しそうな店員さん

いろんなお客さんの注文のオーダーを運んでいる店員さんです。ほんまによう売れてまんなぁ!

おからはご自由にお持ち帰り下さいと書いてある

「おから」は「ご自由にお持ち帰り下さい」と書いてあったので筆者も1つ貰っちゃいました。

結局注文したのは、豆乳三合、金剛とうふ(もめん)一丁、うすあげ3枚、とうふ屋のドーナツ3個、おから(無料)1袋でした。

家に帰ってきて豆乳を飲んでみたら・・・

とろっとろの超濃厚な豆乳

はっきり言ってこんなに旨い豆乳を飲んだのは生まれて初めてです。本当に超濃厚でとろっとろでした。これはYouTubeの動画で見ていただけると、よくわかると思います。

しかし豆乳には成分無調整の豆乳と、飲みやすく味を調えた調整豆乳があります。とうふ屋さんの豆乳がおいしいと感じられる方は、普段から成分無調整の豆乳を飲まれている方だと思います。

なぜかと言うと調整豆乳で慣れている方にとっては、成分無調整の豆乳が豆臭いと感じられるからです。そんな方がとうふ屋さんの豆乳を飲むと、濃厚な分だけよけいに豆臭いと感じられ飲みづらいのではないでしょうか。

それでは参考までに成分無調整の豆乳と調整豆乳の、それぞれの原材料を書いてみたいと思います。

成分無調整の豆乳の原材料

大豆(カナダ産)(成分組換えでない)

そうです!大豆だけなのです。

調整豆乳の原材料

大豆(カナダ産)(遺伝子組換えでない)、砂糖、米油、天日塩、乳化カルシウム、乳化剤、糊料(カラギナン)、香料

ご覧になれば一目瞭然なのですが、調整豆乳にはかなりの添加物が含まれていることがわかります。

甘味があって飲みやすくしている代わりに、添加物がたくさん入ることになってしまいます。

先ほどにも触れたように、調整豆乳の味に慣れている方は成分無調整の豆乳は飲みづらいようです。しかしもともと筆者のように成分無調整の豆乳に慣れていると、とうふ屋さんの豆乳を飲んだ時に、腸濃厚でおいしさがわかると思います。

逆に調整豆乳しか飲んだことがない方にはとうふ屋さんの腸濃厚な豆乳がおいしく感じられない可能性が高いと思います。

しかし健康のことを考えるのならとうふ屋さんの濃厚な豆乳を飲むことをオススメしたいと思っています。

それにしても本物の豆乳ってこんなに濃厚でおいしかったのですね。豆乳好きにはクセになってしまう味で、口も肥えてしまいました。また絶対に買いに行きます。

今度は「上辻豆腐店」の豆乳も飲んでみたくなりました。上辻豆腐店の記事はこちらからどうぞ。

www.takabonblog.com

梅本とうふ店の店舗情報

梅本とうふ店の店舗情報
店名 梅本とうふ店
ジャンル 豆腐
電話番号 0745-66-0007
所在地 〒639-2321
奈良県御所市名柄53-3
地図
アクセス 近鉄御所線「近鉄御所」駅より徒歩52分
JR和歌山線「御所」駅より徒歩55分
営業時間 10:00~17:00
定休日 日曜日・月曜日
決済方法 現金のみ
駐車場 あり
HP http://umemoto-tofu.jp/

前田豆腐店の記事はこちらからどうぞ。

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。
今年最後の記事になります。今年1年間ご愛顧いただきまして感謝いたします。
来年も「takabonblog.com」をよろしくお願いいたします。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
それでは皆様に感謝をして終わりたいと思います。
ではまた!良いお年を!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

Amazonプライム無料体験に登録する

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

レンタルサーバーなら【ロリポップ!】

レンタルサーバーなら【mixhost】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

雑記ブログ 芸能ブログ・テーマ
雑記ブログ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【コーヒー】の凄まじい健康効果とデメリットを防ぐにはどうすればいいのか?

f:id:takabonyade:20211210132309p:plain

こんにちは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

昨日はコーヒーのカフェインの効果を中心に記事を書かせていただきました。昨日の記事はこちらからどうぞ。

www.takabonblog.com

しかし実はコーヒーにはカフェイン以外にも、とても体にいい物質がたくさん含まれていることが判明されています。

というわけで今回は『【コーヒー】の凄まじい健康効果とデメリットを防ぐにはどうすればいいのか?』について解説させていただきたいと思います。

コーヒーを飲むだけで長生きができる

f:id:takabonyade:20211210131539j:plain

これはいろいろな大規模な研究結果から見えてきていることで、例えば医学専門誌である「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に、2012年に掲載されたアメリカ国立衛生研究所による研究で、14年かけて40万人からデータを収集しました。

その結果、1日に2杯から6杯のコーヒーを飲む人は、飲まない人に比べて調査期間中の全死因死亡率が男性の場合は約10%、女性は15%低かったという結果になったと言われています。

また、アメリカのジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ公衆衛生大学院は、1966年から2013年のあいだに行われた、計約100万人を対象とする21件の研究を分析した結果1日4杯のコーヒーを飲む人は死亡率が16%低かったと発表しています。

さらにイギリスで50万人を対象にした追跡調査の結果でも、コーヒーを飲む人は飲まない人よりも、約10%から15%ほど死亡率が低かったと言うことが報告されています。

それでは人種の違いで影響は変わってくるのでしょうか?実は人種の違いに関しても検証はされていたようです。

ヨーロッパで10ヵ国で行った過去最大規模の調査でも最も多くコーヒーを消費する人の死亡リスクは有意に低いことがわかっています。

さらに18万5,000人以上のアフリカ系アメリカ人、ネイティブアメリカン、ハワイ先住民、日系アメリカ人、ラテン系、白人の平均16年間を観察した結果、白人以外の人種でも同じような結果をえられることがわかっています。

そしてこれはドリップコーヒー、インスタントコーヒー、カフェインレスコーヒーのすべてで効果があったみたいで、さらにがん抑制効果なども含め、こういった効果は量を多く飲む人ほど疾患の予防効果やリスク低減効果が高いということが言われています。

ちなみにどのくらいの量のコーヒーを飲むのが一番いいのでしょうか?これらの研究では1日2杯から5杯までのコーヒー摂取は健康的な食事の一部であり得るとしています。

ただカフェインの耐性については、アルコールと同じように人によってかなり個人差があるから、すべての人に当てはまるわけではないと思います。

ただ、こうした研究はここで紹介した調査以外にも、いくつも大規模で長期的な調査が行われていて、多くの調査で発がん性リスクの低下や、死亡率低下などの報告が上がっています。

コーヒーには最近発見されたばかりの成分などもあるので、コーヒーの健康効果は一つに絞り切れないというのが現状みたいです。

ただ一つ大きな効果があると言われているのが、コーヒーに多量に含まれるポリフェノールの一種の「クロロゲン酸」です。このクロロゲン酸は、コーヒーに含まれている成分の中で、カフェインよりも多く含まれています。

クロロゲン酸の4つの効果とは

f:id:takabonyade:20211210131555j:plain

1.コーヒーの味わい

コーヒーの味には苦みがありますが、コーヒーの苦みはカフェインよりも焙煎の効果やクロロゲン酸の効果が高いと言われています。カフェインレスのコーヒーにもきちんとした苦みがあるのがこのためなのです。

ちなみにカフェインレスのコーヒーには、クロロゲン酸類が普通のコーヒーの1.5倍程度含まれています。だからカフェインレスでもしっかりとした苦みを感じることができるのです。

クロロゲン酸類はコーヒーを焙煎することで、酸味のある味から苦みのある成分に変わっていきます。焙煎によって味わいが変化する要素の一つに大きく関わっています。

2.糖尿病の予防効果

日本の糖尿病の90%は2型糖尿病と言われていてその要因は大きく分けて2つあります。

1つ目がインスリンの抵抗性といって、肝臓や筋肉、脂肪などの細胞がインスリンに対して耐性を持ってしまうことです。

2つ目がこれによって血糖値が高くなっても、筋肉が糖分を吸収せず血糖値が上がってしまい、さらにインスリンが上手く分泌できないインスリン分泌不全となることです。

インスリン分泌不全になると血糖値が上がってもインスリンが出なくなります。インスリンは膵臓のβ細胞だけで作られていて、この細胞が減ってしまったり、インスリンをうまく分泌できないことで、インスリン不足になってしまいます。

そして膵臓のβ細胞は、欧米人に比べて日本人は弱く、インスリンの分泌量も少ないということがわかっています。さらに、このβ細胞は老化や使いすぎによって減ってしまうのです。

と言うことは膵臓のβ細胞を増やしてインスリンの分泌量を上げてやれば、糖尿病にならなくてすむのではないかということになります。

そこで役に立つのがコーヒーに含まれているクロロゲン酸類で、クロロゲン酸類には膵臓のβ細胞へのインスリンシグナルを活性化する作用が認められるようになりました。

さらにインスリンが過剰に分泌され、ストレスによって膵臓のβ細胞が弱ってしまっても、クロロゲン酸類を投与すれば、元の水準まで戻ったという結果も出たのです。

こういった作用は、糖尿病の治療薬にも使われる「インクレチン」と似たような働きがあるということがわかったのです。

それに別の検証ではクロロゲン酸類にインスリンの抵抗性を弱める働きがある可能性もあると言われています。

これはまだ実験段階なのですが、コーヒーを飲むとインスリンを分泌する膵臓のβ細胞も元気になる可能性があり、肝臓や筋肉が持ってしまうインスリンの耐性を弱めることができる可能性もあります。

そうなればコーヒーを飲むことで、糖尿病の予防にかなりの効果が期待できるということになりそうです。

3.クロロゲン酸類の抗酸化作用について

体が酸化するということは、どうなるのでしょうか?体が酸化するということは、呼吸から取り入れた一部の酸素が活性酸素となってしまうのです。

活性酸素は通常なら体に侵入した細菌や、ウイルスを攻撃し体を守ってくれるのですが、過剰に増えることで正常な細胞まで攻撃してしまうのです。

さらに活性酸素は不安定な状態のため、安定するために他の細胞と結びつこうとして、細胞を攻撃し、細胞膜の脂質を酸化させてしまうのです。

こうしてできたものが、過酸化脂質というもので、この過酸化脂質がさらに活性酸素を生んでいき、細胞の老化を早めたり、がん細胞の増加や動脈硬化を引き起こすなど、さまざまな病気を引き起こしてしまうのです。

そしてこの活性酸素を取り除く抗酸化物質の働きは、40代から急激に低下すると考えられていて、40代以降の生活習慣病のリスクが高くなったり、老化が加速する原因とも言われています。

活性酸素は老化と密接なかかわりを持っています。しかしここで活躍してくれるのが、コーヒーに含まれているクロロゲン酸類で、ワインと同等レベルに含まれていることがわかっています。

さらにコーヒーのすごいところは、含まれているポリフェノールはクロロゲン酸類だけではないってことなのです。

コーヒーの生豆に含まれる3種類のクロロゲン酸類などのポリフェノールの含有量は、下記のようになっています。

  コーヒーの生豆
カフェオイルキナ酸=CQA 7.6
フェルロイルキナ酸=FQA 1.5
ジカフェオイルキナ酸=di-CQA 1.3
その他のポリフェノール 11.0


そしてその他のポリフェノールは、焙煎してもさほど減らないことがわかっています。クロロゲン酸類は焙煎すると減ってしまうのですが、代わりにクロロゲン酸ラクトン類という物質に変わっていきます。そしてこのクロロゲン酸ラクトン類も、同じように抗酸化作用を発揮してくれます。

4.クロロゲン酸の抗がん作用

ちなみにどのがんの予防に効果があるのかというと、国立がんセンターの発表では、肝臓がんではほぼ確実、子宮体がんでは可能性ありという評価になっています。

肝臓がんに至っては、2005年の国立がんセンターの意見によると、コーヒーをほとんど飲まない人に比べ、ほぼ毎日飲む人に肝臓がんの発症リスクは半減します。

科学的にはまだ完全に解明されたわけではないのですが、ここにもやはりクロロゲン酸がかかわっており、クロロゲン酸には中性脂肪の蓄積による脂肪肝を予防する効果があるというのです。

さらに先ほどにも書いたとおり抗酸化作用によって、酸化ストレスを抑え、インスリンの働きを高めてくれ、ここにプラスして炎症が起きた時に活性する細胞の働きを抑制すると言われています。

ここまで読まれてきてコーヒーの健康作用がいかにすごいかということがご理解いただけたかと思います。

この他にもコーヒーを1日に2~6杯飲めば、飲まない人に比べ、下記のようなことが言われています。

  • 心臓病で死ぬリスク36%減
  • 脳内出血・脳梗塞のリスク43%減
  • 肺炎呼吸器系のリスク40%減
  • 肝硬変になるリスク43~65%減
  • 子宮がんのリスク25%減
  • 前立腺がんのリスク18%減
  • 糖尿病のリスク27~29%減
  • うつ病のリスク10%減
  • 自殺者のリスク50%減
  • パーキンソン病や痛風などの改善
  • シミが減る美容効果

以上の内容は、アメリカハーバード大学やアメリカ国立衛生研究所・イギリスサウサンプトン大学・フィンランド国立公衆衛生研究所・東京大学・国立がんセンターなどから実際に観察結果の発表があった内容です。

あらゆる研究の結果を見ても、コーヒーには本当に驚くべき健康効果が数々と隠されていた事実が判明されてきています。

しかしここまで研究されているにもかかわらず、それを知らない医師や一般人が多いということも事実です。

試しにお医者さんに「コーヒーっていろんな健康の効果があるって研究結果が出てるんですよね?」などと尋ねてみると「そういうのはただの流行りなのであまり気にしなくてもいいですよ。それよりもバランスの良い食生活をしてればいいんですよ。」なんてことが返答されたりすると思います。

しかしこれだけ多くの研究の結果が出ていることは事実なので、例えお医者さんがそんなことを言われたとしても、コーヒーが健康に良い(特に40歳以上)ことは間違いなさそうです。

コーヒーの杯数は個人差があるので2~6杯のどのあたりがいいのかの判断は、ご自分でないと判断することは難しいでしょう。

飲み過ぎの心配があるのであれば2杯程度に抑えてしまっても問題はないと思います。またカフェインは摂りたくないけどポリフェノールは摂りたいというのであれば、カフェインレスのコーヒーもあるのでそちらをオススメいたします。

ちなみに筆者は何も考えずに、コーヒーを飲みたい時に飲んでいて、1日に4~5杯程度は飲んでいると思います。

コーヒーを飲む時に気をつけたいこと3選

f:id:takabonyade:20211210131619j:plain

これだけ健康に効果のあるコーヒーなのですが、やはりデメリットも少しはあるようです。そのコーヒーのデメリットを上手く解決できる方法を解説させていただきます。

1.カルシウム・鉄分・亜鉛などのミネラルの吸収を阻害してしまうこと

ミネラルの吸収を阻害する原因は、カフェインではなくて、いい効果をもたらしてくれるクロロゲン酸や、コーヒーの渋みの成分であるタンニンが原因になっています。

亜鉛は抗酸化作用もある成分なので確実に摂取しておきたい成分です。カルシウムや鉄分も女性は特に不足しがちなので、こちらも確実に摂取しておきたい成分です。

これらを予防するには食事と一緒に飲まないようにしたり、食後3時間程度あけてからコーヒーを飲むといいです。

ただ、大量にコーヒーを飲む人や、食後のコーヒーが習慣になっている場合は、サプリなども併用して飲んだ方が良いかも知れません。

2.大事な睡眠の質を下げてしまうこと

コーヒーにはカフェインが入っているので飲む時間には気を付けないといけません。しかしこのカフェインの覚醒効果はどの程度の時間に作用するのでしょうか?

それはアルコールと一緒でかなり個人差はあるようなのですが、一般的に言われているのは効果が出始めるまでに30分、その後3時間後がピークで完全に効果がなくなるまでに5時間かかると言われています。

例えば夜10時にコーヒーを飲むと、夜中の1時にピークが来て3時にならないと効果がゼロにならないことになります。

この平均値に当てはまっている人が、寝る前やもう一度仕事の時にコーヒーを飲んでしまうと、深いノンレム睡眠にたどり着けず、睡眠の質が下がってしまいます。

というわけで、夕方6時以降はコーヒーを飲まないようにするか、どうしても夜にコーヒーを飲みたいのであれば、夜だけでもカフェインレスのコーヒーにしておくことをオススメします。

3.胃液の分泌を促してしまう

これもカフェインが原因だという意見もあるのですが、そうではなく原因はクロロゲン酸にあって、カフェインレスのコーヒーでも胃液の分泌を促してしまいます。

これは良し悪しなことなのですが、食前に飲めば逆に消化を助けてくれますが、ただ空腹時に飲むと、胃酸で胃が荒れてしまうから、カフェオレにするかおやつなどと一緒に飲んだ方が良さそうです。

以上が3点コーヒーを飲む時に気をつけたいことになっています。健康効果はものすごく大きいのですが、デメリットはそんなに大したことでもなさそうですね。

ただ妊娠中はコーヒーをあまりたくさん摂りすぎると、ミネラル不足になったり、流産や胎児に障害を与える可能性があると言われているので、1日に飲む量を抑える必要があるようです。

しかし、WHO(世界保健機関)のガイドラインによると、1日にコーヒー2~3杯程度ならば、妊娠中に摂っても胎児に大きな影響を与える可能性は低いとされています。

まとめ

f:id:takabonyade:20211210131637j:plain

この記事では『【コーヒー】の凄まじい健康効果とデメリットを防ぐにはどうすればいいのか?』について解説させていただきました。

それにしてもコーヒーの健康効果はほんとうに恐るべきものですよね。

実は筆者の父親が現在85歳で母親が現在84歳なのですが、現在でもコーヒー専門店を約64年も現役で営業し続けています。

その元気のみなもとは紛れもなくコーヒーを毎日飲み続けてきたからで、そのおかげで今でも現役でバリバリと働けているのだと思います。いやはや!まさにコーヒー様様だと言えます。

上記のことも踏まえて生活の中にコーヒーをうまく取り入れて健康的に過ごしたいものだと筆者は感じています。ぜひ、あなたにもコーヒーを毎日おいしく飲み続けていただき、そして年老いた時に、「コーヒーを飲み続けてきて本当によかった!」と思える日が来れば、こんな幸せなことは他にはないのではないでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
それでは皆様に感謝をして終わりたいと思います。
ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

Amazonプライム無料体験に登録する

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

レンタルサーバーなら【ロリポップ!】

レンタルサーバーなら【mixhost】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

雑記ブログ 芸能ブログ・テーマ
雑記ブログ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【コーヒー】を毎日飲み続けるとどんな効果があるのか?驚くべき事実とは?

f:id:takabonyade:20211210115002j:plain

こんにちは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

コーヒーの香りっていつかいでもいい香りがしますよね。コーヒーって苦いからかお子様にはあまり人気がないのですが、年齢を重ねるごとに人気が高まってくる飲み物なのです。

2020年に全日本コーヒー協会の発表によりますと、1人1週間あたりに飲むコーヒーの杯数は次のような結果が出ています。

年齢別 1人1週間あたりの杯数(2020年)
年齢別
中・高校生 2.88杯 1.78杯
18~24歳 6.46杯 3.29杯
25~39歳 10.90杯 8.42杯
40~59歳 13.76杯 13.70杯
60歳以上 14.51杯 13.48杯
このデータを見ると年齢を重ねるごとにコーヒーを飲む杯数が増えていることがわかると思います。一度コーヒーに魅了されたらそこから抜けることはできないようです。
コーヒーにはおいしさの魅力意外にすごい健康効果があるのです。今回は『【コーヒー】を毎日飲み続けるとどんな効果があるのか?驚くべき事実とは?』について解説させていただきたいと思います。

コーヒーの歴史

f:id:takabonyade:20211210115031j:plain

コーヒーの起源は6~9世紀にかけてエチオピアからイエメンに伝わったとされ、コーヒーの実はバンと呼ばれていました。

当時、医師のラーゼが乾燥した実を砕き、水に浸したものをバンカムという薬として患者に与えていたという文献が残されていて、コーヒーはその昔、薬として扱われていました。

イスラムでは夜間も宗教儀式を執り行う修道僧が珍重し、門外不出の秘薬として扱われていました。

この頃はまだ今みたいに焙煎もしないで生のまま煎じて飲んでいたようです。

豆を焙煎し始めたのは13世紀以降のことで、門外不出としていたコーヒー豆が、中東からヨーロッパへ広まって、一般信者も飲むようになってからのことです。

コーヒー豆を砕いて飲むようになったのは、西暦1450年頃で、ペルシャコーヒー豆だったと言われています。

それではコーヒーが日本に入ってきたのはいつ頃なのでしょうか?

コーヒーが日本に入ってきたのは意外と古く、1640年の江戸時代でその当時の日本は鎖国をしていたのですが、日本で唯一世界との交流が許されていた場所である長崎の出島に駐在するオランダ商人によって広められたと言われています。

ただ当時コーヒーを口にできたのは、彼らと接触することができた役人・商人・通訳・遊女と限られた人たちだけでした。

コーヒーが本格的に広まりだしたのはそれから約200年後の1826年、長崎出島に来日したオランダ人医師のシーボルトだったそうです。

シーボルトと言えば日本地図や家紋などを国外に持ち出して国外追放になった人でもあります。

長年の交流がありながら異国の文化が浸透していないことを心配したシーボルトは、自分の著書である「薬品応手録」でコーヒーの飲用を勧めたのです。その時もコーヒーは健康長寿に効果的な良薬であることをアピールしていました。

こんなに昔の時代からコーヒーは健康にいいと言われてきたのということは、すごいことだなとコーヒー好きの筆者は感じてしまいます。

インスタントコーヒーよりドリップコーヒーがオススメな理由

f:id:takabonyade:20211210115057j:plain

一般的なインスタントコーヒーの作り方は下記の通りです。

  1. 焙煎
  2. 抽出
  3. 濃縮
  4. 乾燥

この4つの工程を踏んで粉状のコーヒーの粉ができあがります。

そしてこの粉にする時の方法も下記の2種類あります。

  1. スプレードライ製法
  2. フリーズドライ製法

上記の2種類の作り方があります。

スプレードライ製法の作り方は濃縮したコーヒーの液を霧状に噴霧し、熱風により水分を蒸発させてコーヒーの粉を作る方法です。

この方法だと抽出→濃縮→乾燥の、焙煎以外に合計3回もコーヒーが粉になるまで熱を加えることになります。

ただこの方式の特徴は、大量生産がしやすいことに加え、コストが低くすみ、粉が細かいという特徴になっています。しかし3回も熱を加えることで、風味が弱くなっていることと、有害物質であるアクリルアミドが多く含まれることがデメリットになっています。

アクリルアミドとは、120度以上でものを加熱した時に出る、発がん物質と言われているものです。

インスタントコーヒーはドリップコーヒーの2倍から3倍のアクリルアミドが含まれているので、できればドリップコーヒーを飲むことがオススメです。

次にフリーズドライ製法の作り方ですが、こちらは濃縮させたコーヒー液を氷点下40度前後の低温で凍結させて、真空状態にして水分を抜くという方法です。

こうすると氷の結晶があった部分はそのまま空間として残って大粒の粒子ができます。

この製法ですと低温処理をするのでコーヒーの香りがよりよく保存されるし、アクリルアミドもスプレードライ製法よりも少なくてすみます。

インスタントコーヒーを選ぶ場合は、フリーズドライ製法のものを選んだ方が、香りも豊かで体にも良いということになります。

しかしフリーズドライ製法のインスタントコーヒーを選んだとしても、凍らすまでに抽出→濃縮の焙煎以外に2回にわたって熱を加えているので、香りの面でドリップコーヒーには劣ってしまいます。

それと決定的に違うのが、若さを保つと言われているポリフェノールの量の違いです。

ドリップコーヒーはインスタントコーヒーに比べて、そのポリフェノールが約5倍も含まれています。

インスタントコーヒーは加工段階でどうしてもポリフェノールが失われてしまいます。

このポリフェノールがあるからコーヒーが健康にいいとされる理由の一つなのです。

16年の追跡調査をしたところ、ポリフェノールを多く摂ると、死亡率が下がるという研究結果も出ています。更に心疾患や消化器疾患にも効果があると言われています。

コーヒーを飲むメリット12選

f:id:takabonyade:20211210115131j:plain

1.ダイエット効果

コーヒーにはカフェインが入っていますが、カフェインは脂肪の分解を促進する酵素であるリパーゼを活性化する作用があります。

さらにカフェインは自律神経に働きかけて交感神経を刺激しエネルギーの消費を高めてくれるのです。具体的には体内の新陳代謝を3~10%促進させる働きがあります。

なので運動する20分から30分前にコーヒーを飲むことで、血中の脂肪酸濃度が上昇して脂肪が燃焼しやすくなります。

それともう一つコーヒーにはクロロゲン酸という物質が含まれていて、これもダイエット効果の促進を手助けしています。

クロロゲン酸は脂肪を燃焼させて、エネルギーに変換するミトコンドリアを、活性化させる働きがあります。その結果、脂質の消費を促進して体脂肪を低減させることができます。要するにカロリーが燃えやすく痩せやすい体質になるわけです。

2.リラックス効果

これは本当に実証されているもので、コーヒーの香りを嗅ぐと、右脳の情緒部分が刺激されて、アルファー波が出て、リラックスできるのです。

実際に数種類のアロマを嗅いだ時に、どのアロマが最もリラックスさせるのかを調べた実験では、コーヒーが一番効果が高いことがわかっています。

3.抗酸化物質がとても多い

コーヒーの抗酸化物質はすごく強力なことがわかっていて、普通の野菜の約1,000倍とまで言われています。さらに液体であるコーヒーの方が野菜より吸収率も高いのです。

この抗酸化作用には肌の老化によるシミやたるみを予防する効果もあります。そして先ほど書いたクロロゲン酸には、ポリフェノールがたっぷり含まれていて、紫外線からできるシミを予防し、毛穴を引き締めて目立たなくする効果もあります。

さらに抗酸化物質には生活習慣病やがんの予防効果や、「活性酸素」を抑えるアンチエイジング効果があります。これにより口腔がん・乳がん・肝臓がん・前立腺がんにかかる可能性が低くなることまで研究されています。

4.血行促進効果

コーヒーにはカフェインの他にナイアシンという物質が含まれています。これには血液の流れを良くする効果があると言われていて、代謝が良くなることが期待できます。

このことで、冷え性や肩こりの改善・動脈硬化の予防・むくみを解消する効果があると言われています。

5.カフェインの覚醒効果

カフェインが交感神経を刺激して、血行を促すことで脳が覚醒します。でもコーヒーを飲んでこの効き目が出てくるまでに1時間程度かかるから、眠くなる1時間くらい前に飲むことをオススメします。

6.消化の促進

欧米ではよく食前にも食後にもコーヒーを飲まれる方が多いのですが、あれは理にかなっていると言えます。

欧米食は油ものが多いことから、コーヒーを飲んでから胃酸を出やすくしてあげて食事を摂ります。そして食後にもう1度コーヒーを飲んで消化を促すのです。

こうすることによって消化の促進を促し便秘の改善にもなると言われています。

7.糖尿病リスクの低減

国立国際医療研究センターの調べによると、40~69歳の日本人5万6,000人を対象とした研究では、コーヒーを1日に3~4杯飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて2型糖尿病を発症するリスクが、男性で17%・女性で38%低下することがわかったのです。

この効果はポリフェノールやカフェインを含む紅茶やウーロン茶を飲む習慣のある人には見られなかったのです。

面白いこともわかっていて、コーヒーにはストレスに反応して分泌されるコルチゾールの活性化を妨げたり、ストレスによる血圧上昇を鈍らせたりする作用があるとの報告もあるのです。

はっきりとしたことはまだ研究中みたいなのですが、ストレスが糖尿病のリスクを45%も増加するということがわかっているみたいです。

ストレスの影響を緩和する作用がある可能性があるコーヒーには、糖尿病のリスクを下げるような独自の効果があると言われています。ちなみに日本人の90%はこの2型の糖尿病です。

8.うつ病の予防

ちなみに日本人の15人に1人がうつ病だと言われています。特に最近はコロナの影響でうつ病になる人が増加傾向になっています。

アメリカ・ハーバード公衆衛生大学院による研究によると、アメリカ人女性5万人を10年間追跡した結果、コーヒーを1日に4杯以上飲む女性のうつ病リスクがなんと20%も減少することがわかっています。

コーヒーにはドーパミンの分泌を促す作用があって、このドーパミンはやる気・モチベーション・意欲向上などに影響を与えるのです。

うつ状態においてはドーパミン機能が低下していることが多いのですが、コーヒーのカフェインがこのドーパミンを促すことで、うつ病に効果が出るという研究結果が出ています。

9.コーヒーでキン肉マンになれる

これもカフェインの働きによるものなんですが、カフェインは筋肉の収縮を助けるだけではなく、脳内で神経系の働きに対するストッパー作用があるアデノシンという物質を抑制するため、集中力が高まったり筋肉の疲労感を遅らせたりする効果があります。

これによっていつも以上に高いパフォーマンスが出せるのです。実際アスリートの74%がカフェインを摂取したトレーニングをしているのです。

10.肝臓に良い

特にアルコールをよく飲む人は、コーヒーを飲むことをオススメします。国立健康・栄養研究所所長の吉野純典さんという方の研究によりますと、GTPの数値が低いほど肝臓が元気だと言うことなのですが、明らかにコーヒーを飲んでいる人の方がGTPの数値が低いのです。

またアメリカで行われた12万5,000人を対象にした大規模調査では、毎日4杯以上コーヒーを飲む人はまったく飲まない人に対してアルコール性肝硬変の発症率が5分の1になるということがわかっています。

11.二日酔いに最適

コーヒーを飲むことで二日酔いの原因でもある有害物質のアセトアルデヒドを体外に排出させることができるのです。

コーヒーを飲むことで血管をカフェインが収縮させ血液循環をスムーズにし、さらに利尿作用があるから肝臓や血液中にたまってしまった毒素が外に排出されるのです。

12.アルツハイマーの予防

2009年にアルツハイマー病の専門誌である「ジャーナル・オブ・アルツハイマーズ・ディジーズ」に掲載された北欧の研究では、約1,400人から20年にわたり収集したデータを分析した結果、1日3~5杯のコーヒーを飲む人はまったく飲まない人に対して認知症またはアルツハイマー病に診断されるリスクが約65%低かったと報告されています。

研究に携わったチョプラ教授によると、カフェインを含むコーヒーが高齢者の記憶力低下を予防し、アルツハイマー病を本格発祥するリスクを下げることを示唆するさまざまな研究があるということなのです。

実験用マウスを使った研究ではアルツハイマー病の特徴の一つである「タウタンパク」の蓄積がカフェインによって抑制されることも明らかになっています。

さらにこれと同じようにパーキンソン病にも効果があると言われています。

これは体格やカフェインの耐性によって個人差があるから一概には言えませんが、1日の摂取していいカフェインの量は400mg程度と言われています。

コーヒー100mlに対して約60mgのカフェインが含まれているので、3~5杯程度が目安となってきます。飲み過ぎは逆にリスクにもなりかねないので、体と相談しながら適量を見つけることが大切になります。

最後にコーヒーのデメリット5選も軽く紹介いたします。

  1. 空腹時にコーヒーを飲むと胃酸が出すぎて胃が荒らされること。
  2. コーヒーにはタンニンが含まれているので、タンニンが鉄分と結合して体内に鉄分が吸収されるのを妨げるため、貧血になりやすくなること。
  3. コーヒーに含まれている「シュウ酸」という成分がカルシウムイオンと結びついてしまい、カルシウムが尿と一緒に体外へ排出されてしまうので、カルシウムの吸収も阻害されてしまうこと。
  4. コーヒーに含まれるポリフェノールの影響で、歯に着色が付くこと。
  5. コーヒーは妊婦に流産や胎児に障害を与える可能性があると言われているので、妊婦さんは気をつけた方がいいこと。

まとめ

f:id:takabonyade:20211210115154j:plain

この記事では『【コーヒー】を毎日飲み続けるとどんな効果があるのか?驚くべき事実とは?』について解説させていただきました。

コーヒーの効果って本当にすごいですよね。デメリットは少しはあるのですがメリットの大きさに比べればちょっと気をつけるだけで克服できちゃいます。

毎日のドリップコーヒーを快くお楽しみください。

最後までお読みいただきありがとうございました。感謝いたします。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

Amazonプライム無料体験に登録する

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

レンタルサーバーなら【ロリポップ!】

レンタルサーバーなら【mixhost】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

雑記ブログ 芸能ブログ・テーマ
雑記ブログ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

食べない方がいい!病気にかかりやすくなる食品3点

f:id:takabonyade:20211123064639j:plain

突然ですがあなたは年をとってから病気で苦しんで長生きをしたいですか?それとも健康で楽しく笑って暮らしたいですか?おそらく10人いたら10人とも、後者の健康で楽しく笑って暮らしたいと答えるのではないでしょうか。

ということであれば、健康に悪い食品は避けて食べないようにしなければならない、ということになります。

それでは『食べない方がいい!病気にかかりやすくなる食品3点』とはいったいどんな食品なのでしょう。

結論から申し上げますと次の3点になります。

  1. 真っ白に精製された炭水化物や白砂糖
  2. 加工食品
  3. 外食やお店で買う揚げ物

以上の3つになります。

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

人の人生の質は日々口にしている食品そのものだと言っても過言ではありません。

食事をおろそかにすることは、たった一度きりのかけがえのない人生を無駄にして、大切な体の健康を損なうことにもなりかねません。

それは健康を失ってからでは遅いのです。

今回はそんな人生の質を落としてしまう危険性がある『食べない方がいい!病気にかかりやすくなる食品3点とは?』について解説させていただきたいと思います。

日本人を襲う怖い病気

日本人を襲う怖い病気

人生の質を高めるためには食事の質を高めることが最も確実で具体的な方法だと言えるのではないでしょうか。

しかしそれにもかかわらず、これに気づいていない人があまりにも多いのもまた事実なのです。

大切な食事をおろそかにしたせいで、健康を損なっていく人は後を絶たないことが今の日本の現状なのです。

だからこそ!食事の重要性を一刻も早く気付かなければならないのです。

終戦後の日本を襲った急激な食生活の変化に適用できる人は、おそらく日本人ではいなかったのではないでしょうか。

日本人の健康が今あきらかに脅かされていて、非常に危険な状態になっているのが事実なのです。

厚生労働省の発表によりますと、今や国民の5人に1人が糖尿病またはその予備軍なのだそうです。恐ろしい数値ですよね。

今では生活習慣病の1つとされている糖尿病なのですが、少し前までは贅沢病などと言われていて、食生活が豊かな富裕層に多い病気だと思われていた時代がありました。

しかし最近では糖尿病はむしろ貧困層に多い病気だということがわかってきました。

日本のように糖尿病患者が多い国ということは、国民の生活レベルにかなりの問題をかかえている国であると言うことです。

糖尿病は今や生活習慣病になっていますが、本来はそう簡単にかかる病気ではないはずだったのです。

しかし5人に1人が糖尿病またはその予備軍になっている今の日本は、かなり異常な事態になっているということがご理解していただけるかと思います。

糖尿病だけではなく、国民の3人に1人が癌で命を落としているのも事実なのです。

癌は日本人の死因の中で一番多い病気なのですが、ここまで癌の順位が高い国は、日本だけだということをご存知でしょうか。

このことは国民全体がもっと重く受け止めなければならない事実だと筆者は思います。

さらに日本人の2人に1人が、何らかのアレルギーを持っていると言われています。

国民の半数が何らかのアレルギーを持っている国ってまじで大変で異常な数字だと思いませんか。

それも特殊な物質に対してのアレルギー反応が出ているわけではなく、食材や花粉、ハウスダスト、ペットの毛など暮らしの中でごくごく身近にあるものに対してアレルギー反応が出ているのです。

これらはすべて日本人の生活習慣が生み出してきた不健康な現実だと言えます。

このような不健康な暮らしの結果、日本の医療費は約40兆円近くにもなるのです。

我々はそのことに対してしっかりと目を向けていかなければならないでしょう。

しかし残念なことに厚生労働省は糖尿病をはじめとする生活習慣病をなくすための具体的な方法についてはあまり言及してくれていないのが現実です。

ようするに、国は方向転換を図る具体的な政策を、提示すらしてくれないということが事実なのです。

ということは病気の原因になるような生活習慣は自分で改善していくしかないのです。

自分の体は自分で守ることは当然のことですし、そもそも生活習慣の原因は文字どおり生活の習慣にあるわけです。

だから生活習慣病をなくす一番の手段は、我々が日々送っている生活習慣を改めるしか他に方法はありません。

どんな名医であっても、魔法使いでもない限り、生活習慣病をなくすことはできないのです。

何度も言いますが、生活習慣病をなくすには自分自身の力で生活習慣を改めるしか方法はないのです。

その最たるものが、食習慣を変えるということに他なりません。

食習慣に加えて過度な飲酒や喫煙、睡眠不足などを改めていくことが大事なのです。

日本は1977年に平均寿命が世界一となり、男女ともに平均寿命を延ばし続けてきましたが、健康寿命と呼ばれる数値は意外に低いのです。

そして日本人の平均寿命から健康寿命を引くと、男性で9年女性で12年という年数が出てきます。

これはどういうことかと言いますと、すなわち長生きした日本人の高齢者が人生の終盤の10年前後は健康ではない状態で生きているということになります。

がんばって働いてこの国を支えてきた人たちのほとんどが、その晩年を元気に過ごせないで人生を終えています。

しかも我々が年老いて病気がちになった時、現在のような医療の加護が受けられる保証はどこにもありません。

なぜかというと今でさえ年間約40兆円もの医療費の約55%を65歳以上の高齢者が使っているのです。

高齢化社会は進む一途なので、今後はもっともっと高齢者の割合が大きくなっていくでしょう。

さらに少子化も進んでいるので、医療費を負担する若者はどんどんと減っていきます。

高齢化の一途をたどっている日本では、労働者の人口の割合がさらに減っていくことになります。

日本は今や、激減した若者が、激増した高齢者の負担を、すべて背負うという時代に突入しています。

そしてこれからさらにそれがひどくなってくるのです。

なので今と同じ医療を受けられるはずがないことに気がつかないといけないのです。

人間の体の仕組みからすると、本来はもっと長い期間、健康でいられるはずなのです。

それなのに現実はそうなっていません。

しかしその主な原因が普段の食事なのです。

しかし普段の食事が原因だと言うことがわかっていると言うことは、まだまだ希望があるということなのです。

自分の力で毎日の自分の食事の生活習慣を改めるだけで、未来を変えられる可能性があるということなのです。

食べてはいけない食品3つ

パーム油

パーム油

それではここからは、身の回りにある食べてはいけない危険な食品について、紹介させていただきます。

どの食品が食べてはいけないのかを知れば、前もって危険を知って徹底的にその食品を避けることで、健康を取り戻していけるのです。

冒頭でも紹介しましたが、その3つの食品がこちらです。

  1. 真っ白に精製された炭水化物や白砂糖
  2. 加工食品
  3. 外食やお店で買う揚げ物

上記の3つが食べてはいけない食品です。

これらの食品はどこに行っても目にする当たり前に食べられている食品ばかりです。

しかし食べない方がいい食品ばかりなのです。

それではその3つの食品についてもう少し詳しく見ていきます。

1.真っ白に精製された炭水化物や白砂糖

角砂糖

まずは白米や白い小麦粉などの真っ白に精製された炭水化物や白砂糖なのですが、これらは「単純炭水化物」とも呼ばれています。

単純炭水化物とは、カロリーはあるのですが、ビタミンやミネラルなどの栄養素が含まれていない炭水化物ということです。

真っ白に精製された炭水化物や白砂糖のことを英語でいうと「エンプティーカロリー」といい日本語に直訳すると「空っぽのカロリー」と言われています。

まずはビタミンやミネラルがない精製された炭水化物や白砂糖は、体にも良くない食品だということを認識していただきたいです。

なぜ体に良くないのかというと、これらの食品を食べると急激に血糖値が上がります。

そうすると血中にブドウ糖が溜まります。

しかしそのブドウ糖をエネルギーに変化させるにはビタミンやミネラルなどの栄養素が必要になってきます。

しかし空っぽの炭水化物のような食品には、ビタミンやミネラルが空っぽなので他の食物のビタミンやミネラルを浪費してしまいます。

その結果急激に血糖値が上がるだけではなく、ビタミンやミネラルまでも浪費してしまうのです。

これが単純炭水化物の問題なのです。

さらに糖尿病の第3の原因であるクロム不足にもつながっているのです。

クロムが不足すれば細胞にブドウ糖を取り込めなくなるので、他の食物で摂取したクロムを浪費してしまうことになります。

もしクロムを含む食品を食べていなければクロム不足になって細胞にブドウ糖を取り込めなくなります。

細胞に取り込めなくなったブドウ糖は血液の中にどんどんと留まり、そのうちに腐敗してしまいます。

そして腐敗したブドウ糖は尿に混じって排泄されるのです。

この状態がひどくなったものが糖尿病なのです。

米も小麦も精製されていなければ大事なクロムも補われます。

それが精製されたら「空っぽのカロリー」になってしまい、大切なクロムを奪っていくことになります。

今現在のように精製された穀物を食べるようになったのはここ200~300年のことです。

なので精製された炭水化物や白砂糖を食べた人間の体の中で、血糖値が急激に上がった時に対処するシステムが備わっていないのです。

そして血糖値が急激に上昇すると、膵臓からインスリンが分泌されて血糖値を下げようとしますが、これは体内で起きている緊急措置として反応しているに過ぎないのです。

緊急措置なのにその緊急措置を永遠に取り続けないといけなくなるのです。

以上のことで精白された炭水化物や白砂糖が体に悪いことをご理解していただけたかと思います。

2.加工食品

赤ウインナー

それでは次に加工食品について解説させていただきたいと思います。

工業製品化された加工食品は、素材そのものが悪いものであることに加えて、大量に化学物質を使用しなければ、食品としては成立しないようです。

そんなものを食べれば当然我々の体内に化学物質が入ってくることは誰でも理解できることですよね。

そして体内に入ってきた化学物質は、体内で分解されて排泄されるか、またはそのまま体内に蓄積されることになり、どっちしても我々の体に良くないことが起こってくるということなのです。

さらにこういう食品添加物などの化学物質は、消費者のために使用されているのではなく、生産者の利便性のためだけに使用されているのです。

消費者にとっては安価で手に入るというメリットがあるだけで、それで消費者の健康を損なってしまい、そしてあげくの果てにはそのことが原因で、人生の最後の10年前後を病気で苦しんで生きることになります。

果たしてそれがほんとうに幸せなのかどうか、少し考えただけでもわかることだと思います。

3.外食やお店で買う揚げ物

揚げ物

そして3つ目の「外食やお店で買う揚げ物」に至っては、油そのものが安価で粗悪品なものが使われています。

油の材料に使用されている「菜種」や「大豆」のほとんどが遺伝子組換えのものが使用されていたり、そしてもっとコストをカットするためにさらに安価な精製された「パーム油」という粗悪品を使われているところがほとんどなのです。

そしてさらなるコストカットのために、その安価な油を何度も使いまわしして劣化した粗悪な油で揚げた食品を提供されているのです。

これらの食品がどれほど酸化が進み、どれだけ毒性の強い物質に変化しているのか、考えただけでも気持ちが悪くなってきます。

家で揚げる揚げ物とはわけが違いますね。

すべてのお店がそうだとは言いませんが、多くのお店で大量に作られる脂っこい食べ物は、ただ価格が安いだけの酸化した毒性の塊と言っても過言ではありません。

ただ安くて簡単に食べられるということだけで外食の揚げ物を食べていると、確かに目先の家計には優しいかも知れませんが、将来の自分や家族の健康に取り返しのつかないことに追いやられてしまうことになるのです。

目先の家計だけに貢献することと、将来の自分や家族の健康を願うことと、どっちか1つしか選べないとしたらどうするでしょうか。

以上のことからも食品を選ぶということは、人生観に通じる重要な問題だとご理解いただけたのではないでしょうか。

なぜ食事を大切にしないといけないのか

緑黄色野菜

では最後に食事が人生にとってどれだけ影響を及ぼすのか、どれほど重要なものなのかということを解説させていただきたいと思います。

食べてはいけない危険な食品についていろいろと書いてきましたが、最優先課題として、まずあなた自身の意識を変えることが大事になってきます。

あなた自身の意識を変えることさえできれば、くだらないことにお金を使わなくてすみます。

そうすれば例え収入が低くても、工夫次第では体に良い食事を摂ることが可能になってくるのです。

というよりも何をおいてでも体に良い食事を最優先にするべきなのです。

食事は未来の自分への投資なんだという意識を持つことが、最優先課題にするべきなのです。

コンビニなどで「スナック菓子」やレジの横の「から揚げ」などの健康を害する食品を買うお金があるのであれば、それを買うお金で新鮮な野菜を買って家で健康的なサラダを作って食べたり、新鮮な魚を買って塩焼きにして食べたり、こういうことの積み重ねが健康への第一歩だと言えるのです。

他にもお金がないないと言って、気づかないうちに無駄遣いをしていることも多々あるかと思います。

例えば水筒にお茶を入れて持って行かずに、コンビニなどで炭酸の効いた清涼飲料水のペットボトルを買ったりしてる場合も多いと思います。

コンビニなどで野菜ジュースを買うのであれば、スーパーで新鮮な野菜を買う方がいいでしょう。

どこに費用をかけるのかはその人の生き方で、食事というものを単なる浪費と考えてはいけないのです。

あなた自身や家族の健康のためになることでお金をかけるのは、浪費ではなく投資だと考える必要があります。

化学調味料がたっぷり入った加工食品ばかり食べていると、体のミネラルバランスが崩れ免疫力を低下させると同時に瞬発力も持久力もなくなってきてしまいます。

要するに病気にかかりやすく踏ん張りの効かない体になってしまうってことです。

果たして化学調味料がたっぷり入った加工食品ばかり食べている人にきちんとした健康的な成果や結果が出せるのか?ってことなんです。

コンビニの弁当や総菜・ファストフードやファミリーレストランなどでの食事のような食品で満足するのは、単なる浪費でしかなく投資にはならないことを肝に銘じてほしいのです。

しかし食事内容の質が高ければ投資になり、あなた自身という資産は投資すればするほど健康というリターンをもたらしてくれます。

健康を失ってしまっては、将来の豊かな生き方は困難になってきます。

人生は長ければ良いというものではないし、多くの財産を気築いたから満足というわけでもありません。

人生は何より健康でなければ与えられた使命を果たすこともできないでしょう。

また、健康でなければ人生の充実度も低くなってしまいます。

まずは無意識に取り込んでしまった価値観を変えていく必要があります。

高額な初期費用とかが必要なのであればハードルが高くて難しいのですが、自分や家族が食べるものは、食材を買って来て自分たちで調理する、その時間にかかる手間暇、材料費こそが未来の自分たちへの投資なのではないでしょうか。

まとめ

煮魚

今の日本ははっきりと言って病気大国になっていて、かなりまずい状況になっていると言えます。

その中で食べてはいけない食品を3点紹介させていただきました。

  1. 真っ白に精製された炭水化物や白砂糖
  2. 加工食品
  3. 外食やお店で買う揚げ物

食事にお金をかけるということは、決して贅沢なことではありません。

自分や家族を大事にすることそのものが投資であり財産なのです。

食べものが体を作るのですから、何を食べるのかはとても大事なことなのです。

無駄遣いをやめてしっかりと栄養のある食事に投資することが本当の意味での自分へのご褒美なのです。

みんなで食べ物にしっかりと気を配って、最後の瞬間まで元気で楽しく充実した毎日を送れるといいですよね。

年を重ねても、みんなで笑顔でいられたら最高ですよね。

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。
感謝いたします。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。
ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

Amazonプライム無料体験に登録する

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

レンタルサーバーなら【ロリポップ!】

レンタルサーバーなら【mixhost】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

雑記ブログ 芸能ブログ・テーマ
雑記ブログ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【美しい髪】を保つためには、なぜ頭皮のケアが大切なのでしょうか?【抜け毛】の防止方法を徹底解析!

f:id:takabonyade:20211008182350p:plain

顔や腕などのお肌をケアをされている方はかなり多いかと思います。特に女性の場合はお肌を徹底的にきれいにケアされている方も少なくありません。

しかしなぜか頭皮をケアされている方は意外に少ないことをご存知だったでしょうか?そうなんです、頭皮は顔の地肌のように目に見えてよくわかるわけではありません。目に見えにくいところなのでケアをされていない方が多いのです。

しかし頭皮のケアをおろそかにしていたらどうなるのでしょうか?乾燥肌や脂質肌などが原因で抜け毛になりやすくなるのです。いやですよね。そんな抜け毛を予防するには頭皮環境がとても重要なのです。

というわけで今回は『【美しい髪】を保つためには、なぜ頭皮のケアが大切なのでしょうか?【抜け毛】の防止方法を徹底解析!』について解説させていただきたいと思います。

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

重要なのはヘアケアではなく頭皮ケア

頭皮のケア

筆者の年齢も58歳ということもあり、やはり抜け毛を気にしなくてはいけない年齢になってきました。おかげさまでまだ「ハゲ」にはなっていないのですが髪の毛の太さや量は若い頃から比べてみると減少してきたように感じています。

髪の毛のためにヘアケアをされる方も多いかも知れませんが、髪の毛の細胞は死んでしまった細胞で老廃物として頭皮から出てくるのです。ですので死んだ細胞である髪の毛のケアをいくらやってもきれいな髪の毛は再生されません。

きれいな花をを育てるためには土壌を豊かにしないと育ちません。それは髪の毛も同じことで、きれいな髪の毛を育てるためには土壌の役目をしている頭皮が健康でなければなりません。

これを知った時に筆者も頭皮の健康についての考え方や見かたが変わりました。抜け毛を減らしてイキイキとした髪の毛を取り戻したいと考えるようになりました。

頭皮の健康を考えたら毎日のシャンプーだけで十分なのでしょうか?という疑問にぶち当たりました。今までは普段使っているシャンプーの成分などまったく興味がなかったのですが、見てみるとなんとそこには・・・。

石油系のシャンプーは人体にも影響を及ぼすのか?

安価なシャンプー

実際に自宅においてある某メーカーのシャンプーを手に取って成分を見てみました。すると、石油系シャンプーに使用されている成分が入っていました。

石油系シャンプーとは合成界面活性剤(またはラウリル硫酸Naラウレス硫酸Naトリエタノールアミンなどと書かれている場合もある)が配合されているシャンプーのことを言います。

自宅のシャンプーにはその「ラウリル硫酸Na」という成分が含有されていました。ガ~ン!悲しいかな、そのことに気づくまで筆者はずっとそのシャンプーを使い続けていたのです。

合成界面活性剤とは食器洗い用の洗剤によく使われている成分なのです。食器に付着した油汚れを落とすように、頭皮に付着した油汚れを落とすことができます。しかし頭皮の皮脂が落ちすぎると皮脂が不足していると脳が判断し、余分な皮脂を頭皮に付着させてしまうのです。

合成界面活性剤は、安価なシャンプーなどによく含まれていることが多い厄介な成分のことです。合成界面活性剤を使っているシャンプーはサラサラになるとかツヤツヤになるというような宣伝文句を言われているのが特徴です。しかも安価なので筆者もよく買っていました。

安価なシャンプーを使用し続けて知らない間に合成界面活性剤を体の中に蓄積させていたと考えると背筋がゾ~っとしてきます。実はこの成分には皮膚のトラブルが起こったり、女性の場合は乳がんや子宮がんなどの恐ろしい病気のリスクがあるらしいのです。(さらにショック大!!!)

対策は安価で買いやすいシャンプーは買わないようにすることが大事なのです。

ではどんなシャンプーを買えば頭皮のケアが可能なのか?

美容院でシャンプーをしてもらっている女性

安価なシャンプーがダメなことはわかったのですが、それではどんなシャンプーを買えば頭皮のケアができるのでしょうか?

その答えはアミノ酸系のシャンプーを使用することです。

ラウロイルグルタミン酸ココイルグルタミン酸ココイルメチルタウリンなどの成分の表示があるものを選んでください。

ちなみに筆者が購入して実際に使用しているシャンプーが、ドラスティカ メンズ スカルプシャンプーという商品です。今でだいたい3~4ヶ月ほど使用しています。

筆者の頭皮はシャンプーをするとカサカサになり翌日には皮脂がべっとりするという厄介な頭皮だったのですが、メンズ スカルプシャンプーを使ってみたらカサカサになりにくくて、翌日も皮脂がべっとりとはなりにくくなりました。

金額は多少高めなんですが頭皮の状態が良くなることと、毛根が太くなったように感じるし、若干ですが抜け毛も少しずつ解消されているような気もしています。筆者はこの商品でとても満足していますが、他にも安くていい商品があるのでご参考にどうぞ。

 

drastica ( ドラスティカ ) ヘアシャンプー メンズ スカルプシャンプー 400ml ( 無添加 / ノンシリコン / アミノ酸 ) 頭皮ケア ムスク(筆者愛用のシャンプーです!)

f:id:takabonyade:20211008142325p:plain

多くの男性が抱える髪や頭皮に関する様々なお悩み。髪や頭皮も肌と同じでとてもデリケートで、トラブルに合わせたお手入れが必要です。ドラスティカシャンプーは、頭皮ケア成分を最大限(当社比)配合。遊び慣れた伊達男の詰まった脂分を、植物の力で優しく洗い上げ、乾いた大地(頭皮)を耕し、潤す濃厚スカルプシャンプーです。

容量:400ml

価格:4,620円(税込)

定期購入価格:初回1,980円(税込)2回目以降3,960円(税込)

製造元 : 彩り株式会社

公式サイトはこちら

 

ハイビスカス ヘアシャンプー 【ノンシリコン アミノ酸シャンプー】

f:id:takabonyade:20211008145437j:plain

容量:300ml

価格:3,080円(税込)初回限定 送料無料

定期コース:初回5%OFF 2,926円(税込)3回目~10%OFF 6回目~15%OFF

製造元:ゆめじん有限会社

f:id:takabonyade:20211008141843p:plain

 

薬用アミノ酸シャンプー 爽快柑

f:id:takabonyade:20211008171012p:plain

容量:150ml×2本セット

定期お届け便価格:通常価格2,000円→初回特定価格 50%OFF 1,000円(税込)送料無料

2回目以降 20%OFF 1,600円(税込)でお届け

製造元:株式会社エーエフシー

f:id:takabonyade:20211008141843p:plain

 

モーガンズ スキャルプケア シャンプー&コンディショナーお試しミニボトルセット

f:id:takabonyade:20211008173505p:plain

初回限定 748円(税込)送料無料 次回購入で使える540円クーポン付き

製造元:彩り株式会社

f:id:takabonyade:20211008141843p:plain

 

アミノ酸シャンプー「アロマのやさしさ」

f:id:takabonyade:20211008175358p:plain

容量:500ml

価格:3,080円(税込)

販売数30万本突破! / 東急ハンズでも人気です。

f:id:takabonyade:20211008141843p:plain

まとめ

この記事では『【美しい髪】を保つためには、なぜ頭皮のケアが大切なのでしょうか?【抜け毛】の防止方法を徹底解析!』について解説させていただきました。

抜け毛の防止対策はアミノ酸系のシャンプーで解決できると思います。これは筆者も実際に使用してみていいなと感じたものなので、あなたにも一度使用してほしいと思っています。

先々の人生を元気で明るく生活するためには、髪の毛もかなり大事なものですよね。

髪の毛が元気だと若々しく見えるので、女性にも男性にもおすすめの情報です。

最後までお読みいただきありがとうございました。感謝いたします。
少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

レンタルサーバーなら【ロリポップ!】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

雑記ブログ 芸能ブログ・テーマ
雑記ブログ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

「はちみつ」と「メープルシロップ」の違い / 原材料・カロリー・栄養素・保存方法・危険性などetc.

「はちみつ」と「メープルシロップ」の違い

ホットケーキやワッフル・ヨーグルト・ナッツ・トースト・などにかけると甘くておいしい「はちみつ」と「メープルシロップ」。

とろりと甘くてどちらもよく似た感じがするのですが、この二つには何か違いがあるのでしょうか?

もちろん「はちみつ」も「メープルシロップ」も原材料は100%天然の素材でできています。(安価なものは一部水あめなどが混入されている物もあります。)

「はちみつ」と「メープルシロップ」は原材料・カロリー・栄養素などの違いがあるようなのですが、料理の代用にもできそうな感じがします。

その他にも保存方法・危険性などにも違いがあるのだとか・・・。

今回はそんな『「はちみつ」と「メープルシロップ」の違い / 原材料・カロリー・栄養素・保存方法・危険性などetc.』について解説させていただきたいと思います。

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

「はちみつ」とは?

菜の花の蜜を吸うミツバチ

「はちみつ」とは天然の食材でミツバチが花の蜜を集めて体内で変化させて巣の中で水分を蒸発させて濃縮したものです。

花の蜜はもともとショ糖でできているのですが、ミツバチの体内で果糖とブドウ糖に分解して、それを巣の中で貯蔵するのです。

「はちみつ」の種類は豊富

はちみつ

「はちみつ」は採取した花の種類によって「はちみつ」の種類も分類されます。花の種類によって味わいや香りも変わってきます。

日本で有名な「はちみつ」はアカシアやレンゲ・クローバー・みかんの花などの「はちみつ」で色が淡く香りにもクセがなくさっぱりとしているので人気があります。

逆に「はちみつ」の香りがはっきりとしているものを好む方には、蕎麦や栗・胡麻などの花の蜜が鉄分などを多く含んでいるので濃い色をしていて香りも強めなのでオススメだと言えそうです。

その他にもラベンダー・ミント・レモン・ラズベリー・ローズマリーなど種類はまだまだ豊富にあります。

基本的に色が淡い「はちみつ」ほどクセがなくさっぱりとした味わいで、色が濃い「はちみつ」ほど味や香りにクセが強めの傾向になっているようです。

単蜜と百花蜜

花

また1種類の花の蜜から採取した「はちみつ」を単蜜といい、何種類もの花の蜜から採取した「はちみつ」を百花蜜と言います。

西洋ミツバチの場合は一つの種類の花の蜜ばかりを採取する習性があり、日本ミツバチの場合はあらゆる種類の花の蜜を採取する習性があります。

ですので単蜜の「はちみつ」を採取するには西洋ミツバチを使用し、百花蜜の「はちみつ」を採取する場合は日本ミツバチを使用します。

「はちみつ」を採取している様子のYouTube動画はこちらからどうぞ。

こちらの動画は「Food Culture Renaissance」さんの動画です。よろしければチャンネル登録をお願いいたします。

www.youtube.com

「メープルシロップ」とは?

サトウカエデの樹液を採取

「メープルシロップ」はサトウカエデの木の幹にドリルで3cm程度の穴をあけて、その穴に小さな蛇口のようなものを差し込んで管を通して大きなタンクに透明に澄んだ樹液を採取します。

サトウカエデの樹液のことをメープルウォーターと言い、このメープルウォーターをひたすら煮詰めてできあがったものが、100%天然の食品である「メープルシロップ」なのです。

約40リットルのメープルウォーターからできる「メープルシロップ」の分量はたったの1リットルだけです。ほとんどの水分を蒸発で濃縮させたものが「メープルシロップ」ということになります。

「メープルシロップ」の約70%がカナダのケベック州から輸出されています。日本で販売されている「メープルシロップ」もほとんどがカナダ産です。

「メープルシロップ」には4種類のグレードがある

ホットケーキにたっぷりのメープルシロップをかける

「メープルシロップ」のグレードには4種類のグレードがあります。

「メープルシロップ」をスーパーなどに買いに行かれた時に、色の薄いものや濃いものがあるのを見かけたことはありませんか?

色の濃さの違いはメープルウォーターを採取した時期によって変化するものなのです。

同じサトウカエデから採取できるメープルウォーターでも、最初のころに採取したメープルウォーターと後から採取したメープルウォーターとでは、色や味わいが徐々に変わってきます。

「メープルシロップ」のグレードは光をどれだけ通すかを表す透過率で4種類に分けられています。

少し以外だったかも知れませんが、色が淡くてクセのないものほど高級で、色が濃くてクセが強いものほど安価になっています。

「メープルシロップ」の4種類のグレード

ビスケットにたっぷりのメープルシロップをかける

グレード テイスト 光透過率
ゴールデン
(Golden)
デリケートテイスト
(軽い味わい)
100〜75%
アンバー
(Amber)
リッチテイスト
★オススメ★
74,9〜50%
ダーク
(Dark)
ロバストテイスト
★オススメ★
49,9〜25%
ベリーダーク
(Very Dark)
ストロングテイスト
(ダークな味わい)
 24,9〜0%
  1. ゴールデンは樹に穴をあけて最初の頃の樹液で作られたものです。一番しぼりの樹液で作られた「メープルシロップ」ということになり、最も高級になります。色はかなり淡く透明に近いです。
  2. アンバーはゴールデンの次に集められた樹液で作られたもので一番多く流通されています。ゴールデンより「メープルシロップ」の香りが少し強くなり、カナダの方がオススメしている「メープルシロップ」です。
  3. ダークはアンバーの次に集められた樹液で作られたもので「メープルシロップ」の香りがさらに強くなります。ここまで来るとリーズナブルな価格になってくるので筆者はこのダークがオススメだと思っています。
  4. ベリーダークはコーヒーの色に近い色になり「メープルシロップ」の香りがダークよりさらに強くなり濃厚な味わいになります。

 「はちみつ」は種類(花の数だけある)がたくさんありますが「メープルシロップ」は種類ではなくグレードが4種類あるという分類になります。

メープルウォーターの採取方法のYouTube動画はこちらからどぞ。

こちらの動画は「ubayage」さんの動画です。よろしければチャンネル登録をお願いいたします。

www.youtube.com

「はちみつ」と「メープルシロップ」の違い

メープルシロップとスプーン

「はちみつ」も「メープルシロップ」もよく似たイメージがありますが製造過程を見てみたらずいぶんと違うものだと言うことがご理解していただけたと思います。

他にもいろいろと違う点があるので見てみることにします。

原材料の違い

ミツバチの巣蜜

これは先にも書きましたが、「はちみつ」の原材料は花の蜜で、ミツバチがその蜜を吸って体内で変化をさせたものを、巣の中で乾燥させてできあがります。

一方の「メープルシロップ」の原材料はサトウカエデの樹液で、それを採取してひたすら煮詰めて糖質3%しかない樹液を糖質66%のシロップにするのに、40分の1にまで煮詰めたものが「メープルシロップ」です。

「はちみつ」も「メープルシロップ」も100%天然の食品になります。

カロリーの違い

電卓でカロリー計算

「はちみつ」のカロリーは100gあたり294kcalで、「メープルシロップ」のカロリーは100gあたり257kcalです。

カロリー面だけでいうと「メープルシロップ」の方がやや低カロリーということになります。

糖質の種類の違い

角砂糖

花の蜜はもともとショ糖でできているのですが「はちみつ」の場合はミツバチの体内で果糖とブドウ糖に変化させています。

一方の「メープルシロップ」はショ糖でできているので、消化吸収という面では「はちみつ」の方が良さそうです。

ビタミンやミネラルなどの栄養素の違い

はちみつレモン

蜜の元となる花の種類によって変わってきますが、「はちみつ」にはビタミンCやナイアシン(ビタミンB3)などのビタミンが豊富で、アミノ酸も多く含まれています。

一方の「メープルシロップ」は、ビタミン類こそほとんど含まれていませんが、鉄分・カルシウム・亜鉛・マンガン・カリウムなどのミネラルなどを多く含まれています。

保存方法の違い

冷蔵庫

「はちみつ」は冷蔵庫に入れてしまうと結晶化して白く固まってしまいます。その為直射日光だけは避けていただいて、常温で保存することをオススメします。また固まった場合も50℃前後のお湯につけて、よくかき混ぜれば溶けていきます。

一方の「メープルシロップ」は、開封前は常温でも大丈夫なのですが、開封後は絶対に冷蔵庫に保存してください。「メープルシロップ」には「はちみつ」のような抗菌作用がないため、常温だと雑菌が繁殖する恐れがあるからです。

赤ちゃんの離乳食にはご注意を

離乳食を食べさせてもらっている赤ちゃん

「はちみつ」は1歳未満の乳児への離乳食には絶対に使用しないでください。

それはなぜかと言うと「はちみつ」にはボツリヌス菌の芽胞が入っている可能性があるからです。

1歳未満の赤ちゃんの体内にボツリヌス菌の芽胞が混入してしまうと乳児ポツリヌス症を発症します。

ボツリヌス菌の芽胞は100℃で10分間の熱を与えても死滅しません。

なので1歳未満の赤ちゃんには「はちみつ」入りのカステラや焼き菓子なども食べさせないでください。

しかし1歳を過ぎたら腸内の他の最近に負けるので大丈夫です。

一方「メープルシロップ」にはボツリヌス菌は入っていないので生後6か月の離乳食開始と同時に使用されてもさほど問題はないとは思いますが、食物アレルギーなどの危険性を考えると生後10ヶ月頃から少しづつ離乳食の料理に混ぜていくことをオススメします。

やはり離乳食の開始は少量から少しづつ慣らしていくことが基本だと思うので直接「メープルシロップ」を口の中に入れたりはしないようにしてください。

まとめ

トーストにたっぷりのはちみつをかけている

この記事では『「はちみつ」と「メープルシロップ」の違い / 原材料・カロリー・栄養素・保存方法・危険性などetc.』について解説させていただきました。

「はちみつ」と「メープルシロップ」の違いをまとめてみると下の表になります。 

  はちみつ メープルシロップ
原料 花の蜜 カエデの樹液
乳児の食用 1歳未満には
絶対にNG
10ヶ月以降で
少量からならOK
カロリー 294kcal/100g 257kcal/100g
糖質の種類 ブドウ糖・果糖 ショ糖
その他の栄養 ビタミンが豊富 ミネラルが豊富
保存方法 常温でも可 開封後は冷蔵保存
抗菌作用 あり なし

表で見ると一目瞭然ですよね。

「はちみつ」にしても「メープルシロップ」にしても甘味料としては砂糖を使用するより健康的なので、いろんな料理に使用してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなら「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

 にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【体にいい食べ物】は医学的に言わせると今の段階では6つしかないという事実

f:id:takabonyade:20210703150005p:plain

結論から申し上げますと今の段階では次の6つの食材が医学的にエビデンス(科学的根拠)で裏付けされた不動の健康にいい食べ物になります。

  1. 野菜
  2. 果物
  3. ナッツ類
  4. オリーブオイル
  5. 茶色い炭水化物

こちらを見ていると地中海料理に使われている食材が多いような気がしますよね。

今の段階で確実に体にいいと言える食材がまだこの6種類しかないというだけで、今後の研究がもっと進んでいけば現在は弱いエビデンスしかない食材でも多数の確実な研究結果が出てくれば体にいい食材だという強いエビデンスに変わる可能性もあります。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)助教授の津川友介さんが言われているおもしろい研究データがあります。そこにはこんなことが書いてありました。

天然果汁100%のフルーツジュースを飲む人ほど糖尿病のリスクが高い一方で、果物の摂取量が多い人ほど糖尿病のリスクが低いことが証明されています。

果物の中でもブルーベリーやリンゴ・ブドウをよく食べられている人は特に糖尿病のリスクが低いです。

体重の関係でも天然果汁100%のフルーツジュースを飲む人ほど体重が増加している傾向がある一方で、果物を食べている人ほど体重が減少していると報告されています。

糖質の含有量は同じであるにもかかわらずこんな研究結果が出てきているのはおもしろい結果ですよね。

要するに早い話が果物はジュースにせずにまるごと食べることが健康的だということなのですね。

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

健康にいいかどうかがわかる5つのグループ

健康に良いかどうかで分類した5つのグループ

東洋経済オンラインより内容を引用して、筆者がExcelで作りなおした画像)

この表を見たら一目瞭然なのですが、ビーフステーキやハム・ソーセージ・バターがたっぷり入ったクロワッサンなどのうまそうなメニューはことごとく体に悪いことがわかってきました。

筆者も大好きなメニューなので気を付けないとだめなのですが、さっそく今晩の夕食のメニューが牛肉の鉄板焼きとケーキです(笑)。

逆にマグロのカルパッチョやオリーブオイルとナッツ類を入れた野菜サラダ・ブルーベリー・全粒パンなどの食事に置き換えると糖尿病のリスクや心筋梗塞のリスク・脳卒中のリスク・がんのリスクなどが抑えられると言うことになるわけです。

まあ筆者はそういう料理も好きなのでまったく苦痛ではありませんが苦痛に感じる方もいらっしゃると思います。

しかし絶対にこんな食事メニューに置き換えなければならないのではなく、たまには息抜きも必要だと思います。

しかしこういう知識だけでも知っているのと知らないのとでは大違いになるのであなたにもぜひ知っていただきたいと思い書かせていただきました。

ちなみにグループ2のコーヒーはブラックコーヒーで、ヨーグルトはプレーンヨーグルトのことを指しています。甘味料が入ったものではないので気をつけてください。

炭水化物は茶色を選ぶといい

玄米ご飯

グループ1の魚や野菜・果物・ナッツ類・オリーブオイルなどはわかりやすいのですが、茶色い炭水化物って何ですか?

茶色い炭水化物とは、玄米や全粒粉を使用したパンやパスタ・そば(10割そぼ)などの精製していない炭水化物のことを言います。

ただしそばは10割そばのようにそば粉の割合が高いものであればいいのですが、通常のそばはそば粉が1~2割程度のそば粉入りのうどんのようなものが多いので注意しなければいけません。

逆にグループ5に白い炭水化物がありますが、こちらは白米や小麦粉を使用したパンやパスタ・うどんなどの精製された炭水化物のことを指しています。もちろん精製された白砂糖もグループ5に入ります。

つまりバターをたっぷりとつけたパンではなくて、玄米や全粒パンなどの精製されていないものを食べていたら病気のリスクが下がるわけですね。

  • 白米の代わりに玄米に置き換える
  • 白パンの代わりに全粒パンに置き換える
  • パスタの代わりに全粒パスタに置き換える
  • うどんの代わりに10割そばに置き換える

このように食事の内容を置き換えるといいわけですね。

魚には万能な栄養効果がある

サンマ

魚をよく食べる人ほど死亡リスクが低いという結果が、67万人の調査で明らかになっています。

ただし1日に食べる量が60g以上になると、それ以上食べても効果は変わらないという研究結果が出てきています。

魚であれば赤身魚でも白身魚でもよく、また生でも加熱しても大丈夫です。

魚にはビタミンDやカルシウム・DHA・EPA・タウリンといった多くの栄養素が含まれています。

その中でもDHAは悪玉コレステロールの低下や血栓防止・血圧低下・脳の記憶・学習能力・がんの抑制など数々の優れた栄養効果があります。

DHAだけでもこれだけの効果があるのですから、魚が体に良いと言われている理由にも納得できます。

野菜は健康に欠かせない食品

いろんな野菜

野菜は健康にいい食べ物だということはあなたもよくご存じだと思います。

野菜に関しては1日に「緑黄色野菜」を120gと「淡色野菜」を230g、合計で350gを食べるように厚生労働省で推奨されています。

これだけたくさん食べた方がいいという食材は野菜の他にはありません。

βカロチンを含んだ緑黄色野菜そのものは病気の予防にとても役立つものと考えられています。

しかし緑黄色野菜からβカロチンを抽出してサプリメントにして摂取してしまうと、膀胱(ぼうこう)がんや肺がん(肺がんは喫煙者に限る)になるリスクが上がることが多数の研究によって証明されています。

またリコピンは有害であるという研究結果は出ていないのですが、抽出されたリコピンのサプリメントを摂取することで病気の予防や死亡率を下げたりするということを示された研究結果もありません。

どんな食品を食べるかが重要なことであり、それに含まれている成分だけを抽出して摂取しても効果がないことが多々あるようです。

果物には抗酸化作用に期待ができる

さくらんぼ

果物にはビタミンやミネラル・食物繊維の他にもポリフェノールが含まれているので抗酸化作用に期待ができます。

生活習慣病の予防や抗ストレス・脳の活性化などおいしくて体にも良く、しかも美容にも効果があり良いこと尽くしです。

ただ果物には糖質も含まれているのであまり食べ過ぎることは推奨されていません。

厚生労働省では1日に200gが推奨されています。

冒頭でも書きましたが天然果汁100%のフルーツジュースを飲む人ほど糖尿病のリスクが高い一方で、果物の摂取量が多い人ほど糖尿病のリスクが低いことが証明されています。

果物の中でもブルーベリーやリンゴ・ブドウをよく食べられている人は特に糖尿病のリスクが低いです。

体重の関係でも天然果汁100%のフルーツジュースを飲む人ほど体重が増加している傾向がある一方で、果物を食べている人ほど体重が減少していると報告されています。

糖質の含有量は同じであるにもかかわらずこんな研究結果が出てきているのはおもしろい結果ですよね。

要するに早い話が果物はジュースにせずにまるごと食べることが健康的だということなのですね。

ナッツ類は良質な油が豊富

ミックスナッツ

ナッツ類は良質な油(不飽和脂肪酸)がたくさん含まれています。

乾燥肌の予防やアンチエイジングに効果もあり女性にとってもうれしい成分が含有されているのです。

ナッツは歯ごたえがいいのでよく噛むというところから満腹感が得られやすく、食物繊維が多いので腹もちも良いところが特徴となっています。

オリーブオイルには悪玉コレステロールを減らす働きがある

オリーブオイル

オリーブオイルは地中海料理はもちろんピザやパスタ・サラダなど幅広い料理に使え、しかも体にも良いという優れもののオイルです。

オリーブオイルには悪玉コレステロールを減らす働きのあるオレイン酸が多く含まれています。

またオリーブオイルにはビタミンEやβ-カロチン・ポリフェノールも豊富に含まれているため動脈硬化や心臓病の予防・アンチエイジングの効果にも期待ができます。

ちなみに今日のお昼ご飯でみそ汁にオリーブオイルを入れたところとてもおいしくいただけました。

まとめ

グループ2の「ひょっとしたら健康に良いかも知れない食品」のダークチョコレート・コーヒー・納豆・ヨーグルト・酢・豆乳・お茶なども、複数の信頼できる研究で報告されていくと、グループ1になる可能性はあります。

しかし現状ではまだそこまで信頼できる研究が多数なされていないので、すぐにはグループ1には上がれません。

筆者はその中で、「コーヒー」が近い未来にきっとグループ1になる日が来ると信じています。それだけ研究も着々と進んでいるからです。

またグループ4のマヨネーズ・マーガリン・フルーツジュースなども、現状では「ひょっとしたら健康に悪いかも知れない食品」に分類されていますが、研究が進んでくるとグループ5の「健康に悪いということが複数の信頼できる研究で報告されている食品」になってしまう可能性はあります。

まあ何と言っても「病気にはなりたくない」が本音です。なので筆者も食事に気をつけるようにしようと実感しています。

あなたも病気にならないようにお気をつけください。

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなた「もしもアフィリエイト」

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログ村に参加しました▼

 にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ(2021年9月9日17:00より)

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【高反発マットレス】と【低反発マットレス】ってどっちがいいの?低価格の【ウレタンマットレス】で比較!

マットレス

結論から申し上げますと、基本的に筆者の経験上オススメのマットレスは「高反発マットレス」です。

それは「高反発マットレス」と「低反発マットレス」を比較してみるとよくわかるのですが、あきらかにメリットが多いのが「高反発マットレス」だからです。

というわけで今回は『「高反発マットレス」と「低反発マットレス」ってどっちがいいの?低価格の「ウレタンマットレス」で比較!』について解説させていただきます。

睡眠は体にとってとても大切なことなので、知っているのと知らないのとでは人生が変わってしまうといっても過言ではありません。

読めばスッキリとするので是非ご参考にどうぞ。

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

はてなブログを開設してから538日・521記事目・463日連続の投稿になります。

【目 次】
 1-1.「高反発マットレス」のメリット
  1-1-1.寝返りがうちやすい
  1-1-2.正しい姿勢が保たれる
  1-1-3.体圧分散性が高いので体を支える力が強い
 1-2.「高反発マットレス」のデメリット
  1-2-1.洗えない
 2-1.「低反発マットレス」のメリット
  2-1-1.寝心地がよい
  2-1-2.冬は暖かい
 2-2.「低反発マットレス」のデメリット
  2-2-1.寝返りがうちにくい
  2-2-2.正しい姿勢を保てない
  2-2-3.長持ちしにくい
  2-2-4.夏は暑い
  2-2-5.洗えない
  2-2-6.カビが生えやすい
3.寝返りをうつ大事な理由
 3-1.圧迫を取り血流をよくするため
 3-2.体温の調節をするため
 3-3.体を歪ませないため
4.まとめ

「高反発マットレス」のメリット・デメリット

まずは低価格のウレタン製の「高反発マットレス」のメリットを見ていきたいと思います。

「高反発マットレス」のメリット

「高反発マットレス」のメリットには下記の3点があげられます。

  1. 寝返りがうちやすい
  2. 正しい姿勢が保たれる
  3. 体圧分散性が高いので体を支える力が強い

それではもう少し詳しく解説させていただきます。

1.寝返りがうちやすい

「高反発マットレス」の特徴は硬さがあるところです。

想像できるかと思いますが、硬いということはゴロゴロと寝返りをうつのにそんなに力を加えなくても体制を変えやすいです。

人は睡眠中に約20回も寝返りうつのです。その時に軽く寝返りができるということは腰の負担も少なく余分な力を出さずにすみます。

要するに腰痛対策に繋がってくるということになります。

2.正しい姿勢が保たれる

高反発ウレタン製のマットレスは硬いうえに体圧分散性が高いので下手に体が沈み込まずにまっすぐな姿勢が保たれます。

その結果これまた腰痛対策になります。

3.体圧分散性が高いので体を支える力が強い

高反発ウレタン製のマットレスは体圧分散性が高いので体にかかる負担が少ないので気持ちよくぐっすりと眠ることができます。

「高反発マットレス」のデメリット

次に「高反発マットレス」のデメリットには下記の2点があります。この2点のデメリットは「低反発マットレス」にも共通しているデメリットだといえます。

  1. 洗えない
  2. カビが生えやすい

もう少し詳しく解説いたします。

1.洗えない

これは高反発であろうと低反発であろうとウレタン製のマットレスは水に弱いです。

もし洗うとどうなるのかご存じでしょうか?

ウレタン製のマットレスを洗ってしまうと柔軟性や耐久性が損なわれてしまいます。

なのでマットレスを汚さないようにするには必ずマットレスの上に「敷きパッド」を敷くことが重要になります。

これは「敷布団」に「フラットシーツ」を敷いたり「敷布団カバー」でカバーリングするのと同じで「マットレス」には「敷きパッド」が必要になります。

「敷きパッド」を利用することでマットレスに汚れがつきにくくなります。

2.カビが生えやすい

ウレタン製のマットレスは通気性が悪いために湿気がなかなか乾きにくいです。

なのでカビが生えやすいといえます。

水で洗ってしまうと乾燥しにくいのでなおさらカビや細菌の原因にも繋がります。

たとえ洗わなくても寝汗などの湿気が下に溜まりやすいのでカビが生えやすいです。

カビの対策としては3日に1度程度は「陰干し」または「布団乾燥機」などで乾燥させることが重要です。

「低反発マットレス」のメリット・デメリット

次に低価格のウレタン製の「低反発マットレス」のメリット・デメリットを見ていきたいと思います。

「低反発マットレス」のメリット

 「低反発マットレス」のメリットには下記の2点があげられます。

  1. 寝心地がよい
  2. 冬は暖かい

もう少し詳しく解説させていただきます。

1.寝心地がよい

「低反発マットレス」は柔らかくてふんわりとした感じが特徴的です。

だいたい想像がつくと思いますが、高反発に比べて寝転んだ時にふんわりとマットレスに吸い込まれるような気分になって寝心地がよいのです。

2.冬は暖かい

「低反発マットレス」は柔らかくて体がマットレスに沈み込みやすいので、体とマットレスの接触している面積が大きいので暖かくなります。

「低反発マットレス」のデメリット

「低反発マットレス」のデメリットは下記の6点があげられます。

  1. 寝返りがうちにくい
  2. 正しい姿勢を保てない
  3. 長持ちしにくい
  4. 夏は暑い
  5. 洗えない
  6. カビ生えやすい

もう少し詳しく解説させていただきます。

1.寝返りがうちにくい

「低反発マットレス」は高反発よりも体が沈み込んでしまいます。

なので寝返りをうとうと思うと余分な力を加えないと寝返りがうてません。

すると寝返りの回数も当然減ってくるのが自然です。

寝返りをうつ回数が減少するととうぜん腰によぶんな負担がかかってきます。

そうなると腰痛の悪化につながってきます。

2.正しい姿勢を保てない

「低反発マットレス」は柔らかいために体が沈み込んでしまいます。

特にお尻を中心により沈み込んでしまう傾向があります。

寝転んだ直後はその体制が心地よいのですが長時間の睡眠の時に寝返りもうちにくくお尻が沈んでいる状態では腰や体に負担を与えるというデメリットがあります。

3.長持ちしにくい

「低反発マットレス」は高反発に比べて身体の部分が沈み込んでしまうのが特徴なのですが、この沈み込む幅が大きければ大きいほどマットレスがへたってきて傷みやすいのです。

長持ちがしないということは買い換えの回数が増えてしまって不経済なところもデメリットだといえます。

4.夏は暑い

「低反発マットレス」は体が沈み込みやすい特徴からマットレスと体の接触部分の面積が大きくなるので温度がこもりやすくなります。

そのため冬場は暖かくていいのですが、夏場はとても暑くなりる点もデメリットになります。

5.洗えない

これは高反発の場合と同じでウレタン製のマットレスは洗ってしまうと柔軟性や耐久性が損なわれてしまいます。

6.カビが生えやすい

これも高反発の時と同じでウレタン製のマットレスは通気性が悪いために湿気がなかなか乾きにくくカビが生えやすいです。

寝返りをうつ大事な理由

「高反発マットレス」は寝返りをうちやすく「低反発マットレス」は寝返りをうちにくいことは解説させていただいたとおりです。

ではなぜ寝返りをうつことがそんなに大事なのかというと下記の3点があげられます。

  1. 圧迫を取り血流をよくするため
  2. 体温の調節をするため
  3. 体を歪ませないため

もう少し詳しく解説させていただきます。

1.圧迫を取り血流をよくするため

まず一番の役割として血流をよくすることがあげられます。

基本的に同じ姿勢を長時間続けていると体の下の部分は圧迫されていて血流が悪くなります。

これは座っている時に腰に負担がかかる原理とよく似ています。

人は本能的に姿勢を変えることによって血流をよくしようとしているのです。

2.体温の調節をするため

血流をよくする他にも同じ姿勢で眠っていると布団に接している側の体温が高くなり汗も出やすくなります。

この汗を蒸発させたり、また掛け布団内の風通しをよくする意味でも寝返りは大切になってきます。

3.体が歪ませないため

同じ姿勢で寝ていると姿勢が固まってしまって体に歪みが生じます。

そこで体を歪ませないためには姿勢を頻繁に変える必要があるのです。

体が歪まないように人は本能的と寝返りをうっているのです。

まとめ

この記事では『「高反発マットレス」と「低反発マットレス」ってどっちがいいの?低価格の「ウレタンマットレス」で比較!』について解説させていただきました。

「高反発マットレス」のメリット
  1. 寝返りがうちやすい
  2. 正しい姿勢が保たれる
  3. 体圧分散性が高いので体を支える力が強い
「高反発マットレス」のデメリット
  1. 洗えない
  2. カビが生えやすい
「低反発マットレス」のメリット
  1. 寝心地がよい
  2. 冬は暖かい
「低反発マットレス」のデメリット
  1. 寝返りがうちにくい
  2. 正しい姿勢を保てない
  3. 長持ちしにくい
  4. 夏は暑い
  5. 洗えない
  6. カビが生えやすい
寝返りをうつ大事な理由
  1. 圧迫を取り血流をよくするため
  2. 体温の調節をするため
  3. 体を歪ませないため

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならもしもアフィリエイト

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

アフィリエイトで収入を得るなたもしもアフィリエイト

1日6分!聞くだけで英語が話せる【ネイティブイングリッシュ】

【完全無料プログラミング研修&就活塾】

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログランキングに参加しました▼

人気ブログランキングへ

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【サーモン】と【鮭(サケ)】と【鱒(マス)】の違いとは何?

鮭の顔(アトランティックサーモン)

「サーモン」と「鮭(サケ)」って別物?「鮭(サケ)」と「鱒(マス)」のちがいは何?はっきりと答えられる人は意外に少ないと思います。

筆者もそんな理由からサーモンとサケとマスのちがいについて調べてみました。

おもしろい結果が出て来たので最後までお付き合いお願いいたします。

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

はてなブログを開設してから411日・394記事目・336日連続の投稿になります。

サーモンは生食できるがサケは過熱しないと食べられない

サーモン 刺身

サケのことを英語でサーモンと言います。それならばサーモンとサケは同じ食べ物ではないのか?と思ってしまいますよね。

しかし日本で販売されているサーモンは、サケとは区別されているのはなぜなのでしょうか?

その大きなちがいはサーモンは生食できますが、サケは過熱しないと食べられないところです。

ではなぜサーモンが生食できてサケが過熱しないと食べられないのでしょうか?

それはサケは天然で捕獲されるのに対してサーモンは養殖で生産されているというちがいがあります。

天然のサケにはアニサキスという寄生虫が寄生していることが多いので生食することはできません。

天然のサケを生食するには冷凍にして寄生虫を死滅させれば生食も可能なのですが、うまく解凍しないと水っぽくなるので素人ではなかなか難しいです。

一方養殖されているサーモンにはペレットというエサだけを与えているので寄生虫は寄生していません。だから養殖のサーモンは生食できるのです。

サーモンを最初に養殖しだしたのはサケ・マス類の養殖量・漁獲量が世界一のノルウェーで1970年代からサーモンを養殖していて養殖したサーモンを生食できていました。

当時の日本では寄生虫の心配でサケを加熱して食べていました。

そのために生食用のサケを「サケ」という名前で販売しても寄生虫の心配からヒットしない恐れがありました。

そこで生食用のサケには「サーモン」というネーミングで販売することによって養殖のサーモンが大ヒットすることに成功しました。

信州サーモン

国内産の生食用のサーモンの消費量はまだまだノルウェー産やチリ産の輸入サーモンにはかないません。

しかし今では日本各地でサーモンが養殖されており、全国に100種類以上の「ご当地サーモン」が売り出されています。

青森県のリンゴやニンジンをエサに混ぜた「青い森 紅(くれない)サーモン」や愛媛県の「みかんサーモン」などさまざまなサーモンが次々に生まれてきています。

日本で出回っている生食用のサーモンの種類

サーモン

サーモンの中でも日本で一般的に出回っている種類が「トラウトサーモン」と言い、このトラウトサーモンはもともと淡水魚の「ニジマス」を養殖したものなのです。

マスを英語でトラウトと言います。そしてニジマスは淡水魚のマスです。ということはサケは海水魚でトラウトサーモンは淡水魚ということになります。

ただトラウトサーモンが淡水で養殖されているのか海水で養殖されているのかは養殖場によってちがうようです。

トラウトサーモン以外でも一般的に出回っているのが「アトランティックサーモン」です。こちらは「タイセイヨウザケ」を 養殖したサーモンになります。

チリ・カナダ・ノルウェー・ロシア・イギリス・オーストラリアのタスマニア州などで大量にアトランティックサーモンが養殖されています。

サケとマスの区別があいまいになったのはなぜ?

ニジマス

マスはサケ目サケ科に属しサケとマスは生物学的にははっきりとした区別はされていません。

淡水で暮らしているマスでは「ニジマス」がいます。一方海水へ出て行くマスでは「サクラマス」や「カラフトマス」がいます。

サクラマスとカラフトマスの2種類の魚をマスと呼んでしまったことが、サケとマスの区別があいまいになった原因です。

もしこの2種類の魚をサケと呼んでいたら海水に出る魚はサケで淡水で暮らす魚はマスというふうに区別ができていたはずです。

まとめ

サーモンのお寿司

サーモンとサケとマスのちがいについてお話してきました。簡単にまとめるとこんな感じになります。

  • サーモン:養殖されているサケ・マスで生食が可能
  • サケ:マスと同じ生態で体が大きめの種類で海に出て行く
  • マス:サケと同じ生態で海に出て行くマスと
       淡水で留まるマスが存在する

この記事ではあくまでも日本での言葉の使い分けを書いています。

海外での言葉の解釈はまたちがったものになってくるのでご了承ください。

サーモン・サケ・マスいずれにしてもおいしい食材ですよね。

ノルウェーで養殖が始まって生食できるようになったのはやはり食の文化の面白さだと筆者は感じています。

サーモンは回転寿司ではマグロと並んで人気ナンバー1を競っています。

今後もサーモンの需要はどんどんと伸びて行くのではないでしょうか?

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

オンライン英語コーチ【スパルタバディ】

【完全無料プログラミング研修&就活塾】

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログランキングに参加しました▼

人気ブログランキングへ

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【ブリ】と【ハマチ】と【カンパチ】の違いとは何?

新鮮!ワラサ・ブリ
(新鮮なブリ)

寒さがきびしくて日本酒の熱燗が恋しい季節になりました。

日本酒と言えばお刺身やお寿司が食べたくなるのは筆者だけでしょうか?

お刺身の中でも「ブリ」「ハマチ」「カンパチ」って特に脂が乗っていておいしいですよね。

「ブリ」「ハマチ」「カンパチ」は「出世魚」と言われていますが、なぜそんな名前がつけられたのでしょう?

今回はそんな「ブリ」と「ハマチ」と「カンパチ」のちがいについて調べてみました。

最後までお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

はてなブログを開設してから408日・391記事目・333日連続の投稿になります。

そもそもどうして「出世魚」と呼ばれるようになったの?

ハマチをさばく
(「ハマチ」をさばく様子)

「ブリ」や「ハマチ」・「カンパチ」は出世魚と言われています。

そもそも出世魚ってどうして言われるようになったのでしょうか?

例えば昔の武将ですさまじいスピードで出世した「豊臣秀吉」を例にします。

「豊臣秀吉」は生涯4つの名前があありました。その名前とは、

  1. 日吉丸
  2. 木下藤吉郎
  3. 羽柴秀吉
  4. 豊臣秀吉

このように武将が出世すると名前が変わる風習がありました。

これに習って、魚でも成長にともなって名前が変わる魚を、出世魚というようになったのです。

「出世魚」の「ブリ」の名前の順序とは?

【魚・釣り】ブリ

出世魚の代表格なのが「ブリ」です。

「ブリ」は成長とともに名前が変わってきます。

地方によって名前がちがうのですが80cmを超えると全国共通の名前の「ブリ」になります。

例えば関東ではこんな順番で名前が変わっていきます。

  1. モジャコ(20cm未満)
  2. ワカシ(20cm~40cm未満)
  3. イナダ(40cm~60cm未満)
  4. ワラサ(60cm~80cm未満)
  5. ブリ(80cm以上)

これが関西だと呼び名が変わってきます。

ワカナゴ(20cm未満)

ツバス(20cm~40cm未満)

ハマチ(40cm~60cm未満)

メジロ(60cm~80cm未満)

ブリ(80cm以上)

このように地方によって呼び名がちがっていますが最終的には80cm以上になると全国共通の「ブリ」と呼ばれるようになります。

ブリの刺身を食べる
(「ブリ」の刺身を食べている様子)

「ハマチ」は関西での呼び名だったのですが、「寿司業界」では天然のブリを「ブリ」と言い養殖のブリを「ハマチ」と呼んでいます。

その証拠に「回転寿司」でも「天然ブリ」というメニューはありますが「天然ハマチ」というメニューはありません。

ここまで「ブリ」と「ハマチ」の名前は出てきました。

では「カンパチ」とはどんな魚なのでしょうか?

次の項では「カンパチ」について解説していきたいと思います。

「カンパチ」の名前の由来とは?

水槽のカンパチ
(水槽の「カンパチ」)

「カンパチ」も出世魚で「ブリ」や「ハマチ」と同じ「スズキ目アジ科ブリ属」の回遊魚です。

しかし魚の種類は「ブリ」や「ハマチ」とはちがう種類になります。

「カンパチ」は「ブリ」よりも体が大きく、丸顔で体全体が黄色みがあり、平たい感じの体形なのが特徴です。

前から顔を見ると眉間にあたる部分に漢字の「八」という文字のような模様があるところから「間八(カンパチ)」と呼ばれるようになりました。

「カンパチ」の場合は天然であっても養殖であっても「カンパチ」と呼ばれています。

「ブリ」と同じく大きさによって名前が変化していきます。

関東では成長にともなって次のように名前が変化していきます。

  1. シオッコ
  2. シオゴ
  3. アカハナ
  4. カンパチ

また関西では次のように変化していきます。

  1. シオ
  2. カンパチ

と関東に比べて名前が少ないです。

カンパチの刺身
(「カンパチ」の刺身)

「ブリ」は寒くなると脂が乗ってきて1月や2月の「ブリ」を「寒ブリ」と言ってその頃が「ブリ」の旬になります。

しかし「カンパチ」1年をとおして脂が一定しているため年中おいしいところが「カンパチ」の長所です。

旬はどちらかというと夏場から秋にかけてが旬と言われています。

夏は「冷酒」で「カンパチ」、冬は「熱燗」で「寒ブリ」と覚えておくと覚えやすいと思います。

まとめ

カンパチのお造り

「ブリ」と「ハマチ」と「カンパチ」のちがいをお話して来ましたが、ご理解していただけましたでしょうか?

ところで「ブリ」も「ハマチ」も「カンパチ」も白っぽい色の身をしていますが、実は「白身魚」ではなく「マグロ」と同じ「赤身魚」なのです。

魚の「赤身魚」と「白身魚」のちがいは、その筋肉中の血色素の「ヘモグロビン」と「ミオグロビン」の含有量によって区別されています。

この「ヘモグロビン」と「ミオグロビン」の含有量が100gあたりに10mg以上のものを赤身魚、それ未満のものを白身魚と呼んでいます。

また「サケ」は色が赤いのですが白身魚に分類されています。

「サケ」の身が赤いのは「カニ」や「エビ」の殻が赤い理由と同じで、「サケ」が食べているオキアミにも含まれる「カロチノイド系色素」の「アスタキサンチン」が含まれているから身が赤いのです。

 

「マグロ」「ブリ」「カンパチ」「カツオ」「サバ」「サンマ」「アジ」「イワシ」などは「ヘモグロビン」や「ミオグロビン」の含有量が100gあたりに10mg以上あるので「赤身魚」に分類され、「タイ」「ヒラメ」「カレイ」「タラ」「フグ」「サケ」などはそれ未満なので「白身魚」に分類されています。

どちらかというと「赤身魚」の方がコッテリとした味わいで「白身魚」の方がアッサリとした味わいのものが多いです。

これからまだまだ寒い日が続くと思いますが、脂の乗った「寒ブリ」がおいしい季節なので、「寒ブリ」で食卓を豪勢にして寒い冬を越していけば健康にもいいと思います。

この前は「ブリ」の刺身と「カンパチ」の刺身の両方を食べ比べしましたが、脂の乗りは「ブリ」に軍配が上がりましたが、歯ごたえは「カンパチ」に軍配が上がりました。

個人的には「カンパチ」の方が好きかなと感じました。

柔らかくて脂が乗っているのが「ブリ」で、少し歯ごたえがあって脂が乗っているのが「カンパチ」って感じで想像していただければわかりやすいと思います。

おいしくって写真を撮ることを忘れてしまうというミスをしてしまい、めっちゃ悔しく思っています。

次回に食べ比べした際には必ず写真を掲載したいです。

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

オンライン英語コーチ【スパルタバディ】

【完全無料プログラミング研修&就活塾】

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログランキングに参加しました▼

人気ブログランキングへ

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【大トロ】と【中とろ】と【赤身】の違いとは何?

鮨・マグロ

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

はてなブログを開設してから403日・386記事目・328日連続の投稿になります。

あなたは「マグロ」が好きですか?

筆者も大の「マグロ」好きなんです。

特に「本マグロ(クロマグロともいう)」のお造りはめっちゃおいしいですよね。

今回はそんなおいしい「マグロ」の「大トロ」と「中トロ」と「赤身」のちがいについて解説していきたいと思います。

結論から申し上げますと呼び名のちがいは脂肪の量のちがいです。

「マグロ」は大きく分けて「赤身」と「トロ」に分けられます。

「トロ」は「赤身」に比べて脂肪の多い部分で、特に脂肪が多く白っぽくてとろけるような舌触りのものを「大トロ」と言います。それ以外の「トロ」を「中トロ」と言います。

「マグロ」の部位は頭の方からカミ(上)・中央部のナカ(中)・尾びれ側のシモ(下)の3つに分けられます。

さらにそれぞれが背中側とお腹側の6つに分けられます。

名前は「腹カミ」・「腹ナカ」・「腹シモ」・「背カミ」・「背ナカ」・「背シモ」という感じです。

「マグロ」の脂肪の特徴は背中側よりもお腹側の方が脂肪が多く柔らかいです。また頭部に近づくほど脂肪分が多く柔らかくなります。

 

「大トロ」について

 

マグロの大トロの握り

「大トロ」は「腹カミ」から「腹ナカ」の頭に近いお腹側から多く取れます。「トロ」の中でも5分の1ほどしか取れない希少な部位です。

「大トロ」は脂肪が多く白っぽいところが特徴です。

脂の甘みが非常に強くお口の中でとろけるような舌触りが「大トロ」のおいしさです。

希少な部位と言うこともあって「本マグロ」の「大トロ」の相場は1kgで20,000円~25,000円前後という高価な金額になります。

トロの脂は血液をサラサラにして悪玉コレステロール値も下げると言われています。その成分はDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)のおかげです。

ビタミンA・D・Eも「赤身」よりも多いのです。

その代わりに脂肪分が多いためカロリーは高いです。

そんなおいしい「大トロ」なのですが昔は捨てられていたようなのです。

なぜかと言うと冷凍・冷蔵技術が乏しかった時代には、脂が乗った部位は鮮度が落ちやすくすぐに酸化していたため、「猫も「トロ」には興味を持たずにまたいで通る」と言われていたほどです。

その後、醤油ができて冷凍・冷蔵の技術が進むにつれて「大トロ」をおいしくいただくことができるようになってきたと言うわけです。

「食」の文化っておもしろいものですよね。

「中トロ」について

マグロの中トロのお刺身

「中トロ」は「腹ナカ」から「腹シモ」にかけた尾に近い部分と背中側からもよく取れます。

「中トロ」は「赤身」の旨みに加えて「トロ」のまったりとした脂の旨みが特徴です。

「本マグロ」の「中トロ」の相場も結構高く、15,000円~20,000円前後の金額になります。

「大トロ」と「中トロ」には明確な基準はありません。ですので脂の乗りなどを見てメーカーやお店側が判断しています。

「赤身」について

マグロの刺身

「赤身」は背中側に多くあり「マグロ」の中でも一番多く取れる部分です。単に「マグロ」と呼ぶ場合は「赤身」のことを指しています。

やや酸味があって「マグロ」本来の旨みが一番感じられるのがこの「赤身」です。

まとめ

マグロの刺身 盛り合わせ

「大トロ」は脂肪分が多い「トロ」の中でも一番脂肪分が多い部位です。

「中トロ」は「大トロ」以外の「トロ」の部位です

「赤身」は「トロ」以外の脂肪が少ない部位です。

「大トロ」と「中トロ」と「赤身」は脂の量のちがいで分けられています。

食べてみるとそれぞれの特徴のちがいを楽しむことができます。

おせち料理に飽きてきたらおいしい「本マグロ」でも楽しんでください。 

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

オンライン英語コーチ【スパルタバディ】

【完全無料プログラミング研修&就活塾】

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログランキングに参加しました▼

人気ブログランキングへ

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

【もりそば】と【ざるそば】の違いとは何?

ざるに入ったざるそば

「もりそば」と「ざるそば」って同じ冷たいそばなのですが何がちがうのでしょうか?

海苔のあるなしで名前がちがっていると思いますか?

今日はその「もりそば」と「ざるそば」のちがいについて調べたので記事にしたいと思います。

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

はてなブログを開設してから391日・374記事目・316日連続の投稿になります。

よく毎日続いているなと自分でも思う今日この頃です(笑)

「もりそば」とは?

もりそば

そばが食べられるようになったのは室町時代と言われています。しかし当時のそばは現在のような麺状になっておらず団子のような形をしていました。

今でいう「そばがき」のような感じです。

そばがき

室町時代後期にはそばを平らに伸ばして麺状に切られたそばが誕生しました。

しかし当時のそばは小麦粉を使っていなかったため切れやすいので太い麺でした。

その後江戸時代になると小麦粉をつなぎとした二八そばが作られるようになり細長いそばができてきました。

そして現在のようにそばをつゆにつけて食べる「つけ麺」スタイルで食べるものになりました。

しかしこの食べ方がめんどうになった人たちが、そばに直接つゆをかけて食べるようになりました。

これが「ぶっかけそば」の始まりです。

ぶっかけそば

そしてその「ぶっかけそば」という名前から「かけそば」という名前に略されていきました。

その後は「かけそば」の方が主流になってきました。

この「かけそば」ができたおかげで、これまでの「つけ麺」スタイルで食べてきたそばと、「かけそば」を区別できるように「もりそば」という名前が誕生しました。

ある説によりますと山のように高く盛るから「もりそば」と名づけられたとも言われています。

「ざるそば」とは?

海苔をかけたざるそば

一方「ざるそば」は江戸時代中期に他店との差別化をはかろうとして、現在の東京都江藤区深川の「伊勢屋」でお椀ではなく竹ざるの上にそばを盛って提供しました。

そしてその竹ざるの上に盛ったそばが「ざるそば」と名づけられました。

お椀に入ったそばは「お椀の底に水がたまるから、最後はそばが水っぽくなる!」というお客様からのクレームがきっかけだったそうです。

「伊勢屋」が水が切れる「ざるそば」を出したところ「最後までおいしく食べられる」とお客様から評判になり、周りの店も次々と「ざるそば」を出すようになりました。

当時はお椀や皿などに盛られているそばが「もりそば」で、ざるに盛られているそばが「ざるそば」と言われていました。

ちなみに現在は「もりそば」も「ざるそば」も「せいろ」に盛られています。

では「せいろ」に盛られるようになったのはどうしてなのでしょうか?

それは江戸時代の末期にそば粉の価格が高騰したことが原因です。

そば粉が高くては利益が出てきません。

そこで器を底上げするという提案が出てきました。

そうすることでそばの見栄えを変えずにそばの量を減らせるという当時のそば屋さんの苦肉の策だったのです。

それが底上げされた「せいろ」にそばを盛られるようになったきっかけです。

その後「ざるそば」は「もりそば」より高級感を出す文化が徐々に出てきます。

明治時代になると生産量が少なくて高価な「海苔」を「ざるそば」の上にのせて出すお店も出てきました。

この「ざるそば」が「海苔」の香りとそばがマッチして大人気になったとも言われています。

麺つゆも一番出汁を使ったものを「ざるそば」に使い二番出汁を使ったものを「もりそば」に出すようになり差別化がはかられてきました。

さらに「ざるそば」の麺つゆには「みりん」を使用して少し甘めに作られていたとも言われています。

「そば湯」は栄養がいっぱい

つゆにそば湯を注ぐ

そば屋さんに行くとそばを食べ終わった後に「そば湯」を提供してくれますよね。

この「そば湯」にはそばを茹でた時にそばの栄養がたくさん溶け出しています。

「そば湯」を飲む風習は、そばの本場の長野県で始まったと言われています。

「そば湯」はストレートで飲んでもいいのですが、そばを食べ終わった後のつゆを「そば湯」で割るとつゆを無駄に捨てなくてもいいし、おいしく飲むことができ一石二鳥です。

そばにはたんぱく質・ビタミンB1・B2・鉄分・ルチン・カリウムという栄養素が含まれています。

しかしこれらの栄養素はそばを茹でたときに大量にそば湯に流れ出してしまうのです。

せっかくの栄養素がもったいないですよね。なのでそば屋さんに行かれた時には「そば湯」を残さず飲んでみてください。

そば湯を飲めば満腹感も得られるのでおすすめいたします。

まとめ

もりそばをいただきます

江戸時代に「かけそば」が出てきたので「かけそば」と区別するために、もともとの「つけ麺」スタイルのそばが「もりそば」という名前になりました。

その後お客様のクレームがきっかけで「伊勢屋」が「竹ざる」にそばを盛って提供したものが「ざるそば」と名付けられました。

江戸時代末期にそば粉の価格が高騰し、そば屋さんの苦肉の策で器を底上げして見栄えを変えずにそばの量を減らしました。それが底上げされた「せいろ」です。

こうして現在では「もりそば」も「ざるそば」も「せいろ」に盛られるようになりました。

「もりそば」と「ざるそば」のちがいにはこうした時代の背景があるのです。

意外と深い深い意味合いがあったのですね。

あなたのお近くにそば好きな方がいらっしゃったらこのお話を教えてあげてください。

きっと喜ばれると思いますよ。

www.takabonblog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

オンライン英語コーチ【スパルタバディ】

【完全無料プログラミング研修&就活塾】

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログランキングに参加しました▼

人気ブログランキングへ

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼

ホンマでっか!?【ブルーライト】を浴びればお目覚めスッキリって

光のテクスチャ 青い光2

睡眠の質とブルーライトが密接なかかわりがあるということは本当なのでしょうか?

こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。

はてなブログを開設してから385日・368記事目・310日連続の投稿になります。

体内時計と太陽光の関係

太陽と青空

人の身体には地球の自転と連動した周期が備わっています。それが体内時計というメカニズムなのです。

体内時計の周期は個人差があるものの、1日24時間よりも少し長めにできています。

それを毎日リセットしないと少しずつ寝る時間と起きる時間が遅くなってきて夜型人間になってしまいます。

しかしそれをリセットしてくれているのがブルーライトをたくさん含んでいる太陽の光なのです。

朝に太陽の光を浴びることが大事なのはそういうことなのです。

人の身体の中には眠気を促すメラトニンというホルモンが作られています。しかし目から入った光がそのメラトニンの分泌を抑制してしまうのです。

つまり眠気が減って体が覚醒されるってわけです。

太陽光は家庭内の照明の10倍~150倍もの明るさがあります。この強烈な光が体内時計のズレをリセットさせて眠気をとりさりしっかりと覚醒します。

ただしこれは太陽が昇ってからの話です。日の出の時間の赤い太陽にはブルーライトが少なく覚醒作用も少ないのです。

その赤い光を浴びて心地のよい心理効果の方が大きいでしょう。

なので薄暗い真冬の朝にはLED照明のブルーライトが役立つわけです。

朝起きてからトータルで20分ほど光を浴びると職場に着いた頃にはしっかりと活動モードにスイッチが入りスムーズに仕事に取り掛かれそうです。

朝の通勤電車の居眠りはNG

阪急千里線

筆者が大阪市内へ通勤していたころによくやってしまっていたことなのですが、朝の通勤電車の中での居眠りは避けた方がいいでしょう。筆者も気を付けます。

それはなぜかというと、せっかく目覚めつつある体内時計がまた狂ってくるからです。

通勤電車で居眠りをしなくてもすむように夜に質の高い睡眠をとるようにしましょう。

質の高い睡眠をとる方法は「体温と睡眠は深い関係がある」の記事で紹介しています。

ぜひこちらも参考にしてみてください。

www.takabonblog.com

ブルーライトには覚醒作用がある

覚醒

太陽の光やLED照明にはブルーライトが含まれていて朝のお目覚めをよくしてくれる効果があります。

一方その光を夜に浴びてしまうと睡眠不足の原因にもなりえます。

ブルーライトは太陽光うあLED照明だけではありません。テレビやPC・スマホ・ゲーム機などにもブルーライトは潜んでいます。

寝る前にスマホを見る人が多いようですが、それは最悪です。

部屋を暗くしてからスマホを見るのはスマホのディスプレイからだけのブルーライトになるので、睡眠の質も悪くなるし目も悪くなります。

睡眠の質が低下すると翌日の行動にも影響が出ます。

翌日の仕事のことを考えるのであれば、寝る2時間前はスマホを見ないようにすることをおすすめします。

まとめ

スマホを操作する 女性

そもそも眠気を誘う「メラトニンの分泌」は朝の光を浴びた約15時間後に再び分泌が高まるそうです。

つまり朝8時に起きられた人は、夜の23時にメラトニンの分泌が高まってだんだんと眠たくなります。

このように眠る体制を整えてきているのに寝る前にスマホを見てしまうと、せっかくの体内時計のリズムを壊してしまいます。

ブルーライトは使いようでうまく目覚めることに役立ちますが、使い方次第で睡眠の質の低下にもつながってしまいます。

あなたにはぜひブルーライトを都合のよい使い方にしていただきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

感謝いたします。

少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです。

ではまた!

はてなブログの方は

読者登録をお願いします(^_-)-☆

ブログを始めるなら【はてなブログPro】

ドメイン取るなら【お名前.com】

レンタルサーバーなら【ロリポップ】

レンタルサーバーなら【エックスサーバー】

アフィリエイトで収入を得るならA8.net

オンライン英語コーチ【スパルタバディ】

【完全無料プログラミング研修&就活塾】

▼今すぐTwitterのフォローをする▼

▼ブログランキングに参加しました▼

人気ブログランキングへ

▼この記事を今すぐSNSにシェアする▼